経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ドイツ語

2017-04-25 23:31:54 | 雑感
若い方々の方の大学院のある学生さんなんだけど,学部のときにドイツ語をしっかり現地でお勉強された,というご経験のある方がいらっしゃるの.

で,授業の後にちょこっとドイツ語のことを聞いたりして,お勉強になった,そんな次第.個人的には,ドイツのものづくりのことが気になって,それでドイツをもっと知りたい気分なの.で,最近,まあ,ドイツ語のお勉強をアレコレと思い出しながら再挑戦,そんな具合でもあって・・・.

そう言えば,ドイツ語だけど,まずは文法をしっかり理解する,というのが基本だったかと.特に,名詞と形容詞の格変化については何しろ厄介で・・・.形容詞の名詞化もあるしで・・・.それと,動詞の移動?もで,助動詞の場合や分離するときなどは最後に・・・.あと,再帰動詞も.

だけど,語彙の暗記がどうも進まずで,ココイラの悩みは30年前の学部の頃と変わらず,そんなこと.その当時は,学部の1年生のときに週1回で通年のドイツ語の授業を2科目取っていて,一つが文法,もう一つが独文解釈だったかと.2年生のときも週1回の通年のドイツ語の授業を2科目取って,これらはともに独文解釈.で,3年生では週1回の通年の1科目で,上級?の独文解釈だったけど,内容は科学技術の文献を抜粋したものだったかと.で,4年生だけど,取るドイツ語の授業がもう無かったので,3年生のときの授業を再度出席だけさせて戴いた,という具合.

とりあえず,英語が第一外国語,ドイツ語が第二外国語だったけど,ともに会話等のコミュニケーションの授業が皆無で,昔風,そのもので・・・.それでも,教養の校舎(語学棟?)に行って,3,4年生でも語学はお勉強していた,という具合だったの.

たぶん,数学や物理学ほど語学の方はお勉強してなかったけど,それでも,今から考えるとドイツ語に興味があって,まあ,懸命に取り組んでいた,とも言えるかなーと.予習での徹夜が多かった,そんなことだったかと.

で,今のドイツ語の力量だけど,かなり下がっていて・・・.どうにかしないと.

頑張りましょう.










社会情報数理

2017-04-25 07:42:45 | 雑感
確率・統計の基本,さらに計量分析の応用など統計科学のお勉強って凄く大切でしょうよ.特に,経済・経営を対象したアタリの展開って勢いが強いの.ココイラは文理融合の社会情報数理,そんな言い方ができるけど.

で,数理を地道にコツコツ理解して,かつ経済・経営のこともしっかり学んで,というのって,やってみるとわかるけど,やはり厄介.それに,近年では物理学も絡んできて,複雑系や非線形という表現って稀有じゃないでしょ.

それでも,ココイラって魅力的,ということでしょうよ.個人的には,やはりビジネス関連でのリスクを対象のコアにする,というやり口が合っているみたいだけど.まあ,ビジネス・アナリティクスに含まれる,そんな分野だけど.

頑張りましょう.