本日(5/23)の太陽です。若干雲がかかってしまいました。
2度撮影してみました。先日の「金環日食」に比べると明るいので、
手持ちの対物絞りを付けて2回目を撮影。
対物絞りを付けて上から減光フィルターをかぶせてみました。
何だか、sarryさんのパクリのようになってきたなぁ~。
良いアイデアは何でも戴いちゃいます。
太陽黒点を撮影するのは、結構難しい。AFは動作しません。
MFで撮影すると、やはりピンが来ませんので、本日は太陽のエッジでAFさせました。
金星通過は、金星でAFが働けば良いのですが・・・・。
黒点の動く早さは、もの凄い早さです。2~3時間で黒点の位置がかなり変化していました。
●本日の太陽
1回目
2回目
※太陽フィルターは、前に購入した「アストロソーラー 太陽フィルター」を使用。
ペーパー状のフィルターですが、自由な大きさに切って使えますので便利です。価格も安い。
撮影用と眼視用が有ったと思います。両方持っていたはずですが、撮影用が見つかりませんでした。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日(5/23)は、早朝撮影。2時間程撮影しました。
本日は、少々涼しい朝でした。
O池に入る通路が、閉鎖されていました。ロープが張られていました。
何故だろう?。何か有ったのかな?。
仕方が無いので、逆戻り。事務所に立ち寄り、カワセミ写真(ヨシノボリ)をお届けに。
カワセミが居ないので「太陽黒点撮影」を実施。
S池に、カワセミ♂が20分程でやって来た。本日は、高い枝からダイブを繰り返していた。
そこへ♀も登場。♀はお持ち帰りをせず魚を食べている。♂はいつものように、お持ち帰り。
昨年のパターンと同じようだ。採餌は、♂の役割分担??。
S池、M池、田圃で採餌しては、お持ち帰りをしている。
本日は、飛んで行く方向が違うようだ。デジスコのKさんが田圃探索に向かう。
もう一度「太陽黒点撮影」を10分程して帰宅。
※PENTAXがK-30(海外)を発表。本体価格:$850
防塵防滴、1600万画素CMOS、6コマ/秒の高速連写
●カルガモ
●コジュケイ
●ムクドリ
頭の白い奴。
こちらは、ブチ系。
●カワセミ
♀は、M池の奥ばかり。
♂は大きめな獲物を狙っているようです。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
5月21日の「金環日食」は、興奮しました。出先でも、話題になりました。
次の「天文ショー」は、6月6日の「金星日面通過」です。小さな金星が太陽面を通過します。
それまでに、太陽撮影の練習をしないといけません。太陽面のピン合わせは難しそう。
時間が長いのでじっくり挑戦してみます。
本日は、生憎の天気です。先日の葛西海浜公園の続きです。
運河脇の渚に、色んな鳥が集まっていました。
どこから撮ろうか迷いましたが、取り敢えたくさん居るところから撮って見ました。
いつもの事ですが、同じような写真を列挙しています。
●ハマシギ
●キョウジョシギ
●スズガモ
運河を覗くとスズガモペアが泳いでいました。
●ムクドリ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
7時を過ぎた頃から、空が多少明るくなってきました。
散歩の方々も、空を見上げて『日食、見られたらいいのに!!』と云っていました。
暫くすると、うっすらと三日月型の太陽が見え始めました。
池の周りで歓声が上がりました。『奇跡だ~』とおっしゃる方も・・・。
とても暗いので、太陽(減光)フィルター無しで撮って見ました。
段々、明るくなりましたが、雲が厚いと写ります。雲がフィルターの代わりです。
『チーッ』とカワセミが鳴く声がしましたが、夢中で金環日食を撮りました。
カワセミが直ぐ脇の杭に止まっていましたが、日食を最優先にしました。
その後、BORG 71FLを担いだ、ひでぼんさんがやって来ました。
金環日食を丘の上で撮影されたとか。
その後、常連さんも現れ、カワセミ、ツバメ等を撮影しました。
半ば諦めていた「金環日食」が撮影出来、大変興奮しました。
「金環日食」はとても神秘的で幻想的でした。
・日本で見られる次の金環日食は、2030年6月1日の金環日食(北海道)だそうです。
・皆既日食が見られるのは2035年9月2日(中部・関東の一部)だそうです。
●金環日食
厚い雲の切れ間から、うっすらと見え始めました。
WB:AUTO
ここからは、WB:太陽光
いよいよクライマックスです。
今度は満ちてきました。
太陽黒点も見え始めました。ピンぼけですが・・・。(この中りからは減光フィルターで黒点狙い)
黒点も写りました。
色温度設定を弄って撮ってみました。
この後、また厚い雲が太陽を隠してしまいました。それにしてもあれだけ雨が降ったのに、
金環日食を見る事が出来ました。まさに奇跡かも知れません。
※6月6日は金星の日面通過。午前7時半前に金星の丸い形が日面に入り、約6時間半かけ、移動する。
次に見られるのは、105年後の2117年。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、「世紀の天文ショー 金環日食」でした。
朝、6時に家を出ようとしたら、激しい雨が降ってきました。
取り敢えず、様子を見て小止みになったので、MFへ。
まだパラパラ雨が降っていましたが、やがて雲の切れ間が見えました。
お月様のようなお日様がぼんやり見えました。
太陽フィルター無しで撮れそうなので、撮って見ました(別途、掲載予定)。
ISO感度と露出補正のみで撮れました。
その後、カワセミを撮影して所用のため10時前に撤収。
追記
上の画像は、太陽フィルター無しで撮影しました。クリックで拡大します。
●金環日食
・写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
5月20日(日)に開催されました「まい作品展 ~春~」は、
お天気にも恵まれ、たくさんの方が来場されました。
参加戴いた皆さん、ありがとうございました。
昨年より、来場者は多かったようです。
作品展に出品しますと、いつも次回はもっと良い写真を撮らないと・・・と思います。
絵画やバードカービングも力作ばかりでした。
秋の「まい作品展」までに、もっと腕を磨かねばいけませんね。
精進有るのみです。
本日は、「世紀の天文ショー 金環日食」です。
朝起きたら、先ずはお日様の様子を見なければ・・・・。
ちょっとお天気が心配です。
・追記
4時前に眼が覚めました。珍しく早起きです。外は雨が降っています。
4時15分 鳥のさえずりが聞こえ出しました。早起きですね。シジュウカラ、コジュケイです。雨は止みました。
4時30分 空が明るくなり始めました。
●野鳥写真展
●バードカービング
●絵画
●昆虫や花、風景の写真展
作品展終了後、湿地にアオゲラペアがいました。古木に止まりました。
Fさん、Hさんが撮影されました。小生も80mmで
葛西臨海公園(渚にて)。
東京ゲートブリッジ(恐竜橋)を撮りました。かなり遠いですが、トラックに書かれた文字がはっきり見えます。
BORG 77EDⅡの分解能に脱帽です。
時折、強い風が吹いてきました。天気も良くはありません。曇よりしたお天気です。
渚には、コアジサシの保護区が設けられていました。今年も沢山のコアジサシが育つと良いですね。
※5月21日は、朝から「世紀の天文ショー”金環日食”」です。
晴れると良いですね。ちょっとだけでもお日様が顔を出しますように!!。
※追記(5/27):kokushowさん からのご指摘です。
カモメ→ユリカモメ。チュウシャグシギの一部は、ホウロクシギとのことです。訂正します。
ホウロクシギは、日本で見られるシギでは、最大のシギで絶滅危惧種だそうです。
●ユリカモメ
カモメなのか、ウミネコなのか判断出来ません。
●カワウ
●チュウシャクシギ
遠いので、大トリミング。
●ホウロクシギ(絶滅危惧種)
●ダイサギ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
お花畑には、毎年カワラヒワが菜種を食べにやって来ます。
時々、花止まりも有りますが重みで下に沈んでしまい見えなくなってしまいます。
今回も綺麗には撮れませんでした。
突然、園内放送が響き渡りました。『只今、雷を伴う雨雲が、お台場付近まで接近中です。』
『海に入っている方は、直ぐに出てください』
10分程で、雨が降り出したので船着き場へ避難。大雨です。
30分程で雨が止み、お日様もちらり。
渚へ移動しました。
●「まい作品展 ~春~ 」は、本日開催です。
・日時:5月20日(日) 10:00~15:00
・MF 古民家
※5月21日は、朝から「世紀の天文ショー”金環日食”」です。
晴れると良いですね。ちょっとだけでもお日様が顔を出しますように!!。
●カワラヒワ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
久しぶりに葛西臨海公園で鳥撮り(5/18)。
朝から生憎の天気でしたが、葛西に着くなり雨が止みました。
午後からは、30分程雷雨。久しぶりに園内を歩き回り、少々疲れました。
目的は、オオヨシキリと花止まりのカワラヒワ。2年程前にはカワラヒワを沢山撮りました。
昨年は、ギンムクとノスリを撮りに来ました。
CMの数が少なく、観察窓には誰もいませんでした。
池の周りで、2名のCMが待機していました。オオヨシキリが目的のようでした。
先ずは、池周辺で撮影した画像です。
●「まい作品展~春~ 」のご案内
・日時:5月20日(日) 10:00~15:00
・MF 古民家
・雨天中止
※絵画、写真、バードカービング等展示されます。
●アオサギ
アオサギが営巣中との事です。
●チュウサギ
遠いので、大トリミング。
●カイツブリ
●オオバン
●オナガガモ
左:ホシハジロ 右:カルガモ
●カワウ
●ダイサギ
●オオヨシキリ
中々、見えるところに出てきません。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
我が家のチビのリクエストで、
家族で東京ディズニーランドに行ってきました。
平日にもかかわらず、凄い人出でした。
2日間のお付き合いは、勘弁してもらい、2日目は単独行動にしました。
ここは、葛西の直ぐ側ですので、勿論鳥撮りをしました。
宿泊ホテルの、アンバサダーホテル。ホテルの中もディズニーランドです。
天井は星座。全てディズニーキャラクターです。
ホテルの直行バスです。バスの中ももディズニーランドです。
つり革
エアーダクト
チビの一番好きなアトラクションです。何回も入ります。
カルガモがいました。
チビガモ2羽が孵っていました。ディズニーランドの中ですよ。28-80mmレンズですので寄れません。
・撮影機材;Pentax K-5 + 28-80mm Zoom
カワセミの在庫写真から。
久しぶりに、S池の柳に止まってくれました。背景が新緑でいつもよりカワセミが綺麗でした。
2時間程で3回、同じ枝に止まってくれました。
柳からのダイブも見せてくれました。
柳からM池の排水溝の杭にも降りてくれました。
冬場に比べると、近付けませんが、今は焦点距離1300mmですので同じくらい大きく撮れます。
もう少し慣れれば、5mぐらいで撮らせてくれるでしょう。
写真は、クリックで1500pixの画像に拡大します。
●「まい作品展~春~ 」のご案内
・日時:5月20日(日) 10:00~15:00
・MF 古民家
・雨天中止
※絵画、写真、バードカービング等展示されます。
●カワセミ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
カワセミが止まるS池浮島のセンターポールに、ツバメの親子がやって来た。
もう、巣立ちです。合計5羽の親子連れでした。
これから、採餌の練習開始ですね。
この時は、K-01の合焦サインが緑色に変わりませんでした。
慌てて、マニュアルフォーカスで連写しました。
●「まい作品展~春~ 」のご案内
・日時:5月20日(日) 10:00~15:00
・MF 古民家
・雨天中止
※絵画、写真、バードカービング等展示されます。
●ツバメ
親ツバメがやって来ました。
止まらないで飛ぶように催促しているようでした。
2度、親ツバメが周囲を回って飛んで来ました。
1羽のチビツバメが直ぐに飛び出しました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)