経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

確率システム・モデリングと同定

2017-04-05 07:52:30 | 雑感
確率システム論の学問的な譜系だけど,きっちり味わう,というお勉強のやり方って大切でしょうよ.要は,なんとなく京都を感じる,ということでもあるのだけど.ココイラはちょこっと難しいのだけど.

でも,まあ,知の構成だけど,学問の探究の感性って凄く重要でしょうよ.

頑張りましょう.

ビジネスアナリティクス

2017-04-05 06:56:53 | 雑感
ビジネスアナリティクスの教育と研究だけど,自分でできることをコツコツと続ける,そんなことって大切でしょうよ.あくまでも,個人的なことだけど.

だけど,アナリティクスのコアであるデータ・サイエンスのアタリだけに絞り込む,というやり方には抵抗を感じているの.ビジネスそのものもしっかり・・・.個人的には,品質・信頼性・安全性,リスク,組織学習,それに問題解決の方法論といったことの絡みを重視している,というだけなんだけど.

と,言っても,数学と統計学が基盤であって,何しろ,この基盤から丁寧に扱う,そんなことって必須.もちろん,情報科学と計算科学も重要で・・・.

結局,学問の場では,管理科学および経営システム科学といった経営科学を中心としたアタリをしっかり固めてこの展開に邁進するということが良さそう,というのが個人的なやり口になるでしょうよ.今まで通りのことで何も変わらずで,かつベイズ理論の構成と展開が研究のコアでもあって,コレも今まで通り.

で,まあ,海外のアチコチの大学では,ビジネス・スクールの中にビジネス・アナリティクスのカリキュラムが導入されていて,この仕掛けを理解するのってやはり大切って思っているの.そもそも,ビジネスの現場そのものでデータのアナリティクスが必要で・・・.実は,品質マネジメントで捉えると,ココイラのことが明確にわかってくるの.

頑張りましょう.









4月4日(火)のつぶやき

2017-04-05 03:28:48 | 雑感