あー、また雨ですよ、雨。
なーんて、そんな時でもやることはやってたりします(笑)
放置気味だったGR50をちょっと模様替えを考えておりまして、ちょこちょこと作業を。
最初はこんなん状態でした。
雨ざらしだったのか、もうそこいら中サビだらけ、塗装は浮いて、板金部品は虫食いだらけという本当の「廃車」です(笑)
エンジンは一応固着などは無く、電装品もほとんど生きていたのが救いなくらい。
でまあ、コイツを完全分解して、あちこちイジったり、塗ったり、交換したりしまして、こんな形で修理したんですね。
この時は何のひねりも無いストレート修理ですんで、元のカタチがまんま。
使えなかった前後のオンロードタイヤは、適当に手に入れたブロックタイヤに換えちゃったんでリアのカウルのカットが虚しいものに(笑)
で、これで走って遊んでる間に色々と故障が出まして、エンジン焼き付いたり、タンクに穴が開いてガソリン漏れたり(笑)
それで再びエンジン分解してピストン組んで、タンク内を洗浄からコーティングに変えたりで。
ここで、リアのタイヤが細くて頼りない感じなので、ブロックの大きい太いものに換えてこんな感じになりました。
そうすると今度はここまでしたんならって、欲がでまして(笑)
カットしてあった純正のリアカウルを元のカタチの中古を手を入れて替え、硬化して所々破れていたシートを張り替えて、こんな風。
これでもなんか元のGR50の面影が強いので、もうちょっと浅間レーサーみたいに(?)洒落た感じにならんかと今回イジった姿がこれ。
ここまでするんならいっぺんにやれって言われそうですが、いつもながらいいかげんです(笑)
GT50のフロントフェンダーに替え、チェックシートをフェンダー(黄)、タンク・リアカウル(白)に張り付けくらいのお手軽改造。
なんかGR50とGT50のあいのこみたいになってますが、戦後のバイク黎明期のジャンルが解らんバイクを狙って手を加えております(笑)
エンジン周りはGR50とTY50の新品・中古パーツで混成してるんですが、狙い過ぎてかなりピーキーな特性に・・。
下は使えなくて、トルクを出そうとスロットルを開けるとやたら回転が上がるもんで、走る際はスロットル操作に全神経を集中(笑)
それでも車体が小柄・軽量ですから、挙動がキビキビしていて面白いですよ。
では、また。
なーんて、そんな時でもやることはやってたりします(笑)
放置気味だったGR50をちょっと模様替えを考えておりまして、ちょこちょこと作業を。
最初はこんなん状態でした。
雨ざらしだったのか、もうそこいら中サビだらけ、塗装は浮いて、板金部品は虫食いだらけという本当の「廃車」です(笑)
エンジンは一応固着などは無く、電装品もほとんど生きていたのが救いなくらい。
でまあ、コイツを完全分解して、あちこちイジったり、塗ったり、交換したりしまして、こんな形で修理したんですね。
この時は何のひねりも無いストレート修理ですんで、元のカタチがまんま。
使えなかった前後のオンロードタイヤは、適当に手に入れたブロックタイヤに換えちゃったんでリアのカウルのカットが虚しいものに(笑)
で、これで走って遊んでる間に色々と故障が出まして、エンジン焼き付いたり、タンクに穴が開いてガソリン漏れたり(笑)
それで再びエンジン分解してピストン組んで、タンク内を洗浄からコーティングに変えたりで。
ここで、リアのタイヤが細くて頼りない感じなので、ブロックの大きい太いものに換えてこんな感じになりました。
そうすると今度はここまでしたんならって、欲がでまして(笑)
カットしてあった純正のリアカウルを元のカタチの中古を手を入れて替え、硬化して所々破れていたシートを張り替えて、こんな風。
これでもなんか元のGR50の面影が強いので、もうちょっと浅間レーサーみたいに(?)洒落た感じにならんかと今回イジった姿がこれ。
ここまでするんならいっぺんにやれって言われそうですが、いつもながらいいかげんです(笑)
GT50のフロントフェンダーに替え、チェックシートをフェンダー(黄)、タンク・リアカウル(白)に張り付けくらいのお手軽改造。
なんかGR50とGT50のあいのこみたいになってますが、戦後のバイク黎明期のジャンルが解らんバイクを狙って手を加えております(笑)
エンジン周りはGR50とTY50の新品・中古パーツで混成してるんですが、狙い過ぎてかなりピーキーな特性に・・。
下は使えなくて、トルクを出そうとスロットルを開けるとやたら回転が上がるもんで、走る際はスロットル操作に全神経を集中(笑)
それでも車体が小柄・軽量ですから、挙動がキビキビしていて面白いですよ。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます