経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

グローバル・ビジネス

2015-08-20 08:12:09 | 雑感

グローバル・ビジネスだけど、ココイラの基礎能力をどう身に付けるのか、そんなことが気になっているの。特に、若い頃にしっかりお勉強して会得しておくもの、というのを考えている、という次第。

ココイラは娘の教育のこと、それに学部でのゼミでの取り組みのこと、といった個人的に抱えている問題をどう解決するのか、という状態での考察でもあって、もちろん地道さが大切というベースは揺るがないのだけど、何しろ大切。

まずは、経済や経営に関わる諸々のことに興味を持ってもらって、かつコレらに関して英語でのコミュニケーションを図っていく、というやり方かと。だけど、ココイラっていい歳しても同じで、結局、永い間の継続と諸々の経験を積みながら向上させる、ということでもあるかと。

10年、20年・・・といった先のことを考えて、それに合わせて常に能力開発に励む、という構図はビジネス・パーソンとしての基本姿勢かと。ただただ続ける、余りに単純だけど、この地道さって必須かと。

頑張りましょう。

 

 

 


自分探しから自分形成へ

2015-08-20 08:04:50 | 雑感

もう、30年以上も前のことだけど、自分探しって意味がない、そんなことに気づいたの。で、自分形成、そんなことが頭の中に突然出てきて、その後から自分が変わった、そんな記憶が。

自分をどうしたいのか、自分の何を強調するのか、自分に与えられた偶然の機会は何か・・・と、明らかに自分探しのときとは思考が変わった、ということかと。で、結局、自分って自分で責任を持つもの、ということがベースって悟って、自分形成のための大学生活を送った、という次第。

で、今でも自分探しには興味がない、そんな状況でもあるけど。でも、今、やらなきゃいけないのは、狭い自分形成から脱却なんだけど、やはり日々悩むことが多いの。

 

 

 

 


8月19日(水)のつぶやき

2015-08-20 04:16:57 | 雑感

業績不振

2015-08-20 01:51:02 | 雑感

行き詰りから脱却する、そんな経営技法をしっかりつくるのって必要でしょうよ。業績不振の企業さんだけど、どういう手口を使うのか、やはりココイラをケース・スタディとして考察するのって有用かと。

再生もビジネス創成でしょう。


ビジネス創成の奥深さ

2015-08-20 01:18:03 | 雑感

いい歳して気づくことの一つなんだけど、事業創造の力量をきっちりさせたい、そんなことってあるんじゃないかと感じているの。要は、社会人MBAに集まってくる、そんなことを個人的な感覚で解釈すると、どうもそうなるように思えて・・・。実は、教えている側も、いい歳になってビジネス創成の奥深さに魅せられている、ということでもあるかと。

もちろん、社会人MBAの学生さんの方々って様々なバックグランドをお持ちで、かつきっちりした諸々の専門能力もお持ちでしょ。だけど、行き着くところはビジネス創成、そんなことでもあって・・・。

だけど、ココイラを学問として構成する必要もあるのだけど、何しろ奥深いの。個人的には、意思決定と数理を土台に入り込んでも、奥までなかなか進めないでいる、という状況なの。それで、品質・信頼性・リスクという絞り込み、それにベイズを柱にしたデータ・サイエンスとシステムズ・アプローチでココイラに挑んでいるけど、気づくとビジネス創成そのものとの関係やらで悩むことに・・・。だけど、ココイラで苦しまないと、管理や経営システム科学での行き詰りを乗り越えられないし・・・。

頑張りましょう。

 

 

 

 


ICTビジネスのデザイン

2015-08-20 00:42:34 | 雑感

デザイン思考だけど、ICTビジネスもコレが基本、そんなことかと。単なるシステムやWebのデザインではなく、ビジネスそのものを創成する、そんなこと。だけど、ココイラの専門能力を身に付けるのって、経営情報の体系を自ら開拓する、そんな姿勢が必要で、高度な腕力がないと実践での展開ができない、ということでしょうよ。

逆から?言えば、ビジネスを考えるのならICTが土台という状況でもあって、経営のプランニングを行うのにICTビジネスのデザインを基盤にする、そんなことって重要かと。で、例えば、プログラミング、システム・デザイン、プロジェクト・マネジメントといった力量と、ビジネス・デザイン、経営技法の腕力を兼ね備えた経営情報の専門能力をしっかり身に付ける、そんなことが必要ということ。

個人的には、ハードとソフトの二つに興味があるので、ココイラもしっかりさせたいだけなんだけど・・・。ただし、品質・信頼性を基盤にする、という手口になるかと。

頑張りましょう。