経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

国際シンポジウム

2018-06-30 20:02:16 | 雑感
準備や英文の論文書きなど、正直、厄介。でも、今年も出して・・・。国際シンポジウムのことなの。プレゼンも英語だし。

凄く大変で、ホント大変で、乗り越えるのってそれなりに努力が必要で・・・。

頑張りましょう。




耐えること、創造すること、持続すること、役立つこと、生きること・・・

2018-06-30 08:47:27 | 雑感
やらなきゃいけないことって多いでしょ。社会の中での自分の役目をしっかり積み重ねて・・・。要は、自己の形成、そんなこと。

個人的には、常に不完全さを感じて、結局、先に進むことを選ぶ、そんなことみたい。だけど、どうも脱せられないでいて、時々は逃げて、そしてサボって・・・。

そう言えば、今年の残りだけど、あと半年、何をするか? 力を抜いて、だけど、余りにサボると後悔するし・・・。

頑張りましょう。

戦略経営の技法構成

2018-06-30 07:35:22 | 雑感
戦略のイノベーションだけど、凄く大切でしょうよ。基本は戦略創造の技法をしっかり組立てることで、個人的にはココイラをしっかり構築したい、そんなことを考えているの。

ただし、既にある経営技法が基盤、そんなことだし、思考と意識決定の方法論が基礎でもあるでしょうよ。

組織を賢くする、まずはこういった視点が重要かと。要は、組織の思考と学習が戦略イノベーションの持続を形成する、そんなこと。

頑張りましょう。




運を理解することの大切さ

2018-06-30 02:11:01 | 雑感
運だけど,すごく不思議でしょ.コレを掴むことや手放すことの意味をしっかり考える,そんなことって大切でしょうよ.

だけど,先の見えることに関しては,きっちり手を打つ,ということが必要で・・・.やはり,関りを積極的に見つける,そんなことって大切.もちろん,その反対に,関りを拒絶する,そんなことも.

そう言えば,非凡の方々に囲まれると,お仕事って飛躍するけど,やはりコレも運でしょうよ.その場を大切に・・・.その反対だと,やはり逃げた方が・・・.ひっちゃかめっちゃかが見える,そんなことの場合だけど.

頑張りましょう.




経営技法を理解している品質・信頼性・安全性の専門職

2018-06-30 01:18:31 | 雑感
経営だけど、コレをわかるってかなり厄介なの。さらに、経営技法に落とし込んで実績を上げるとなると、高度な能力が必要、ということでしょうよ。

品質・信頼性・安全性の専門職だけど、経営のことがわかっていないと空回り、そんなことに。特に、経営技法だけど、しっかり理解している必要があるの。

頑張りましょう。