講習会用に注文してもらっていた花苗を取りに京都の花市場まで行ってきました。久しぶりなのでナビの言う通り走ったらとんでも無いところへ導かれ「目的地付近です。案内を終了します」だって。少し山の中でお墓の真ん中。なんとかバックして大きな通りへ出て改めてナビに入れ直して無事に着きましたがとんだ道草をしてしまいました。8時過ぎに着いたのでセリ会場まで行ってみたら終了間際といった状態。最近は品物がすごく少ないとは聞いていましたが以前なら9時過ぎまでセリが活発に行われていたのに寂しい限りです。注文していた苗も思ったものがなく代替え品になり、それも少し貧弱なものでしたが、これでなんとかしなければならなくなりました。
お正月用の葉牡丹や、千両などの予約のための見本が並んでいましたがどれも価格がだいぶ高いようでした。
館内にある雑貨屋さんをのぞいてきました。お正月用のアレンジ用のピックがたくさん並んでいました。
これなら出来そう!!せっかく水引教室に行っているので小さなものを作ってみることにしました。
トレー8枚の苗を積んでハウスに一度戻ってハンギングバスケットの見本をひとつ作りました。ビオラを慶子さんのところの苗で賄うことにして150株確保し、ついでに花柄摘みや枯葉の整理しました。見本にはイマイチ納得がいかないので改めて帰宅してから作ることにしましたが、とにかく市場で仕入れて来た苗を水の森まで運び入れました。再びハウスに戻って今度はビオラを運び入れましたがその前に道の駅に納品もしました。今日は時々しぐれて寒い一日でしたが帰りには大きなに虹が見られました。そういえば昨日雪虫が飛んでいました。