mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

留守の間に

2017年09月25日 21時48分36秒 | 日記

久しぶりにゆっくりした朝を迎えました。朝早くから暗くなるまで雨戸も一枚だけ開けるという日がしばらく続いたので家の中を片付けるところから始めねばなりませんでした。仏様のお花を取り替えたり掃除をしたりしてお昼前に庭に出ました。すっかり雑草の庭になっています。蜘蛛の巣も張っているのでまずそれを取り除いて。

あれれ〜〜。あんなにたくさん花をつけていたエリカが茶色の枯れ木の様になっています???

小さなミノムシがいっぱいついています。すっかり葉がありません。茶色の枝を折ってみると中は緑色で生きているようなのでこの際少し小さくカットして養生させましょう。その前にこのミノムシを退治しないとなりません。ミノムシって外から殺虫剤をかけて効く?葉っぱを食べに首を出した時に薬をかける?そんな悠長なことしてられませんから、一個ずつ手で取るしかないのかな?

種まきしてあった物は芽が出て伸びすぎているものもあります。早速植え替えの作業に入りました。来春に咲くもので10種類以上あります。来週土曜日(十月七日)の種苗頒布会に間に合うかどうかわかりませんが、その後でも皆んなに貰ってもらえるかな?良いのができたら慶子さんに売ってもらおうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュシャ展最終日

2017年09月24日 21時30分28秒 | 日記

いつの間にか最終日になっていた「アルフォンス・ミュシャ展」に行ってきました。3時過ぎには入館したいので、昼食も取らずに(慶子さんが10時のおやつにたこ焼きをくださった)花の仕事の片付けと掃除をしました。今日はお花の売れ行きもボチボチだったようなのですがまだ箱の中に残っていた花達を水揚させるために水切りしたり、傷んだ葉を取り除いたり、大きな桶を片付けたりと結構時間を取られました。

佐川美術館はしょっちゅう横を通っているのに久しぶりでした。

水の上に浮かんだようなこの建物はこれから始まる別世界への回廊といった感じがします。

 

 

挿絵画家だったミュシャが偶然大女優のサラ・ベルナールの舞台ポスターを描いたことから一躍有名になったそうで、挿絵、ポスター、ポストカード、切手、お札など花と女性をモチーフにしたものなど現在のデザインにも、ミュシャの影響を受けているのではないかなと思われる作品をよく見るように思います。

線が細かくて綺麗で解説の文章もきっちり読んで眺めていたので疲れました。最終日だった所為もあるのか3時過ぎでも駐車場は一杯で第2駐車場に車を止めたので200mほど歩くのがちょっとしんどい感じでした。今日も充実した楽しい一日が過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいバレエ団

2017年09月23日 21時51分42秒 | 日記

10時まで慶子さんの手伝いをしてお昼の電車で大阪へ。梅田から堂チカを通って堂島川沿いにグランキューブ大阪まで歩いて行きました。

久しぶりの中ノ島は暑かったあ〜。

 

トロカデロ・デ・モンテカルロバレエ団の公演を観に行ってきました。

 

今回で日本公演は30回目だそうですが、私は初めてです。前から一度見て観たいなと思っていたので慶子さんとこが忙しいのですが、チケットをだいぶ前に買っていたこともあって行ってきました。男性とは思われない美しさと本格的な踊りの楽しいバレエでした。最後は「ソーラン節」で観客席からは手拍子も。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の森で

2017年09月22日 22時49分35秒 | 日記

曇り空のもと、みずの森のガーデニングボランティアに行ってきました。みずの森では「ハートのある植物展」というイベントが催されています。

ホヤでできたリース

ハートカズラ

オリーブの葉の中に「見〜つけた」

モンステラは大きくなるにつれて切れ込みが入るって初めて知りました。

若い葉に穴があきました。

年取ってくると

 

ボランティアで除草したりの作業をしているといい香りがしてきます。金木犀の香りの季節です。

その木のすぐそばに原種のシクラメンが咲き出しました。

 

エントランスホールにブルーアマリリスが咲いていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗を

2017年09月21日 22時55分50秒 | 日記

トラディスカンチア シラモンタナの花が咲いています。

産毛のようなものが葉や茎に生えています。軒下で越冬していますので、寒さにはある程度耐えるようですが、冬場は地上部は無くなっています。

 

昨日は半日しか手伝えず、夜になってから慶子さんから電話があり9時に行く約束だったのを早くしてほしいとのこと。結局ハウスに着いたのは8時前でした。小菊やスプレー菊などを束にしたりの仕事を日が暮れるまでびっしりしてきました。「働き方改革」とか言っているけど後期高齢者がこんなに頑張っているのに!!

慶子さんのハウスは田んぼの中にあるので、ご近所の方が野菜の苗やお花を買いに来られます。今回種まきして育てている野菜苗は白菜(早生、中生)、キャベツ、ブロッコリー、レタス、サニーレタス。私はサニーレタスぐらいしか育てたことがないので一度キャベツでも植えてみようかな?買ってくるキャベツのようにきっちり巻くのかなあ?ハウスの近くに少し前に苗が畑いっぱいの植えられていたので何の苗かなあ?と思っていました。意外と株間が狭いように思われましたが最近急に大きくなってはっきりキャベツだというのがわかり始めました。もう隣同士の苗の葉が触れ合うほどになっています。植え付けが1日遅れると収穫が1週間遅れるとか、今から苗を植え付けても間に合うかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする