『京大芸人』、読んじゃいましたよ?
昨夜のうちに読んじゃいました。
未だ作者の名前も、うろ覚え(菅広文。
カンコウブンじゃないですよね?
・・・・・・
早速、検定勉強に取り掛かり始めました。
どんな?勉強法が効率的か、すこし考えたんだけど。
すこししか考える余裕がなかった。
よくよくカレンダーを眺めたら検定日って2/1(日)。
2月ったって勉強ができるのは1月いっぱいじゃない!
残り、ふた月と十日しかないじゃない?
まだ実際に申し込みを済ませてないので撤回するなら今なんですが、
せっかく買った教本が惜しい。
てゆうか必携と思っていたのは“完全征服”だったにょ。
完全征服ねぇ?ホントかぁ?(笑)
・・・・・・
さて限られた時間を実感して。
私が実践し始めたのは付箋による勉強法。
これは私の乗る車の担当さんが我が家に来た時、
何人か分の担当先のそれぞれの用件を付箋に書いてペタペタと。
並べて貼っていたのを、ついこの前見かけて。
これか?と思い使ってみてます。
たまたま我が家にあった正方形の大きな付箋。
それに抜き書きするのは、とにかく自分が読み書きができなかった漢字(熟語)。
完全征服は“音読み”の項から始まっているので、
そこを何回か声に出して読んで(3回くらいかな)。
それで、どうしても読めなかった漢字を抜き出して手当たり次第に付箋に書いていこうと。
そう思い始めていったら。
1ページに20問ずつ×12Pの問題で使った付箋19枚、
1枚に6つから7つの言葉が書かれているので。
て、ざっと数えたって半分は間違い(あるいは読めてない)んじゃん!
こりは先が思いやられるゎぃ。
っつか、やっぱ飛び級の準1ハードル高過ぎたかにゃぁ。
・・・・・・
『京大芸人』読んで感は、また改めて筆のつもりなんですが。
ますます好きになりました。
ええ、うーじぃのことがw(菅ちゃんじゃないんだwww
うん、ま、、それはともかく、、、
「書く、声にだす。歩きまわる。」
宇治原流の勉強法(一部)は実際にためになってますよ。
書いた漢字(間違った/読めなかった)は声に出して読む。
それも家じゅうを、うろうろしながら。
私が合格キップ手に入れるまで何年がかりかわからないけど。
その間この行為(挙動不審)に付き合わされる同居人R&Mも、ご苦労様なこってす(爆)
『炎じゃわめぐ』ってミュージカルがあったのよね?(わらび座か?
・・・・・・
パンバリエを拡げるべく。
今日はインスタントコーヒーを、すり潰して混入してみる。
水分量の半分をソイミルクにしてみる。
ココナッツファインとコーンミールも投入してみる。
結果。
うん、パンだな(ヲイ!
見た目、地肌が焼けて色黒って感じがコーヒーなんだろうね(ナニ?
切ってみると。
わっがんね~な~(コラ。
気持ち、コーヒー色。さっと褐色がかってるかなって。
上部で揺らめいているのは湯気ですよ。
焼き立ては本来、千切って食べるが正しい食べ方(切りづらし。
あ、コーヒー、、(んだがら。。。
苦味がキツく感じられるかと思いきや意外にも香ばしさだけが残り、いい感じです。
軽いココナッツ風味と相性抜群みたいよ。
ソイミルクが陰で、よい仕事ぶりです。
今日も美味~♪
週間予報で予想していたとおりの初雪に見舞われて、
これはタイヤ交換せよとの思し召しかと思いつつ。
そういう天変(?)に右往左往させられるのも嫌なので。
予め交換日を金曜と決めて、ディーラーに電話すると。
その頃なら予約は、いつでも空いていますとのことで10時に来店の約束をした。
実際、雪に見舞われたのは水曜木曜だったが。
もしノーマルタイヤで乗れないくらいの雪なら、もう乗らないまでょと心に決めれば怖くもない。
昨日は出稽古にバスで行こうと思っていたの(結局、積もらなかったんだけど。
また、しばらくは雨模様が続くようだが、ひと晩で雪国になる地方に住んでいて。。。
内陸の出稽古場にも出掛けることを考えれば、
やっぱりこの時期に替えておくのが得策かなとは思う。
暗いうちに積んでおいたタイヤと共にディーラーに着くと、さすがに閑散と静まり返っていた。
明日からの三連休は、それなり繁忙なことだろう。
嵐の前の静けさ?
車を引き渡して店内の椅子に腰掛け、
この時のために昨日買っておいた雑誌“CREA”を取り出し読み始める。
静かな場所で、ゆったりとした気分で雑誌に目を通す時間は何となく優雅な感じ。
たかだか30分程度だったか、すこし贅沢気分を味わって帰ってきた。
担当さんの異動に伴い、お世話になることになった店舗だが、、
ここでは女性(ショップサイド)の姿をほとんど見かけない。。。
大抵、揃いのブルーの作業着かジャンパーでキビキビと立ち回っている男性の姿が。
やけに華やげに装って、なんの意味でそこにいるのかわからないようなお姉ちゃん(既に私からすればお嬢ちゃんか)が居ないことが好ましい。
電話に出る声も、さわやかで元気があるのがうれしい。
ところで滅多に足を運ばない(点検などは全て引き取りに来てくれるので)場所で、
ふっと気になったんだけど。
奥に見える(インチキくさい)建物って、なんだ?
チャペル?かなー?
らぶほ?(まさか!
工場や車会社などの並ぶ立地に相応しくないような、ファンタジックな眺めだわ。
妙~(あくまで個人感です。
根っから日本人なせいか、なんか和風じゃない趣って落ち着かないのよね~。
・・・・・
そうそう。雲、油絵の具を塗り重ねたみたい。
とある日、娘M嬢から質問を受けました。
「だあさんは歴史上の人物なら誰になってみたいですか?」
との問いに間髪入れず出した答えは。
「卑弥呼!」
考えるも悩むもなく、すかさず吐いた名前に。
「えーっ!だあさんもなわけぇ?」
も、て何?も、て!
「だって、まきたん(仮名)も同じ答えなんだもん~。」
こんなところで母子のDNAを、つくづく痛感させられたりします。
呪術を用いた占いで政治的なことを司ったりする。
弟や限られた侍従にしか会わなかったといわれ、その存在は謎に包まれている。
雨が降るだの誰が逝くだのというお告げは、まるで神の言葉のように信じられていたらしい。
いわば“カリスマ的存在”。
なれるものなら、なってみたいと思うわけです。
・・・・・・
そんな質問から時が経ち、またM嬢に同じような問いかけをされました。
「歴史上の人物、但し今度は武士の中で誰になりたいですか?」
武士っすか?
「かつおぶし。」
「・・・・・・。」
M嬢の顔を、してやったりとばかりに覗き込むと明らかに納得していない風だったので。
仕方なく、しばし私は考えました。
そして。
「勝海舟。」
と答えると「勝(呼び捨て?)って武士ですか?」。
?(^ー^; )"~サア??
そもそも武士って何よ?士農工商えた(←差別用語ですね)の身分で分けたら。
刀差してたら武士ちゃうんかい?
勝は刀差してるやろ?(うろ覚え。
そう言うと、ああそうか。
M嬢の登校前に問い掛けられて、そんな答えを出した日の夜。
家庭学習で社会科資料を広げていたM嬢が、シャーペン走らせながらまたも問いかけます。
「だあさんは、西郷隆盛と大久保利通と木戸 孝允の中なら誰になりたいですか?」
「なりたくない!(ソフトバンクのお父さん風に)」
「(゜゜;)エエッ?」
どうして3人から選ばなきゃならないの?
「俺は勝になりたいと言ったはずだッ!(〃)」
「それじゃ、どうして勝海舟になりたいのですか?」
と、そう切り返されて。
「ム、ム、、ム、、、ムケツカイジョウ、、、、、」
それと篤姫と仲良かったから、と、、やっとの思いで答えると。。。
(゜Д゜) ハア??
それは答えになってないんじゃ?という呆れ顔をされました。うっさいわ!
しかし。
「西郷は自害、大久保は暗殺、、木戸は逃げてばっかりいたイメージだから嫌。」
3人になりたくない理由として、こう答えるとM嬢は少し納得した風でした。
ちなみに坂本龍馬は好き?と聞かれたので「嫌い。」と。
理由は志半ばで死んだ(殺された)からです。
人気の高い坂本龍馬という人ですが私的には生き長らえて、やり遂げることも多いと思っているので。
龍馬的生涯は、あんまり好ましいとは思えないですね。
っていいながら、ここいら辺の歴史は本当に疎いのでツッコミご容赦くだされ(笑)