年始と言うことで、美唄市の祖父母宅へ伺った。
例年どおり、ちょっと街を歩いてみる。数年前から通行止めだった、「銀河通りアンダーパス」が完成し、見違えるほど立派になっていた。これは函館本線をくぐる通りだが、1車線の上に老朽化しており、3年ほどかけて作り直していたのだ。
正月だからなのか、街はあまり店も開いてなく、通りは暗い。今回は国道12号線沿いのみ歩いたが、ここが市街地とは思えない。
昨年10月に、中央バスのターミナルが廃止された。1993年12月完成の「美唄ターミナル」の建物は、解体されていた。13年という、あまりの短命に驚く。ちょうど高校1年生の時に完成し、卒業まで何度となく出入りした建物である。あまり遊ぶところもないので、バス待ちにはちょうど良い。
隣接する美唄駅前に乗降場が移ったが、そこには高速道路沿いによくある、ガラス張りで4人ほど入れば一杯になる、申し訳程度の待合所ができたのみ。これでは、美唄市の学校へは通えないだろう。
こうして、さらに学生は減って行き、もと炭鉱街の美唄市は、順調に寂れていくんだなあ…と思うと、新年のお祝い気分もどこへやら。
第二・第三の夕張市はすぐそこだ。
人気blogランキングへ
例年どおり、ちょっと街を歩いてみる。数年前から通行止めだった、「銀河通りアンダーパス」が完成し、見違えるほど立派になっていた。これは函館本線をくぐる通りだが、1車線の上に老朽化しており、3年ほどかけて作り直していたのだ。
正月だからなのか、街はあまり店も開いてなく、通りは暗い。今回は国道12号線沿いのみ歩いたが、ここが市街地とは思えない。
昨年10月に、中央バスのターミナルが廃止された。1993年12月完成の「美唄ターミナル」の建物は、解体されていた。13年という、あまりの短命に驚く。ちょうど高校1年生の時に完成し、卒業まで何度となく出入りした建物である。あまり遊ぶところもないので、バス待ちにはちょうど良い。
隣接する美唄駅前に乗降場が移ったが、そこには高速道路沿いによくある、ガラス張りで4人ほど入れば一杯になる、申し訳程度の待合所ができたのみ。これでは、美唄市の学校へは通えないだろう。
こうして、さらに学生は減って行き、もと炭鉱街の美唄市は、順調に寂れていくんだなあ…と思うと、新年のお祝い気分もどこへやら。
第二・第三の夕張市はすぐそこだ。
人気blogランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます