モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

今日の空(追記あり。

2008-11-01 12:08:14 | いろんな話。
学習発表会、無事終了~。


娘M嬢の小学校生活最後の学習発表会でした。


学年の出番は、さすがにラストで。

しかし9時15分から会場である体育館に詰めているというのです?

Σ(-x-;)ナ、ナニッ?!

何やってるわけ?

「用具係です~」 「はあ、さようでございますか~。」

ずいぶんと、まめまめしいことで、、と思っておりましたところ。。。

「用具係は何も勉強しなくていいのよ~ん♪」

狙いは、そこですか。

・・・・・・

学習発表会も中盤戦に差し掛かるころ体育館へ。

ちょうど器楽部の演奏に入る前、
楽器の搬入などに奮闘するM嬢を見つけました。

勉強の時間と引き替えに労働を選んだ愚か者の姿をw


器楽部から“よさこいクラブ”、
そのあと4年部→5年部→6年部の発表と続きます。


6年部、日本の歴史を主にした発表でした。

M嬢の出番は、パーカスと偉人紹介。

高村光太郎“道”の群読と、ラストは学年全員での合唱。




M嬢、顔ちっちぇ~(汗。

・・・・・・

泣くかな、と思って大きめのハンカチを持って出ましたけど。

涙こぼすことなく帰路。


見上げた空が青かったので、さらに爽やかな気分で。





学校行事も一つ、また一つと終わっていきます。


次は“柿むき大会”その後が“持久走大会”。

そんなこんなで、あっという間に今月も終わってしまうわね。


そのあとは、いよいよ中学進学準備・・・だねぇ。。。

ゲダンス。

2008-11-01 09:21:59 | いろんな話。

下駄履きの有名人といえば“鬼太郎”かなぁ?(ゲゲゲ

それから“西郷どん”かなぁ(隆盛。


下駄。日本の伝統的な履物。

「屋外で使用する」って、そりゃそうだろ!w

足に履かせるものなのに“歯”があって穴が開いていて、おまけに鼻まで付いている(鼻緒。


基本的には和装の一つですが、かつては学らん姿に合わせて履いていた男子学生も。

バンカラなんて、もはや死語でしょうね。

・・・・・・

下駄履きをする人が少なくなったのは当然、
服装が和装から洋装に変わったことに他ならないのでしょうが。

それ以外にも路面が砂利道から、アスファルトの舗装道に変わったことも大きいようです。

そうなんだ?

砂利道だと下駄のほうが歩きよいんだろうか?

試してみたい気もしますが、
ちょっとそこいら辺に砂利道が見当たらない今日この頃であります。
________________

ところで、そんな“下駄を履いてダンス”という企画を見つけました。


@nifty:デイリーポータル Z ←

下駄ダンスコンテスト 踊って!踊って!


B-BOYも社交ダンサー(?)もタップな人らも、

みんな下駄履いて集まれ!

って、あれ?

日舞が入ってないんですけど!


やっぱり、ここは下駄履きでダンス、、

ゲダンスの王道“日本舞踊”というジャンルを忘れてもらっちゃ困ります!!!

てゆうか、あまりに王道過ぎて新鮮味に欠けるので却下?

・・・・・・

日舞の中には下駄を履くものが普通にありまして。

日和下駄、助六下駄、、

“ぽっくり”なんかも下駄の種類の一つに数えられるとなると・・・

相当数、下駄履きで出てくるものがあるんだな。

しかも下駄履きで走ったり。

蹴って脱ぎ捨てたり(前に蹴り上げないけど?

ごくごく、ふつうにやってます。


ただ履いて出るだけじゃなく歩くだけじゃなく。

踊るんだからねぇ?当たり前だけどねぇ?


下駄を履いてタップなんて。

一本歯の下駄で踏む、
タップ調の足拍子「越後獅子※」という演目内のそれを観ている者としては。

不思議でも何でもないんですけどね~。

(※ちなみに我が流儀では、その形は用いていません。)

それはタップというものを観た方が取り入れた斬新なアイディアだったのかな?

確か北野映画の「座頭市」にも、そんなシーンがありましたよね。


「越後獅子」という演目には“布晒しを振る”という新体操的な技法(?)もあり。

それを一本歯履いて振ると。

鬼太郎が一反木綿を操っているような雰囲気になります(やや違うか。

・・・・・・

いずれ下駄でダンスをするなんていう発想は。

私たちにとっては、まったく新しいことでもなく。

ごくごく当たり前のことなのです~。


『高杯』なんて狂言舞踊の一つにも、そんな件が。

おお、それはかの有名な六代目菊五郎が“タップダンス”を観て取り入れたものだったのか!


なんて柔軟な発想なんでしょ♪

そんな日本舞踊の、また違った面白さや妙味について、、

もっと広めていけたら~と思いました。。。


あら?珍しく、まともな終わりかただわ?(笑)