10回目の「のれんアート」の表彰式が中山道宿場まつり」の会場であったのでUさんといってきました。
今年の出品は100余とちょっと少なくなっていました。私は「滝の絵」で入賞、Uさんは「雨と紫陽花」で準特選。
もう一つの入選作「笑う門には福来る」
も一つの準特選「鯉の滝登り」滝の水がスパンコールで表現されていました。
特選は「水鏡」緻密で迫力のある絵画といった感じの作品でした。
小学生の部や中学背の部門も
今回は以前よりだいぶ手の込んだ物が沢山見られました。
10回目の「のれんアート」の表彰式が中山道宿場まつり」の会場であったのでUさんといってきました。
今年の出品は100余とちょっと少なくなっていました。私は「滝の絵」で入賞、Uさんは「雨と紫陽花」で準特選。
もう一つの入選作「笑う門には福来る」
も一つの準特選「鯉の滝登り」滝の水がスパンコールで表現されていました。
特選は「水鏡」緻密で迫力のある絵画といった感じの作品でした。
小学生の部や中学背の部門も
今回は以前よりだいぶ手の込んだ物が沢山見られました。
サルスベリは盛りをちょっと過ぎた感がしますが、まだまだ元気で綺麗な花を咲かせてくれています。サルスベリ(百日紅)の剪定は自分でします。今年伸びて花を咲かせた枝は付け根から切ってしまいます。サルスベリは幹がツルツルですがちょっとした膨らみや傷の様なところから芽を出してそれが枝になりその先に花が咲きます。冬になって枝を切るとそこがだんだんコブの様になってきま。植木屋さんにも色々な意見がある様で、コブを作るのは良くないという方もおられコブの部分をのこぎりで切った植木屋さんもおられました。平安神宮の神苑だったか何処だったかちょっと曖昧ですが、自然樹(一度も剪定をしていない)があって花が咲いた時に一度見てみたいと思ったことがありますが。
午前中はリモニュームやレタスの植え替えをして1時過ぎに帰ってきました。昼食を済ませてから庭の草引きをしました。またすっかり雑草が生い茂っていなす。草引きしているとカレンデュラやケリンセマヨルが芽を出しています。この子達はこれから根を張って冬を越して来春に花を咲かせます。他には植えっぱなしのムスカリも芽を出していました。残暑が厳しい毎日が続いていますが季節は確実に進んでいます。
ジャンボオクラ。昨年タネをもらって今年初めて植えました。長さは10cm程で太さが直径4〜5cmあります。食べらるかな?と輪切り(小口切り)にしてドレッシングをかけて食べました。シャリシャリしていて美味しくいただきました。
写真で見られる様に葉っぱが虫に食われて
今日は朝から暑かった〜。大津では今年初めての猛暑日だったそうです。先日約束していたブルーベリー摘みをMさんとしました。午後からは日当たりがきつくなるので午前中にとの約束で二人でおしゃべりしながらの1時間程でした。時々じかに口の中に放り込んで『美味しい!』。それぞれに持ったザルに私は9分、彼女は7分目ほど採れました。私のザルの分をYさんとTさんに差し上げることにしました。お昼前にシャワーを浴びて午後からは冷房の効いた部屋で久しぶりに刺繍をしました。途中でコーヒーを点ててアイスコーヒーで飲みましたが、今日は体調が良かったのでコーヒーで具合が悪くなることはありませんでした。
チョコレートコスモスが今年も元気に咲いています。以前は何度も使いましたがその場限りといった状態で、1シーズンのものと思っていましたがこれは年々株が大きくなってきています。宿根草で冬場は地上部は無くなってしまいます。
慶子さんに頼まれて「あおばな館」への納品のため早めに出かけました。9時開店なのですがいつも開店を待つ方がおられます。お盆の時期は開店前にもかかわらず駐車場に車が入れないほどの行列でしたが、今日は10人ほどの行列でした。9時を回ってから台車で運び入れてもスムーズにいきますが、お盆やお彼岸、年の瀬などは人人人で台車に乗せて運ぶのは危険なくらいです。極力迷惑にならない様に遠回りしたり、1桶ずつ手で運んだり。そんな時は気持ちがいいほど売れているということですね。売れようが売れまいが関係ないと言ったらそれまでですが、でも私は時給¥?のお手伝い(アルバイト)です。
黄色のポットがなかったのでスターチスの赤とブルーだけポット上げしてお昼過ぎに帰ってきました。帰りのついでに「あおばな館」と「道の駅」に寄って追加納品してきました。ポットを取りに中田園芸さんへ遠回りして寄りました。
田んぼは二週間経つとすっかり黄金色になっています。帰り道で稲刈りしている田んぼにも出会いました。まだ8月、早いですねえ。
キャベツとブロッコリーのポット上げと白菜の種まきをしてきました。1トレーに300本ぐらいなら茎の伸びは、植え替えに支障をきたすほどにはなりません。葉がほんのわずか重なる程度のバラマキになります。これが500本以上の数になると植え替えが少し遅れるだけで茎が伸びすぎて植えるのに手間取ります。毎日植え替えの為の時間があるわけでななく私の都合もあるので植え替えのタイミングがずれると自分が困るだけ?なので苗の大きさとカレンダーをにらめっこしながら順番を考えて仕事しています。
連日24時間かけっぱなしのエアコンの我が家でのんびりしていると、暑い暑いハウスの中での作業は歳の所為もあって以前の様に進まないのでイライラすることもあります。1時間にこれだけしてと思っていても出来なくなってきていているのを感じています。暑さの所為もあるのかな?秋のパンジーの植え替えの時になると結果がわかるかもしれませんね。でも無理はしない様にします。