goo blog サービス終了のお知らせ 

経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

蓄積の大切さ

2015-10-24 08:54:05 | 雑感

物理学とその応用だけど,結局,エンジニアの基盤ってココイラの蓄積かと.もちろん,分野によっての違いはあるけど,個人的には機械系および制御システム系なので,まあ,そんなことに.正直に言えば,化学が弱い,ということでもあるのだけど.

で,まあ,歳を取って,実際に起こっている様々な現象を考える,そんな機会が多いのだけど,やはりエンジニアとしての基盤って大切,そんなことを実感しているの.

只今,少しばかり,統計物理学を復習?している,そんな状態.若い頃にお世話になった先生に感謝だけど,そもそも誰に習ったのか? 古典の熱力学と内燃機関の授業は鮮明に覚えているのだけど・・・.

要は,物理学と数学の応用だけど,自在に使いこなす,そんな頭脳ってとても大切でしょ.それに,やはり,化学もで,総復習しないと・・・.

あと,英語はきっちり・・・.いい歳してしゃべれないと恥ずかしい,そんなことなの.ホント,中年になったらゴルフなんかかより英語ができないと,まあ,信用されない,ということもあるかも.まあ,何事も若い頃は勉強不足で済んでも,歳を取ると,やはり残酷かと,実は.

頑張りましょう.

 


ビジネスとエンジニアリング

2015-10-24 05:34:51 | 雑感

ものづくりだけど,技術への情熱を語る,そんな方々って少なくないでしょ.だけど,ビジネスとしてウマく行かないと,結局,何も実現できない,という特性を否定できないの.

経営をコアに考えないと,技術って発展しない,そんなことでもあって,エンジニアならビジネスについても同時に扱う,という当たり前のことをやって行く必要があるでしょうよ.

経営技法の展開だけど,こういったことを融合して捉えて,かつ理論と実践を通じてエンジニアリング・ビジネスも含んだ経済活動全体が発展し続ける,そんなことに繋がるように感じているの.で,やはりココイラって極めて重要かと.

個人的には,中小企業の展開と地域イノベーションの枠組みをココイラで固めて?行きたい,そんなことでもあるし・・・.

頑張りましょう.

 

 

 


10月23日(金)のつぶやき

2015-10-24 05:11:31 | 雑感