梵天も風を誘いて虫おくり 笑子

8月16日秩父・皆野町の立沢地区に「虫おくり」の写真を撮りにいきました
みなさん 「虫おくり」という行事をご存じですか?
虫おくり(むしおくり)は 日本の伝統行事の1つです
農作物の害虫を駆逐し その年の豊作を祈願するものです
写真に写っているのは 「梵天」といって 長い竿竹の先に
ひらひらと色とりどりの七夕飾りのような長い紙がたくさん付けられていて
先端には幣束を差し込んであります
これを持って村中を巡り この紙の先に悪い虫をくっつけて廻るといいます

こちらの地区では 送り盆の日に行われる精霊送りを
虫おくりと呼んでいます
精霊は悪霊とも考えられ この悪霊のたたりがないように
農作物の害虫や疫病、厄や天災地変までも『悪い虫』として
送りだすものです
太鼓や笛などを奏でながら行列を組み 村を巡ります
『なぁんの虫を送るよぉい』という掛け声が山々にこだまします
なかには
『なまけ虫も送るよぉーい』という声や『あぶら虫も送るよぉい』
新型インフルエンザが流行った年には
『インフルエンザも送るよぉい』なんて声もありました
みなさんだったら どんな虫を送ってもらいます??
笑子はダイエット中なので・・・「腹ペコ虫」ですかねぇ・・・
あれあれ、どなたか「浮気の虫をくっつけてきなさい!!」なんて
言われてる人はいませんか~(´Д`υ)
怒りっぽいあの人は「腹の虫」かしら
虫歯なんてのもありかな・・・とかとか つい毎年考えて笑っちゃう!!
この なんとも長閑な 笑子の大好きなお祭り・・・
明日にも続きます★
☆ランキングに参加しています☆
ポチッと応援 宜しくお願いします♪(*'-^)-☆
8月16日秩父・皆野町の立沢地区に「虫おくり」の写真を撮りにいきました
みなさん 「虫おくり」という行事をご存じですか?
虫おくり(むしおくり)は 日本の伝統行事の1つです
農作物の害虫を駆逐し その年の豊作を祈願するものです
写真に写っているのは 「梵天」といって 長い竿竹の先に
ひらひらと色とりどりの七夕飾りのような長い紙がたくさん付けられていて
先端には幣束を差し込んであります
これを持って村中を巡り この紙の先に悪い虫をくっつけて廻るといいます
こちらの地区では 送り盆の日に行われる精霊送りを
虫おくりと呼んでいます
精霊は悪霊とも考えられ この悪霊のたたりがないように
農作物の害虫や疫病、厄や天災地変までも『悪い虫』として
送りだすものです
太鼓や笛などを奏でながら行列を組み 村を巡ります
『なぁんの虫を送るよぉい』という掛け声が山々にこだまします
なかには
『なまけ虫も送るよぉーい』という声や『あぶら虫も送るよぉい』
新型インフルエンザが流行った年には
『インフルエンザも送るよぉい』なんて声もありました
みなさんだったら どんな虫を送ってもらいます??
笑子はダイエット中なので・・・「腹ペコ虫」ですかねぇ・・・
あれあれ、どなたか「浮気の虫をくっつけてきなさい!!」なんて
言われてる人はいませんか~(´Д`υ)
怒りっぽいあの人は「腹の虫」かしら
虫歯なんてのもありかな・・・とかとか つい毎年考えて笑っちゃう!!
この なんとも長閑な 笑子の大好きなお祭り・・・
明日にも続きます★
☆ランキングに参加しています☆
ポチッと応援 宜しくお願いします♪(*'-^)-☆

