経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

主成分分析

2018-06-05 18:45:13 | 雑感
大学院の授業だけど、主成分分析を扱った、そんなこと。で、授業の後半から課題をグループで解く、そんなことに。とりあえず、商品企画をデータに基づいて行う、ということで、回帰と主成分分析を使って結果を出してもらう、そんなこと。

明日が学部の授業なんだけど、大学院の学生さんの方が進みが早くて、かつグループワークも慣れていて・・・。まあ、専門職大学院の学生さん方はフルタイムの方で、質問もアレコレ出て・・・。アタリ前のことなんだけど、皆さん熱心。

もちろん、学部の授業と大学院では、組み立てが違っているし、授業の内容って同じじゃないけど、まあ、関連する重なりは多いでしょ、もちろん。で、主成分分析だけど、色々と工夫が必要で・・・。

頑張りましょう。










6月4日(月)のつぶやき

2018-06-05 04:44:06 | 雑感

Rによるデータ解析の基礎と実践

2018-06-05 03:35:10 | 雑感
システムズ・アプローチを強調したビジネス系の教育だけど、データによる推論と意思決定をしっかり学ぶ、そんなことって必須でしょうよ。要は、帰納法に関する技法を獲得する、そんなこと。もちろん、演繹の技法とデザインの力量を高める、ということも同時に行うことが望ましいでしょうけど。

とりあえず、Rを使ったデータ解析だけど、個人的にはココイラをアチコチの授業で展開している、そんなこと。

だけど、統計学の基礎を理解するのって、やはり厄介でもあって・・・。

頑張りましょう。

思考能力の効率的な獲得

2018-06-05 03:13:55 | 雑感
賢ければ、実践から高度な思考って獲得可能でしょうし、自ら学べば抽象的な思考を兼ね備えることも可能、というのって考えられるでしょうよ。

思考に関する独立不羈の理想、そんなことを考えている、というのが只今の状況。

特に、二十歳前後でのアントレプレナーだけど、思考の効率的な獲得をしっかりされている、という気がして・・・。

ちょこっとだけど、若者の持っている将来の可能性って余りに大きい、というアタリ前のことが気になって・・・。まあ、社会人の方々と接していて気づくのは、ココイラの違いが明白、そんなこと。で、この違いをどう捉えて、どう扱うのか、というこことの工夫が大切で・・・。考察は続くけど。

頑張りましょう。