mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

ともかく行ってみよう!!

2022年03月21日 21時36分23秒 | 日記

お彼岸のお中日なのでお墓まいりに行って来ました。

今までは車で10分程で、1時間もあれば十分でしたが・・・。これからは二本足で行かねばならないので行けるかな?行かねば!!ということで電車に乗って行って来ました。霊園は駅と駅の中間地点なのでどちらの駅で降りたらいいか?というところから始まりました。検索すると蓬莱駅からは20分、志賀駅からは16分とあります。ともかく行ってみよう!!歩いてみよう!!ということで行きは志賀駅で降りることにしました。志賀駅にはタクシーも止まっていて、琵琶湖バレー行きのバスも出ていますが歩きました、が、上り坂続きでしんどいことこの上ない。13分で着いたのでもう3分かけてゆっくり歩けばよかったかな?

霊園では午前中に合同法要が執り行われましたが、着いた時は静かな空間になっていました。

 

歩くと景色をゆっくり見ることができます。

県道から見る伊吹山。雪がすっかり少なくなっています。撮り鉄になった?(偶然、手前に湖西線の緑の電車が)

霊仙だけの方が白い

 

帰りは蓬莱駅まで歩きました。距離は行きよりはありましたが県道沿いの歩道なので起伏が少なく次回からはこちらの道を往路にした方がいいかな?蓬莱駅に着いたら電車が来るまで20分以上もある。もう一駅歩いてみるか〜ということで線路沿いを和邇駅まで歩くことにしました。ほとんど人を見かけず、たまに車が通るだけの静かな広い道路です。結構距離はあるようで、鳩のマークが小さく見えてなかなか大きくならない。途中で電車が追い越して行きました。蓬莱の駅で待って乗ればよかったなあと後悔しながら次の電車に乗れるように鳩のマークを目標に頑張りました。ちょっと足の裏が痛くなってきた感じで年寄りの冷や水にならなければいいけど。一駅だけ乗った電車のシートに座ってホッとしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平鉢にばらまき

2022年03月20日 22時23分42秒 | 日記

イオノプシジウムがやっと満開近くなってきました。ここで増やすつもりでタネを原種チューリップを植えている平鉢にばらまきました。2〜3年したらもっとふえるでしょうからそれから地に蒔くことにします。真っ白のものもあれば薄い紫色ものもあり早春の花壇が柔らかい色に包まれるはずです。

午後からお寺さんのお彼岸のお参りがあるので朝からちょっと掃除。予定の時刻より早めに来られたので読経の後しばらくお話もしました。事前に、コロナ禍のシーズンでもあるのでマスクをしての読経、茶菓の接待はご遠慮とのハガキが来てましたけどそれでも一応茶菓をお出ししました。お盆やお彼岸は代理の方がお参りに来られているのですが、今日はご住職でした。話を聞くと今回はこちらの方の担当だったそうで大体は住職はお付き合いが新しい檀家さんに行くことが多いのだそうです。

我が家がお寺さんとお付き合いするようになってから(主人が亡くなってから) 20年近くなります。先代の住職がなくなられて本山から派遣された住職に葬儀から数年お世話になりました。今のご住職が婿入される大分前のことです。その後お生まれになったお子さんが今年小学校に上がられるそうです。月日の経つのは本当に早いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで何ができるかな?

2022年03月19日 21時46分32秒 | 日記

デッキが出来上がりました。

今日は屋根をつけてくださいました。午前中で出来上がりました。これからここで何ができるかな? Tea time? 井戸端会議? 花談義?

夕方になってお彼岸のお花を買いに行きました。その前に7〜11に寄って四月のIL DIVOのコンサートのチケットを発券してもらってきました。すっごーいいい席でした。 フェスティバルホールにはなんども行っていますが、初めて行ったのが60年前になりますがナットキングコールのコンサートでした。もちろん前の建物で、絨毯が敷かれた階段を上った覚えがあります。マチネーで、最前列で一番端っこの席だったのを覚えています。本給が1万円の時代でチケット代が¥3600でした。現在の初任給って?  

昔はプログラムが必ずあって外国のアーチストのもの等は写真やデザインがおしゃれなものが多かったように思いコレクションしていましたが,いつの間にかなくなってしまいましたね。 フェスティバルホールが建て替えられてからは最初に行ったのがフラメンコのカルメンだったと思います。ご近所の方に誘われて観に行ったのですがオペラのカルメンだと思っていたら踊り(フラメンコ)だったので???でもすごい踊りだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼をご馳走になり

2022年03月18日 21時03分50秒 | 日記

原種系のチューリップ ビオラセアブラックが咲き始めました。

 

今日は朝から雨で工事はお休みでした。Nさんのお宅へ「椿を見る会?」で遊びに行ってきました。お庭にはたくさんの種類の椿が植えられていて、まだ蕾のものもありましたがかわいい花が咲いていました。侘助のような風情のある小ぶりの花が多いようでした。

Nさんはグルメで、手作りのお料理でお昼をご馳走になりました。わざわざ丹波まで買いに行かれる黒豆や、初めていただいた納豆オムレツなども美味しくいただきました。 趣味でされているパッチワークキルトのバッグやポシェットをお土産にいただきました。留金具に昨日作った革紐をカシメでつけてポシェットを肩掛けにできるようにちょっとだけ作業してきました。

結構遅くまでおしゃべりして楽しい時間を過ごしました。次は我が家へお招きすることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花の花が咲き出しました

2022年03月17日 21時03分06秒 | 日記

月曜日にあれだけゴミ?を処分してもらったのにまだまだ鉢が・・・。

午後から天気が悪くなるというので朝からまたまた草引きに励みました。今日は芍薬の花壇を主に整理しました。そろそろ赤い新芽が出始めています。昨年は花付きが良くなかったので今年は早めに消毒しなければなりません。この花壇の中にはこれからミツバや青じそなどがたくさん芽を出すと思われます。他にもミョウガのランナーがはびこってきています。見つけ次第取ってはいるのですが繁殖力が旺盛で困っています。

玄関脇に植えている斑入り葉の沈丁花の花が咲き出しました。これは挿し芽から育てたものでずいぶん大きくなりました。沈丁花って突然枯れてしまうので、そろそろ次の苗の準備の挿し芽をしなければならないかもしれません。

 

夕方に久し振りに買い物がてらの散歩に行きました。道路の隅っこでつくしを見かけました。もうスギナも青々と開いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする