経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

統計学史と科学哲学

2018-06-08 17:28:25 | 雑感
今日は、博士課程の授業で、結局、自分の方もかなりお勉強になった、そんなこと。統計学史と科学哲学だけど、しっかり理解して統計学を教える、そんなことって大切でしょうよ。

明日は、博士課程の別の学生さんのゼミだけど、やはり奥深く・・・。これから準備をして・・・。

頑張りましょう。

品質をベースに

2018-06-08 06:11:47 | 雑感
実は、医療の品質に興味があって、何しろアレコレと考えたい、そんなこと。案外、デザイン思考がすっぽり入る、そんな気がしていて・・・。サービス品質が絡んできて、そのパスをデザインする、という視点で・・・。

理論だけでなく実践との関りも必要で、調査も始めたいし・・・。

頑張りましょう。


デザインのシステムズとデータ

2018-06-08 06:02:41 | 雑感
タグチメソッドだけど、コレの理論をしっかり理解するには腕力が必要で、奥深い、そんなこと。要は、デザインそのものをきっちり考える、という姿勢が必要で、かつそのことを統計モデルと推定の構図に移し替える仕掛けを考察する、という力量が求められる、ということ。

システムズ・データの概念だけど、デザイン思考を統計モデルと推定の構図に基づいて考えるのが重要で、タグチメソッドはココイラの基盤を成している、という捉え方もできて・・・。だけど、階層ベイズのような展開も絡んでいて、かつ主観も・・・。それに、ダイバージェンスとの関係も・・・。

考察は続くけど・・・。

そう言えば、データ・サイエンスで重要なのって、データに振り回されない、そんなことでもあるかと。基礎となる構図と基盤の思考を理解する、そんなことが大切なの。データ・サイエンスという言葉そのものに振り回されて、どうもデザインの構図が見えてない場合が少なくないように思えて・・・。

個人的には、エンジニアリングだけでなく、経営の諸々も含めてデザインとデータの構造に興味があって、モデリングと帰納推論の科学の偉大さを感じていて・・・。経営統計って余りに奥深いの、ホントに。

頑張りましょう。






6月7日(木)のつぶやき

2018-06-08 04:45:45 | 雑感