経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

価値創造の力量

2017-04-08 11:30:37 | 雑感
ビジネスだけど,普通に長年色々とやってくればアレコレと知識は身に付くし,ほどほどのマネジメントもできる,そんなことかと.それでも,何か足りない,そんなことを感じて社会人のMBAをお取りになられる,という方々って少なくないかと.

で,こういったところで教えていて感じることは,結局,MBAって価値創造の力量を向上させる,ということになる,ということ.

ビジネスの原理に基づいて人間社会に有用な価値を創り出す,そんなことってとても重要で,特に技法をしっかり身に付けることが基本.もちろん,才能と相性もあって,全ての方々が必ずこういう力量が身に付くわけでもないけど.

頑張りましょう.

自分の選択

2017-04-08 07:55:06 | 雑感
統計科学だけど,もちろん,嫌いじゃないし,この先の発展が何しろ期待できる,そんな分野.それに,基盤となる数理科学が凄く重要で,特にベイズ理論では微分幾何や代数幾何との絡みが必要になって行くでしょうよ.それにより,機械学習や深層学習がより高度になる,ということに.

もちろん,こういった発展には計算科学も必要で,並列計算の技法をしっかり追及して・・・.で,さらに,こういったことの社会科学への応用って重要で・・・.

まあ,要するに,データ・サイエンスとAI使った社会工学系の展開,ということに繋がって・・・.

だけど,個人的には,こういったことの才能があるかと言えば,正直,無いの.世界の先端で活躍できて,常にリードする,そんな研究者にはなれないし,そもそも,既に結果も出ている,ということでしょうよ.博士課程の時の師匠の先生方だけでなく,海外の大学にいる在外研究のときの先生方と比較しても,才能の差は歴然で・・・.

だけど,品質の方なら,少しは才能があるように感じている,という具合.で,自分の選択だけど,品質に関して経営学を基盤に行う,ということを既に意思決定している,そんなこと.この分野の専門を究めるのが自分のお仕事って思っているの.経営科学および統計科学とも絡んでいるけど,目的は品質であって,これのマネジメントに関する追及が重要かと.

経営学部,経営専門職大学,経営学研究科にいる,ということ自体のコアは,品質の追及で・・・.もちろん,企業さま向けの色々な活動もだけど.

正直に告白すれば,何しろ品質がすべて,ということなの.まあ,他人さまの方々にとってはどうでもいいことだけど.

頑張りましょう.







知の財産を大切にすることと,選択の意思決定の大切さ

2017-04-08 07:07:22 | 雑感
そう言えば,お勉強だけど,凄く永い年月を経て役立つ,そんなことって少なくない,ということかと.

特に,知的な専門職でやって行くには,常に積み重ねの鍛錬って必要で,かつ自らアイデアを出せるようにする,そんな創成の力量に繋げる,という工夫が重要でもあるかなーと.

だけど,知の創成については,才能も絡むので,色々と厄介ではあるし,運もあるしで・・・.まあ,それでも,積み重ねの鍛錬を続けるのって,知への好奇心であって,コレに自信がなければやめるのが楽でしょうよ.

おそらく,きっちり成果を出してやっていける知的な専門職って,誰でもできるものじゃないって言ってしまって良いように思っていて,別の道に行く,そんな選択を若いうちから選ぶことも大切って考えているの.


頑張りましょう.




ドイツのビジネス事情

2017-04-08 06:45:16 | 雑感
髭剃りのビジネスをアレコレ探っていて,それでドイツの企業さまのことを調べている,という状況.正直,ドイツ語の力量が衰退し過ぎてしまって,お勉強もココから積み上げて・・・.

精密加工,機械部品,工作機械,自動車など,モノづくりでは先端の企業さまが揃っている,というのがドイツでしょ.それに品質マネジメントも優れていて,知りたいことがいっぱいある,という状況.

とりあえす,懸命にまずは文献調査から・・・.だけど,ホント,語学力って大切なの.英語はもちろんだけど,他の言語も必要なときって必ずあって・・・.

そう言えば,ドイツ語だけど,データ・サインエス関連でも使う,そんなことであって・・・.

頑張りましょう.

4月7日(金)のつぶやき

2017-04-08 03:26:15 | 雑感