経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

MBAの社会人学生

2017-04-09 18:40:47 | 雑感
社会人の学生さんの方々だけど,やはりアレコレと学んで戴いて,今まで以上にビジネス・パーソンとしての自信を会得して欲しい,そんなことを考えているの.

頑張りましょう.


時系列データ解析の授業

2017-04-09 18:28:05 | 雑感
学部の授業だけど,時系列解析の準備をしている,そんな状態.だけど,基本統計学からきっちり始めるから,最初は確率過程じゃない,ということに.

まあ,とりあえず,うちの学生さんで,統計学a, 統計データ解析,時系列データ解析,それに多変量データ解析をしっかり学んで,かつ統計系のゼミでじっくり学べば,ビジネス・アナリティクスの基本は身に付くかと.

今回のゼミだけど,ますは意思決定論を3年生できっちりお勉強してもらって,4年では応用で卒論.卒論のテーマは,品質か金融リスクのどちらかが良いのだけど・・・.

まあ,RかSASのプログラミングもやって戴ければ,かなり実力のある学生さんになる,ということでしょうよ.


頑張りましょう.

品質の追究

2017-04-09 08:36:21 | 雑感
拘りの品質追究,そんなアタリのことが気になって,それでちょこっと考察している,そんな次第.

そこそこの市場規模の中で衰退せずにブランド力を維持する,というやり口もあるし,よくよく調べてみるとライセンスの戦略でグローバルに展開している,そんなやり口も.

そう言えば,ドイツの企業さまだけど,品質の追究という視点で捉えると何しろ奥深い,という具合で・・・.伝統だけじゃなく,さらなる勢いを感じているの.明らかに,経営技法そのものに高い創成力が存在していて,ココイラの仕掛けを知りたい,そんなこと.

だけど,アメリカの企業の戦略の巧みさもアレコレと見え隠れてしていて・・・.実は,髭剃りの関連商品やら企業さまを追っていたら色々と見えてきた,そんなことでもあって.この分野での日本の企業さまも力量は高いけど・・・.

頑張りましょう.


4月8日(土)のつぶやき

2017-04-09 03:27:52 | 雑感