mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

運転免許の更新をしないことに

2021年09月25日 22時27分29秒 | 日記

もう終盤に近いですがホテイアオイが大きな花を咲かせています。

昨日ボランティア仲間にもらった球根や苗を植え付けました。雑草もたくさん生えていてこれからの仕事が待っています。

いよいよ本格的にガーデニングや手芸に取り組める時間がやってくるようです。

運転免許の更新をしないことにしました。

昭和39年に免許を取りました。

その頃は枚方に住んでいたのですが、自宅すぐ近くに教習所ができたので勤めを終えて京阪電車で帰り大急ぎで帰宅、夜間の教習に通いました。真夏に毎晩通って、学科試験は古川橋まで行った記憶があります。交付日が昭和39年8月21日(1964年)だから前回のオリンピックの年だったんだあ〜。まだ独身で次の年に結婚しました。その時は日産のフェアレディーが憧れでした。が、昭和53年に滋賀へ引越しする前に手に入れたのは中古のホンダのライフでした。

免許を取ってから10年以上経っているのと、当時は路上教習なんてなかった。ライフは自動車修理屋さんだった方の紹介で、その方に一日目は二条城の周りをグルグル。二日目は嵐山まで往復。三日目は山中越えで滋賀までの往復。その方は以前にタクシーの運転手をされていたとかで信号待ちからスタートしたら交差点を渡りきるまでにギアをトップに!!とか山道のカーブでここでセカンド!!ここはエンジンブレーキ!!とたったの3日ですが実戦的なテクニックを教えてもらいました。

地球15周するほどの距離を走っていますから、ハガキを投函したので覚悟はできていますがやはりちょっと寂しいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングボランティアで水の森まで

2021年09月24日 21時30分34秒 | 日記

今日もお客さんのいない公園のガーデニングボランティアで水の森まで行ってきました。

ほわーッといい香りがします。ギンモクセイが咲いていました。

秋色のサルビア インボルクラタが咲き出しています。

サルビアレウカンサのピンクも咲き出しました。

 

萩のトンネル近くの東屋のそばに酔芙蓉が咲いています。真っ白な花ですが午後にはピンクになってきます

お昼に作業を終えてみてみたら、花びらの裏側がほんのりピンクになってきています。左は昨日咲いた花ですっかり赤くなっています。

来週は開園されているかな?(その頃に台風がくるかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の8時だよ

2021年09月23日 22時24分38秒 | 日記

ガイラルディア・グレープセンセーションが咲いています。

ガイラルディアの中でもこの品種は少し細いめで色合いも優しい感じがします。ガイラルディアは耐寒性、耐暑性もあり、長期間咲いてくれるので重宝しています。この苗は誰にもらったのか?もう3年程前にいただきました。株もだいぶ大きくなってきています。

8時からのKBS京都の「手作り花作りプラス」を見ました。咲くやこの花館の館長の城山先生から先週の始めに「木曜日の8時からKBS京都で放映があるから」というメールを頂いて先週の木曜日にボランティア仲間に「午後8時から放送があるから」と一斉メールしてみんなで見ることになったのですがズーッとコマーシャルばかり。「おかしいね?」「5チャンネルだよね?」とLINEでやり取りして「???もしかして朝の8時?ごめんなさい!!」ということで大笑い。城山先生に確認のLINEをしたら「来週もあります。プレゼントもありますよ」とのこと。ということで今朝はLINEのグループから「今日の8時だよ!!」というメッセージも入っていたのでじっくり見ました。「咲くやこの花館」のお薦めの植物の紹介でした。「ヒマラヤの青いケシ」は高山植物が植栽されているブロックにあって行くたびにそこの辺を見るのが楽しみになっています。前館長の久山先生が解説されている本も以前あったRHSJ関西ブロックの例会の時にプレゼントで当たり持っていますが、久山先生にサインしてもらっとけばよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッ!!

2021年09月22日 22時58分50秒 | 日記

トラディスカンティア シラモンタナが咲いています。

意外と寒さに強く、冬場は地表の部分はなくなったような状態になりますが、春になると残っている節々から芽が出てきます。寒さに強いといっても霜が降りるようなところでの管理はしていません。

今朝は7時前に家を出てまず「道の駅」に寄ってお墓まいり用の小菊の束の桶を置いてきました。まだ7時過ぎなのに駐車場は車がいっぱいです。相変わらず他府県ナンバーの車ばかりです。道の駅は建物の外にトイレがあるので車で寝泊まりしている人によっては都合のいい場所ですね。

「道の駅」から「あおばな館」へは5分ほどの距離。7時半を過ぎると地元の野菜の生産者さんが続々お見えになってバックヤードはごった返しますからそれまでに行きました。それでも荷物を運ぶ台車だなくなって両手に桶を持って車と館を何度か往復しました。積んでいたものを全部運び入れ棚の上に並べたらハウスへ向かいました。ハウスの冷蔵庫に入っている花の桶(13個)を車に積み込みます。ついでの野菜苗の入ったトレーも。もう一度あおばな館にとって返します。今度は台車が空いていたので二、三度往復するだけで済みました。それでも全部並び終えたら8時半になっていましたが ホッ!!

恵子さんが市場で花を仕入れてこられてきましたが、大方は夕方までに処理できたので明日の仕事は午前中だけの約束をして帰ってきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一つですが

2021年09月21日 20時44分56秒 | 日記

今日は「道の駅」も「あおばな館」もお休みだったのでちょっとゆっくりしましたが、慶子さんが運転免許の更新の高齢者講習に行かれたのでお昼前から一人でハウスでお留守番でした。直接お花を買いに来られる方の相手をしたりしながら明日の準備をしました。残っているお花の整理も。もう私の担当の小菊も残りわずかになりました。

明日は慶子さんは市場へ行かれるので朝から一人で納品しなければならないので半分車に積んで帰ってきました。

一段落して水やりをしていたらたった一つですがよく咲くスミレのミルクセーキに花がついていました。今月の初めにポット上げしたまだ小さい株です。

他にも蕾が見えてきているものがありますから10月になれば結構花が見られると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする