goo blog サービス終了のお知らせ 

銀河後悔日誌、つぶやき

2017年10月22日より新発足しました。よろしくおねがいします。

文明開化の日

2005-11-03 23:59:00 | 常用平易な日々
 今日は「文化の日」。
 各祝日の意義は10月10日の記事に書いたのでそちらに譲るが、この日に制定された理由は、日本国憲法の公布の日だから、ということになっている。

 今の憲法は、昭和21(1946)年11月3日に公布、公布の日から6ヶ月後(すなわち昭和22年5月3日)に施行された。
 新しい法律を作ったのではなく、大日本帝国憲法の名称を変更し、全文改正という言う形が取られた。


 憲法の話はともかく、では、どうして施行日が4月1日ではなく、5月3日と言う中途半端な日付なのか。

 形の上では「11月3日公布、6ヶ月後に施行」ということで、一見問題ないように見える。


 明治元年9月22日(西暦1868年11月3日)、明治天皇の誕生日を「天長節」として国家で祝った。
 のちに大正・昭和もそれぞれの天皇の誕生日を同様に祝日としたが、明治天皇の功績を讃え、11月3日は昭和2年から「明治節」として残った。


 戦後になって「明治節」をおおっぴらに祝えないので、わざわざこの日を憲法公布の日に合わせたのが真相らしい。



 昭和天皇の誕生日は、いまの「みどりの日」。再来年からは「昭和の日」になる。


 いっそのこと、「文化の日」も「明治の日」とでも改名してはどうか?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうもです。 (チーウヨ)
2005-11-08 08:11:15
トラバありがとうございました。

11月3日が、明治天皇誕生日だということは覚えていたのですが、日本国憲法公布の日なんてすっかり忘れていました。

まあ、休めれば何でもいいんですけどね。
返信する
仕事でした… (紅葉橋律乃介)
2005-11-09 01:18:28
 「文化の日」と言うのは変な名前なんですよね。アメリカ製の憲法を公布した日なのに。



 漫画は日本の文化、ということで、この日は「まんがの日」でもあります。
返信する

コメントを投稿