いや~、ひさびさの投稿です(笑)
ちょこちょこイジってはいるんですが、画像取り忘れるんですよね~あはは。
ライフのタンク下ろしとか、ローレルのキャブ分解なんかもやってまして。
今回はしょっちゅう乗ってるコレダ君に風防付けてみました。
以前はこんなお姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/8027e64e33aebfca3f5cc1683ed2f402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/5d035b5ccdd4e51fd7cd5d3acf376a05.jpg)
レッグシールドはK50の純正です。
今回取り付けた風防は、旭風防のNo.99ミニという製品。
まあ、カンタンに付いちゃうので、作業風景は省略(笑)
こんな感じに付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/63d808eb52c20b1044fb3939839857c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/2eacfdaf716d2cea9a733e20b051daaa.jpg)
旧車會(笑)
K50の純正よりは小ぶりで、個人的には丁度いい大きさだと思います。
(※ちなみに純正品も旭風防製、アクリル部の縦寸法が大きいだけですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/81c459e69cba5347c35ecaef73dd0c10.jpg)
ハンドルへの取り付けはこのような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/29df6eae1163025b3cb9ae6bc4bc7d8f.jpg)
ステーのネジ部が余ってるので、これはちょうどいい長さに後で切っちゃいます。
取り付けに関してはそんなに気を使うところはないんですが、
風防のタレを止めている5本の小ネジはスプリングワッシャーが入ってませんので、
中強度くらいのネジの緩み止めを塗布するか、緩み止めナットに変えて組んだ方がいいかな~っと。
強く締め過ぎると、風防に開いてる穴から割れちゃいますからお気を付けを(笑)
では、また。
ちょこちょこイジってはいるんですが、画像取り忘れるんですよね~あはは。
ライフのタンク下ろしとか、ローレルのキャブ分解なんかもやってまして。
今回はしょっちゅう乗ってるコレダ君に風防付けてみました。
以前はこんなお姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/8027e64e33aebfca3f5cc1683ed2f402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/5d035b5ccdd4e51fd7cd5d3acf376a05.jpg)
レッグシールドはK50の純正です。
今回取り付けた風防は、旭風防のNo.99ミニという製品。
まあ、カンタンに付いちゃうので、作業風景は省略(笑)
こんな感じに付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/73/63d808eb52c20b1044fb3939839857c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/2eacfdaf716d2cea9a733e20b051daaa.jpg)
旧車會(笑)
K50の純正よりは小ぶりで、個人的には丁度いい大きさだと思います。
(※ちなみに純正品も旭風防製、アクリル部の縦寸法が大きいだけですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/81c459e69cba5347c35ecaef73dd0c10.jpg)
ハンドルへの取り付けはこのような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/29df6eae1163025b3cb9ae6bc4bc7d8f.jpg)
ステーのネジ部が余ってるので、これはちょうどいい長さに後で切っちゃいます。
取り付けに関してはそんなに気を使うところはないんですが、
風防のタレを止めている5本の小ネジはスプリングワッシャーが入ってませんので、
中強度くらいのネジの緩み止めを塗布するか、緩み止めナットに変えて組んだ方がいいかな~っと。
強く締め過ぎると、風防に開いてる穴から割れちゃいますからお気を付けを(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます