経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

距離を置くことの大切さ

2018-09-24 13:22:55 | 雑感
授業だけど、専門職大学院の方は、学生さんの方もビジネスを主体とした目的をしっかり持っておられるので、授業の目的との乖離を心配することってほとんどない、そんなこと。

だけど、学部となると、ココイラの構造は同じ、ということが多いのだけど、やはり工夫が必要、ということかと。若い学生さんだと、入学の動機だけでなく、その後の目的も曖昧になることが少なくないでしょうし、授業の目的との乖離を感じることもあるでしょうし・・・。

その一方で、しっかりした目的を持って、かつ到達目標も明確、そんな学生さんもおられて、確実に成長の過程を進めている、という状態で・・・。

とりあえず、シラバスに明記した目的と内容をしっかりこなす、ということが教える側の使命で、積み重ねをきっちり、ということになるかと。後期の学部の授業のことなんだけど、統計学。

授業のレベルは落としたくないし、授業中の私語も厳しく注意するようにして、かつレポートも課して定期試験も持ち込みなしで・・・。ありきたりだけど、やり方は例年通り。

あくまでも、統計学の基礎を坦々と教える、ということで、具体的な専門とは距離を置く、という構成。

頑張りましょう。



フィジカル・アセットのマネジメント

2018-09-24 09:07:20 | 雑感
住んでいるところのエレベータだけど、一つが休止状態。台風の影響での故障で、部品調達もこの影響で遅れている、ということみたいで、復旧まで数ヶ月は掛かる、そんな状況。

フィジカル・アセットのマネジメントだけど、社会が各種のアイテムに依存している、そんなことがさらに進む中で、ココイラに関しても技法をしっかり構築して・・・。

保全コスト、保険、設備投資など、ファイナンスとエンジニアリングとの融合、そんな分野でもあるの。経済性工学として昔から知られてはいる分野でもあるのだけど。

頑張りましょう。




持続的な将来志向による成長の実現

2018-09-24 07:26:00 | 雑感
将来の価値をとそのための過程をきっちり考究して実現を果たす、というやり口だけど、やはり重要でしょうよ。要は、持続的な将来志向による成長の実現、そんなことの技法が必要、ということもでもあって・・・。

そう言えば、将来価値と現在との関係をしっかり繋げる、という仕掛けがわかるのって、容易じゃない、そんなことかと。現在の満足や充実のことばかりに集中してしまうと、コレ自体の仕掛けを拒絶してしまって、将来が先という思考が妙に思えて・・・。

ビジネス思考の基本って将来志向なんだけど、どうも・・・。

頑張りましょう。








イノベーションを感じる雰囲気

2018-09-24 05:12:28 | 雑感
変革をつくる、というのって容易じゃないでしょ。だけど、イノベーションを感じる、そんな雰囲気の企業さまって存在していて、持続的に新製品を世の中に次々と・・・。実際、企業さまに訪問させて戴いて、雰囲気そのものに圧倒される、そんなことを感じることもあるし。

ココイラの基盤をしっかり探って、かつ経営技法に落とし込んで・・・。個人的には、こういったことが役割かと。

頑張りましょう。



9月23日(日)のつぶやき

2018-09-24 04:45:01 | 雑感

確実性と不確実性の下での投資意思決定

2018-09-23 15:05:19 | 雑感
次回の金融に関する授業だけど、投資の意思決定を扱う、という予定。現在価値への割引、効用、それとリスクに関する意思決定のアタリをしっかり理解してもらう、ということ。確実性と不確実性の違いも大切で・・・。

前回が金融経済学の基礎で、金融システムおよびリスクの捉え方を学んで戴いたのだけど、もちろん、宿題も出ているので、本読みとエクセルでの計算も復習することに。

そう言えば、教える側が体系を理解していないと部分的になり過ぎる、ということって考えられて、要は似非であることがバレないようにする、ということでしょうよ。やはり、一部の数学だけ、というのは避けないと。

体系をしっかりきっちり教える、ということって必要。しかも、実践を踏まえて・・・。

頑張りましょう。




エンジニアリング・システムズとマネジメントのアナリスト養成

2018-09-23 06:46:44 | 雑感
授業の準備なんだけど、ファイナンス関連のことをアレコレとまとめている、只今、そんな状態。で、ちょこっと感じたのが、エンジニアリング関連のビジネスに関するアナリスト、そんなことって大切、ということ。

技術そのもの、それにMOT、さらにファイナンスに絡んだこと、および法関係、といった知識が必要で、ものづくりの基盤に関して仕掛けから理解している、そんな専門職。

特に、地域活性との関わりで中小企業の製造業にも長けた、そんな力量も重要、という気がして。

だけど、そう簡単にはなれない、そんなことでしょうよ。豊富なキャリアが必要で・・・。要は、実践等による積み重ねを経てなれる、そんな専門職の方々にきっちり社会で活躍して戴く、ということでもあって・・・。

頑張りましょう。



9月21日(金)のつぶやき

2018-09-22 04:46:26 | 雑感