※もともと名前ってのは読めないものだったのかも。
00:34 from web
文字を変えれば、子供に自分と同じ名前を付けても良い。 #意外と知られてないこと 戸籍では読みまで管理してないんだねえ。
※総理別優勝回数。
00:43 from web
内閣総理大臣杯は、昭和43年1月から授与開始。総理大臣別優勝回数を見てみると? #sumo
00:44 from web
長期政権自体が佐藤榮作・中曽根康弘・小泉純一郎の3例くらいなので、その時期に優勝回数を稼いだ力士が自然と多くなる。 #sumo
00:47 from web
佐藤内閣では北玉時代と大鵬6連覇で突出した力士がいない。なので、北の富士7回と大鵬・玉の海6回で琴櫻2回のほかは栃東・長谷川・若浪・輪島が1回ずつ。 #sumo
00:49 from web
続く田中内閣では輪島が6回。福田(父)内閣で北の湖が7回。鈴木内閣で千代の富士が6回。そして中曽根内閣で千代の富士が15回の荒稼ぎ。 #sumo
00:50 from web
千代の富士は竹下内閣でも6回。さらに1場所しかない「宇野宗佑」という表彰状も獲得。その後は戦国時代で、村山内閣の貴乃花が6回。 #sumo
00:51 from web
橋本内閣で貴乃花8回受けたが、初めて首相自身が内閣総理大臣杯を手渡した・・・が、いつだったかは忘れた。 #sumo
00:54 from web
小泉内閣で、朝青龍が18回獲得の最多記録。以降は短命内閣が続いて優勝の多い白鵬はこまめに獲得するのみ。菅内閣では5回優勝しても2回は表彰辞退でひじょうにもったいない。 #sumo
by momijibasi on Twitter
00:34 from web
文字を変えれば、子供に自分と同じ名前を付けても良い。 #意外と知られてないこと 戸籍では読みまで管理してないんだねえ。
※総理別優勝回数。
00:43 from web
内閣総理大臣杯は、昭和43年1月から授与開始。総理大臣別優勝回数を見てみると? #sumo
00:44 from web
長期政権自体が佐藤榮作・中曽根康弘・小泉純一郎の3例くらいなので、その時期に優勝回数を稼いだ力士が自然と多くなる。 #sumo
00:47 from web
佐藤内閣では北玉時代と大鵬6連覇で突出した力士がいない。なので、北の富士7回と大鵬・玉の海6回で琴櫻2回のほかは栃東・長谷川・若浪・輪島が1回ずつ。 #sumo
00:49 from web
続く田中内閣では輪島が6回。福田(父)内閣で北の湖が7回。鈴木内閣で千代の富士が6回。そして中曽根内閣で千代の富士が15回の荒稼ぎ。 #sumo
00:50 from web
千代の富士は竹下内閣でも6回。さらに1場所しかない「宇野宗佑」という表彰状も獲得。その後は戦国時代で、村山内閣の貴乃花が6回。 #sumo
00:51 from web
橋本内閣で貴乃花8回受けたが、初めて首相自身が内閣総理大臣杯を手渡した・・・が、いつだったかは忘れた。 #sumo
00:54 from web
小泉内閣で、朝青龍が18回獲得の最多記録。以降は短命内閣が続いて優勝の多い白鵬はこまめに獲得するのみ。菅内閣では5回優勝しても2回は表彰辞退でひじょうにもったいない。 #sumo
by momijibasi on Twitter