モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

勾玉パート3(制作終了

2008-11-10 20:25:19 | いろんな話。
赤めのう (カーネリアン)健康と長寿。夫婦の円満や子宝。勇気、雄弁の力を授ける。

________________


私の好きな石。

相性のいい石。

誕生石。


順に「珊瑚」⇒「カーネリアン」⇒「ペリドット」。


母R子が珊瑚の2連ネックレスと、
カーネリアン(=赤めのう)の勾玉を買ってきてくれました。


私の好きな石と相性のいい石、知っていたか?

たまたまかねw


ちなみに1月生まれの娘M嬢の誕生石は“ガーネット”。

3月生まれの母R子は“アクアマリン”。


諸説入り乱れていますが、よく見聞きするところでね。


かつては4月のデーヤモンドや6月ぱ~るが、うらやましかったこともあったけど。


今は自分の身の丈石(パワーストーンに失礼か?)が気に入っています。



今日も調子に乗って美葉流~みはる~更新しちゃお~っとwww

今日パン。

2008-11-10 12:55:09 | いろんな話。
8時半から出掛けて用事を足し、

11時過ぎに戻ったらすっかりパンは焼けていました。


クラッシュアーモンドは高いけれど、
おつまみのミックスナッツならパン1・5斤分で100円ちょっと。

その代わり、アーモンドとクルミとカシューナッツを砕く難儀がいるけれど。


先回は1回分を袋に入れ麺棒で叩いてみた。

私の力が渾身過ぎたのかビニルが、ところどころ破けてナッツの粉が飛び散った。


それで今回は、すり鉢に入れすりこ木を使ってみました。

やっぱり飛び出しやすいのはアーモンド。

どうりでクラッシュされたものが市販されているわけだ。

めげずに砕き、また拾って砕きを繰り返し。


どうにかパンに練り込まれました。




今回は焼け目ふつうのナッツ食パン。

他に何も入れないシンプルパンで存分にナッツの風味を楽しみます。


いつものごとく、わが家のパンは外パリ中フワの二重構造。




今日は心なしか肌のキメも細かめで。

今日の空(追記あり。

2008-11-10 09:19:57 | いろんな話。
幼馴染のお母さんの所へ用事で出掛けていた。

昔、私が住んでいた在所。

かつて私が好きだった人が暮らしていた場所。

思い出の、たくさん詰まったところ。


引き越して、もうご縁も無くなるかとさみしく思った場所だけれど。

そこに幼馴染の実家が変わらず在って、

そこに住む幼馴染のお母さんと母R子が仲が良いので。


離れて20年経った今でも、まだそこに行くことができる。


幼馴染とは何年も、めったに会うことが無いけれど。

たぶん、お互い親な人づてに近況を聞き元気なことを知っている。

頑張る彼が私の励みだったりもする。

そして子供心に「憧れのお母さん」だった方と接したり、
FAXしたりと大人になった自分を思う。

あの頃の母親たちの年齢に今、私が成っているのだ。

それで自分や彼の齢に娘M嬢が成ったので、

なんだかとてつもなく不思議な気分がした。

・・・・・・

その足で85歳になる、お茶飲み友達の家による。

その人は私たちの仕立て物の担当さんで。

祖母の代から、すでに4代もお世話になっている人。

間もなく通い慣れた場所を引き払って新しい処へ越していく。

もう、そこでお茶飲むのも最後だと思ったら、、またしみじみしてしまった。。。


85歳の方の引っ越しは私の想像を超えていたが、

その人は物凄く壮健でゴミの袋を自力で携えてチャカチャカと動き回っていた。


さんざん喋り倒して、あとに飲んだお茶の美味しいこと。


いずれ自分も、かれこれ40年に近く生きてきて。

ずっと大人だった方たちと会話ができるまでになって。

なんか、そういうことが面白くて仕方ない。

人生の先輩を見ていると、なんか先が楽しいような。

悪くないような気分になる。


新居で、またお茶飲みすることを約束して青空の下で大きく手を振って別れた。


そうしたら我が家には母R子の40年選手の愛弟子さんが稽古に見えていた。

人付き合いは難しく、ときに面倒だけれど。

やっぱり人が好きで。

一人の人と長く付き合えるということは、なににも代え難い財産だなと思う。

1代で止まらず、そのご縁は2代3代と続いていくのも面白い。




秋は、ともすれば憂うつな気分にもなりやすいが。

今日みたいな晴れ間だと人も皆、表情が心なしか明るく見える。

自然の力って、すごい。




山の稜線も、きれい。


財産は何かと問われたら、この自然と人との巡り合わせと。

そう答えたいと思います。


秋は人生を哲学するのにも、とてもよい季節。