庭のあちこちでヒアシンスが咲き出しました。水栽培した後の球根を埋め込んでいたものです。毎年5球ほど水栽培で楽しんでいるのですが、もう30年以上続けていることなので球根の数は幾つになったんでしょうね。ヒアシンスはピンクとブルーが扱いやすく、黄色が一番難しいように思います。その証拠に庭で咲いているヒアシンスの中に黄色の花はわずかしかありません。ブルーは球根が大きくなって再び水栽培に使ったものもあります。赤と濃い紫色は花が小さくて、球根もそんなに大きくならないように思います。同じヒアシンスといっても育ち方は色々ですね。
ガーデニングのシーズンになって最初のボランティアの日だったのですが、雨で中止になりました。Hさんから電話がかかってきた時は我が家のあたりの雨が上がっていましたから「行くよー」と返事したのですが園に着く頃にはしっかり降っていました。Hさんとはいなべへ行った時に買ったシャクナゲを預かっていたのでそれを渡すために落ち合う約束をしたのですが「このまま帰ろう」ということで駐車場でそのまま別れました。その後、私は慶子さんのお手伝いにハウスへ。彼岸の入り(18日)が近づいているのでまたお墓まいり用の花括りでしばらく忙しくなります。夕方5時過ぎまでお花の準備をして「あおばな館」と「道の駅」に荷物を降ろして帰ってきました。ヤマトに荷物の受け取りを19時以降にしてもらっていたのですが、ガレージに車を入れた時にお向かいにヤマトの車が止まったのでちょっと早かったのですが声をかけて受け取りました。サカタからアルストロメリアの苗が届きました。