経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ベイズ推論による学習および予測

2018-09-27 05:21:27 | 雑感
どうやってココイラを教えるのか、ということが気になっているの。

ベイズ推計の理論と応用のことなんだけど、理解するのって容易じゃない、そんなこと。

基本の統計学と確率論から丹念に積み重ねて、数学およびコンピュータでの数値計算の扱いも必要、という構図。

だけど、人づくりを懸命に行わないと・・・。勢いのある分野で、社会の変化が見えている、ということでしょうよ。

AI によって経営技法も高度になって・・・。

頑張りましょう。




9月26日(水)のつぶやき

2018-09-27 04:47:20 | 雑感

サブプライム問題後のリスク同定とデザインの技法

2018-09-26 22:50:26 | 雑感
金融経済学からきっちり理解を深めて・・・。そう言えば、10年前くらいだけど、表面的な扱いしかできないでいることから脱却したい、そんなことを感じて・・・。

気づいたら、今では自分だけでなく色々なことが変わっている、ということかと。

頑張りましょう。

AIを用いた経営技法

2018-09-26 06:41:15 | 雑感
データサイエンスだけど、ベイズおよび機械学習との繋がりがないと、何となく取り残される、そんなことが気になって・・・。

で、さらにAI として提示する、という方向に進んでいる感じで・・・。

経営技法だけど、ココイラのやり方で構築するのって、まあ、大切でしょうよ。

頑張りましょう。

信頼性解析とAI

2018-09-26 01:41:41 | 雑感
ポスターセッションの最終確認、只今、そんな状態。「知の交流シンポジウム」で出展する、ということになっていて、アレコレと頭の中を整理している、ということ。

7月に別のシンポジウムがあって、既にそこで発表もしているし、それに9月に学会での講演もあって、色々と基本からしゃべっていて、構成の組み立てはできている、と思い込んでいたのだけど、まだまだ足りないことが多くて・・・。

そう言えば、AIが流行っているけど、コツコツと計算を編む、そんなことって容易じゃない、ということでもあるの。個人的にはベイズを使った機械学習をベースにしているけど、オリジナルの研究となると、行き詰ることも多いし・・・。

頑張りましょう。


9月24日(月)のつぶやき

2018-09-25 04:46:38 | 雑感

破綻の仕組み

2018-09-25 01:49:30 | 雑感
行き詰まったことを参考に戦略を立てて実行すれば、自分も行き詰まる、というのって、案外、気づかないの。

構図をしっかり捉えて・・・。そう言えば、若いころは身近な先輩の発する言葉を全て信じてしまって・・・。

頑張りましょう。


引っ越しの計画

2018-09-25 01:10:46 | 雑感
娘のことなんだけど、引っ越しのことで連絡をしてきた、という具合。卒論が終われば、とりあえずコッチに帰ってくる、ということのようで。

そもそも、毎日じゃなければ通える、そんな距離でもあるので、3年生が終わった時点で戻ってきても良かった、という感じでもあったのだけど、院の入試準備もあったので、そのまま向こうで生活していた、という具合。

院の方は自宅から通えるので、しっかり勉強と研究に励んで戴いて、自分の力で専門を切り開く、そんなことになれば・・・。自分でコツコツと積み上げないと、やはり伸びないし、職も手に入らないので・・・。

まあ、好き勝手にさせたけど、ご自身で満足した生活が送れたのならばコチラには関係のないことで、大学で学んだことを活かして先で行き詰まらなけば良いかと。

そう言えば、ウチのゼミの学生さん方もそろそろ中間の報告をして戴いて、後期は卒論の仕上げに。まあ、卒業されれば、それぞれの道を歩まれてご活躍されるでしょうし。

頑張りましょう。