________________
彼のマンション隣りの部屋に引っ越ししたのです(夢ですけど。
お互い母親と暮らしていまして、
その親らが出掛けている間に二人で親しんでいました(夢ですけど。
しかし、なんだか落ち着かないんですよね。
いつ親が帰ってくるかと思うと、うかうかしていられなくて。
親しむにも、たとえば本当に“一線”があるのだとしたら、、
どうにもそれを越えられないという感じなのです。。。
「んー、やっぱりなんか落ち着かないよね。」と彼。
「う、うん。」と私。
もし親(母R子です。実にリアル。)が帰ってきたら、とりあえず部屋に隠れてて。
それで親がトイレにでも入っている間に帰って、
とかって具体的な方法を口伝してたりする(夢ですが実にリアル。
入口の鍵は掛けてあるし、とかって(リアル過ぎ。
それで、また親しみ合おうとするのですが。
いやはや寛げない。
「やっぱりさー今度は外で会おう!」「う、うん。」
その方が落ち着くと思うし、ね?うんー。
ごめんね、とか謝ったりする私(本当に夢か?と思うほどリアル)。
早々と帰っていこうとする彼の後姿を靴を履く、その背中をジーッと見つめていると。
離れ難いなー、と。
わかりますでしょ?(大人の心理描写、夢ですが。
離れ難いなー、と言いながら、、しばし、、、(以下略
ってところで目が覚めました!
続きが見たくて、もう一度枕に頭を乗せ目を瞑ったら。
危うく寝過ごすところでしたよ!
________________
夢の続きが見られる枕が開発されたら少々お高くても求めたいものです。
そんなことより、なんか久々にこれだけリアルな夢を見ました。
情景も描写も、しかも相手もハッキリと記憶されている。
設定も、リアル過ぎっしょ?
それより何より問題は、どんだけ欲求不満やねん?と思われそうな内容でしょう~。
これ妙齢の女としては、すこし問題だと思いました(トホホっす!
・・・・・・
それで、お相手の“彼”が気になる方も若干あるのではと思いますので記しておきます。
彼とは。
宇治原史規。
はい、ロザンの。
わたくし最近、確かにウジが気になりますが?
ここまでファンだったとは!
それで今朝、早速コミュニティに入ってしまいましたよw
宇治原熱(たぶん)ややしばらく続く。
近頃“こどものブログ”を読むことが多いです・・・・・・。
ほら、こうやって書くといかにも嫌な大人の一人って感じがするでしょw
大いに結構。
自分が子供の頃、何が一番嫌だったって大人目線での物言いと子供扱いだったはずなんだけどね。
そんな嫌な大人の一人どころか代表選手みたいになっちゃって。
イマドキの若いもんは、なんて平気で言っちゃうんだから!
________________
歳月は人を待つどころか変えちゃうんですね。
“こどものブログ”を読んでいると、わっかんないなーこの感覚って。
首を傾げることのほうが断然多い。 ←大人になった証拠
まず特定されない意味でもHNを使っているとは思うんですが・・・
その割にブログに、
「ほにゃぺけの(←使用しているHN)なんとかかんとか」
というタイトルをつけているので検索ですかさずHITしてしまいます。
(なので隠していても友達のブログのコメントから呆気ないくらい簡単に飛べてしまう)
これって「秘めたい、でも読まれたい。」という意識ミエミエなんだよね?
それで“こども”といっても見ることが多いのは小学生も高学年の子らなのですが、
その子らのブログネタの大半は学校生活について書かれていて。
そこで実名を出している子が多い!
あるいはイニシアルだったりしても、その子が何処に所属(←学校)しているかわかっていれば。
一発で誰のことだか、わかってしまいます。
(○○部のキャプテンの●なんて書いてたら絶対ビンゴだべ)
それは「伏せたい、でもわかってほしい。」という心理なんだろうか?
イイコトを書いている場合は、それでもいいんだろうけど。
嫌い。とか、いじめられた。とか。
名指しで挙げられている子が、もし読んだら?とか。
逆効果じゃないんだろうか、などと考え込んでしまいました。
我が家の娘M嬢の仲間にも幾人かブロガー子がいるそうで。
さすがの(時流に疎い→)M嬢でさえも。
「私は書かれてなかったー」などと、ホッとした表情を見せることも。
私は思わず人生の先輩として。
「触らぬ神に祟りなし」
などと囁いたりしてしまいます。余計なお世話か?
・・・・・・
まだ、その年頃の男子のほうが精神的に幼げでもあり可愛らしく。
ある意味、女子は「女の階段」を上り始めているので鬱陶しくて面倒臭くもある。
読んでも、その片りんを垣間見せるドロドロした内容に。
年齢とのギャップも相まって軽く吐き気ももよおす今日この頃です(いやマジで。
内容は日常的に学校生活といっても、そのほぼが恋バナであり。
たいてい「嫌だ!嫌い!」といって挙げている対象を好きだったりする心理は、
おねえちゃん(←誰やねん)にもわかります。
懐かしく思い返します。それって子供だって証拠です(笑)
大人は好きなら好きと真っ向から勝負できますから(違う?
私も、その年頃にはイッチョマエに片恋の相手もいたりして。
時代は変わっても考えることは同じかなんて思えるんだけど。
なんか、すぐ「くっつく」とか「くっついちゃえ」という発展を見せるのが。
ちょい、わからない。
私らの頃は、それは中3の修学旅行前の一大事だったもん。
小学校の高学年で、そんな話出なかったもん。
っつうか、あたしが疎かっただけ?
ここら辺が時代の変遷なのかなー。
“くっつく”って、くっついて何すんのオメー方?って聞きたくなるの。
ここら辺の発想も大人の証拠だろうか??
・・・・・・
実は、ちょっと捨ておけない内容が書かれているブログを(たまたま)見つけて。
それで、どうしようか考えていた時期があり。
通報(といっても学校サイド)しようかどうか様子を窺っていたら、
さすがに先生側も情報を掴んでいたという話が以前にありまして。
そうやって話、話で先生方だって児童(生徒)のブログ読めているんだよね。
恋バナだろうが何だろうが書くのは自由かもしれないけど。
“いじめ”とか教師批判(そういうの思いっきり先生名を実名で挙げてる)とか。
読んでチェックしてるんだろうな。
それも自分の名前が明らかにされてたら、どんな気分なんだろうと。
自分に置き換えて考えてしまいました。
なんか絶対に、わからない風にして書くってできないんだろうか?
それとも、そっちのほうが卑怯?
まだ特定できるように書いているうちが救いようあるのかなー、とか。
考えちゃうわ。
一応、同じ年頃の子どもを持つ親としても気に懸ったりします。
当の本人は、お構いなしな感じで元気に通っているので。
取り越し苦労かな、とは思うけどね。
お子らも大変だろうけど親も気苦労なもんです。
遠巻きに見ていて介入せずとも守るときは守らないとならないのよね、なんて。
思ったりしてさー。