半年に1度の視野検査を受けた。
痛くもかゆくもないが、緊張する検査である。
1点を見つめたまま、周囲に白い光が見えたら手元のボタンを素早く押す、という理屈は簡単なものではある。
が、白い光につい焦点がひきずられてしまう。
なにより問題なのは、「あ、見えた」と思った瞬間、すぐさま手が動かずに押しそびれてしまうことがままあることだ。
そうした誤差も考えて作られている検査だそうだが、「さっき、見えてたのに……」という思いをひきずってしまい、つい、次の光に対する反応まで鈍くなる。もぐらたたき、あるいは瞬発力をみる検査のようにも感じられる。
聴力検査もしかり。
ぴ、ぴ、ぴ、という音が聞こえたら手元のボタンを押すのだが、「ん? 今のは」と思っているうちに音が途絶える。
結果は異常なし。
まあ、それがわかればひとまず安心だが、もう少し認知能力が衰えてきたら、見える見えない以前に、この検査に適応することができなくなるのではないかと危ぶんでいる。
痛くもかゆくもないが、緊張する検査である。
1点を見つめたまま、周囲に白い光が見えたら手元のボタンを素早く押す、という理屈は簡単なものではある。
が、白い光につい焦点がひきずられてしまう。
なにより問題なのは、「あ、見えた」と思った瞬間、すぐさま手が動かずに押しそびれてしまうことがままあることだ。
そうした誤差も考えて作られている検査だそうだが、「さっき、見えてたのに……」という思いをひきずってしまい、つい、次の光に対する反応まで鈍くなる。もぐらたたき、あるいは瞬発力をみる検査のようにも感じられる。
聴力検査もしかり。
ぴ、ぴ、ぴ、という音が聞こえたら手元のボタンを押すのだが、「ん? 今のは」と思っているうちに音が途絶える。
結果は異常なし。
まあ、それがわかればひとまず安心だが、もう少し認知能力が衰えてきたら、見える見えない以前に、この検査に適応することができなくなるのではないかと危ぶんでいる。