経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

大学院の統計学授業

2018-06-26 22:10:23 | 雑感
直交表を使った回帰だけど、アンケート調査を実施して商品企画を実際に行ってもらった、そんなこと。会計とMBAの統計学の授業のこと。

次回からは金融データの解析を扱う、という予定。理論と実践をしっかり教える、そんなことが専門職大学院なので。

頑張りましょう。

愚直に続けることの大切さ

2018-06-26 20:29:11 | 雑感
そう言えば、自分の研究のスタイルだけど、愚直に続ける、そんなことだけで良いように思うの。

他人のスタイルが嫌いで何かと言いがかりをつける、というのも嫌だし。要は、自分のスタイルを確立できなくて、知の構成ができない、そんなことに陥ってしまうと批判だけが旺盛、という状態になって・・・。余りに稚拙過ぎるけど、案外、中高年ってコレになる危険性があって・・・。どうであれ、常に下が気に食わない、という症状。しかも、アイデアを常に下に求めて、横取り、そんなことも。

注意しないと・・・。

頑張りましょう。


医療に関する経営技法

2018-06-26 08:16:07 | 雑感
医療だけど、マネジメントの対象としては極めて複雑なの。医学、薬学、工学、看護学といった学術にもとづく展開だけでなく、サービス全般、社会的使命および価値創造、そして地域での暮らしを守る等、何しろ関係することが多いでしょ。

やはり関心はあるのだけど、とりあえず品質から考えて・・・。

頑張りましょう。








国際技術経営の専門職養成

2018-06-26 07:46:39 | 雑感
個人的に興味がある分野だけど、国際技術経営、そんなアタリなの。

ベースは経営学だけど、自分が既に持っている機械工学や制御工学、それと品質・信頼性・安全性の専門知識も絡めて能力を展開したい、ということがコノ分野ではできそうで・・・。それと、ベイズ統計学や機械学習の力量も関わってくるし、金融や財務分析の知識も・・・。

さて、どうなるか・・・。自分の展開を考えるのって、要は専門職の養成に落とし込む、そんなやり方なんだけど・・・。

頑張りましょう。