ウォーターポンプのOHが終わったところで。
本体・ヘッド側のガスケット当たり面をスクレパーなどで清掃した後、カムギアスプロケットボルトにインペラ軸と接続する溝がありますので、ここを合わせて組み込みます。


分解時に説明した、キャップボルトは本体の固定用、六角ボルトはポンプ本体とヘッドの固定用で使い分けます。

ここで一旦、マグネトーを回して回転に引っかかりや異音がないか確認します。
組み間違えてセルを回したら一大事ですから(笑)
ここまででエンジンOHは終わり、後はホース類やイグニションコイルなどを元通りに復帰します。
エンジンオイルの注油はこの段階でも、フレームにエンジンを搭載後でも忘れなければOK。
冷却水(LLC)はフレームにエンジン搭載後、マグネトー側のカバーやらラジエターやらを復帰してから。
一旦、ラジエター口までいっぱいに満水、ポンプとラジエターを繋いでいるホースを手で握ったり離したりでカンタンにエア抜き、エンジンを掛けてしばらくアイドリング、するとラジエター口から見えるLLCが少なくなりますので補充、またアイドリングという感じ。
ここまでやってからラジエターキャップを閉め、リザーバタンクにLLCを上限まで補充します。
エア抜きが完全でないと、水が足りない状態でしばらくエンジンが回り、せっかく組んだポンプのオイルシールが傷んでしまいますので注意。
最後はかなりカンタンに書いてしまいましたが、次の記事でこのギアのウィ―クポイントを挙げますので、OHの際の参考にしてくださいね(笑)
では、また。
本体・ヘッド側のガスケット当たり面をスクレパーなどで清掃した後、カムギアスプロケットボルトにインペラ軸と接続する溝がありますので、ここを合わせて組み込みます。


分解時に説明した、キャップボルトは本体の固定用、六角ボルトはポンプ本体とヘッドの固定用で使い分けます。

ここで一旦、マグネトーを回して回転に引っかかりや異音がないか確認します。
組み間違えてセルを回したら一大事ですから(笑)
ここまででエンジンOHは終わり、後はホース類やイグニションコイルなどを元通りに復帰します。
エンジンオイルの注油はこの段階でも、フレームにエンジンを搭載後でも忘れなければOK。
冷却水(LLC)はフレームにエンジン搭載後、マグネトー側のカバーやらラジエターやらを復帰してから。
一旦、ラジエター口までいっぱいに満水、ポンプとラジエターを繋いでいるホースを手で握ったり離したりでカンタンにエア抜き、エンジンを掛けてしばらくアイドリング、するとラジエター口から見えるLLCが少なくなりますので補充、またアイドリングという感じ。
ここまでやってからラジエターキャップを閉め、リザーバタンクにLLCを上限まで補充します。
エア抜きが完全でないと、水が足りない状態でしばらくエンジンが回り、せっかく組んだポンプのオイルシールが傷んでしまいますので注意。
最後はかなりカンタンに書いてしまいましたが、次の記事でこのギアのウィ―クポイントを挙げますので、OHの際の参考にしてくださいね(笑)
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます