経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネス原理を理解することの大切さ

2017-04-26 07:10:24 | 雑感
戦略の創成にはビジネス原理を理解している必要があるでしょ.ココイラって,やはり大切でしょうよ.もちろん,見方は様々.

そう言えば,時間の変化,という捉え方でアレコレ考えると,奥深い,そんなことを感じているの.動的システムで捉えて,その制御で理論を構成する,ということだけど,ココイラがビジネス原理にも関わる,ということ.

頑張りましょう.


地道に努力している方々が報われることの大切さ

2017-04-26 01:39:57 | 雑感
オリジナルのアイデアを出さずに,かつ地道な取り組みもない,という状況だけど,やはりこういったことをきっちりやっておられる方々からすれば,差がある,という捉え方って大切かと.

要は,コツコツと腕を磨いて,かつ有用なアイデアを導いて革新を起こす,そんな方々だけど,しっかり報われるという仕掛けが重要でしょうよ.

アレコレと思考は続くけど・・・.まあ,とりあえず,術としては,自分で何もしようとしない,そんなことを悟ったら,関わらない方が良い,という判断で対処する,という手口が有用かと.だけど,根本の解決ではないのだけど・・・.




金融リスク解析の専門能力養成

2017-04-26 01:21:02 | 雑感
コツコツと積み上げてお勉強する,という地道なやり口が良いように思えるの.金融リスク解析の専門能力を身に付ける,ということなんだけど.

だけど,やはり,上り詰めるのって厄介でもあって・・・.基本ができていないと上がって行けない,という構図をしっかり認識して,基本を固めながら丁寧に・・・.

知的な専門能力の養成とのお付き合いって,結局,自分で思考を続けながら闘うしかない,ということでしょうよ.もちろん,高度な専門を職としてやって行くには,オリジナルのアイデアの形成が必須だけど.

自信がなければ,他の道へ・・・.あくまでも自分で決めることだけど.できないことを他者のせいにする,という押しつも筋違いでしょうよ.

頑張りましょう.