「暑いですね」という挨拶以外思い浮かばない日々。
保健師さんが、「暑いって感じることは生きている証拠ですよ」と電話口で話していた。
そういう励まし方もあるのかと感心したが、それはちょっと違うとも思う。
この暑さの最中、マスクを付けている人が意外に多いようにも感じる。
”気にする人”にとって、暑さ寒さは関係ないのだ。
かく言うわたしも、外出の際に靴下をはくのと同じくらい、マスクをつけるのがあたりまえの感覚になった。
コロナ禍以前は、夏場にマスクをしている姿ってちょっと怪し気な印象を与えたのに。
電車の中では、マスクを付けない人が両隣に座ることに抵抗感がなくなってきた。さすがに、鼻をすすっていたりすると「もしや?」と思って席を移動する、という嫌味な態度をとってしまうが。
高齢者施設では、クラスターが増えてきた。
しかし5類に移行してからは派遣の保健師さんがひとりだけになり、クラスター報告も日常業務の一環のようなのんびりムードになった。
ウイルスとしては、性格が変わった覚えがないのに、自分の預かり知らないところで急に扱いが変わったので驚いて?いることだろう。
外食も長時間でなければ、抵抗がなくなった。
となれば、未だ実現できていないのはあとひとつ、「ひとりカラオケ」である。
カラオケ店でクラスタ―が発生したというコロナ初期の記憶がまだ染みついているせいか、敷居が高い。
ひとりで行くんだったらだいじょうぶではないか?という思いと、あのボックスの気密性を考えると、昨日のウイルスがまだ排出されないでそこらへんを漂っているのではないかという不安がある。
喫煙室もあるのだから換気は万全だとは思うが、そのようにビクビクとしながら敢えて行くところでもないような気もしている。
保健師さんが、「暑いって感じることは生きている証拠ですよ」と電話口で話していた。
そういう励まし方もあるのかと感心したが、それはちょっと違うとも思う。
この暑さの最中、マスクを付けている人が意外に多いようにも感じる。
”気にする人”にとって、暑さ寒さは関係ないのだ。
かく言うわたしも、外出の際に靴下をはくのと同じくらい、マスクをつけるのがあたりまえの感覚になった。
コロナ禍以前は、夏場にマスクをしている姿ってちょっと怪し気な印象を与えたのに。
電車の中では、マスクを付けない人が両隣に座ることに抵抗感がなくなってきた。さすがに、鼻をすすっていたりすると「もしや?」と思って席を移動する、という嫌味な態度をとってしまうが。
高齢者施設では、クラスターが増えてきた。
しかし5類に移行してからは派遣の保健師さんがひとりだけになり、クラスター報告も日常業務の一環のようなのんびりムードになった。
ウイルスとしては、性格が変わった覚えがないのに、自分の預かり知らないところで急に扱いが変わったので驚いて?いることだろう。
外食も長時間でなければ、抵抗がなくなった。
となれば、未だ実現できていないのはあとひとつ、「ひとりカラオケ」である。
カラオケ店でクラスタ―が発生したというコロナ初期の記憶がまだ染みついているせいか、敷居が高い。
ひとりで行くんだったらだいじょうぶではないか?という思いと、あのボックスの気密性を考えると、昨日のウイルスがまだ排出されないでそこらへんを漂っているのではないかという不安がある。
喫煙室もあるのだから換気は万全だとは思うが、そのようにビクビクとしながら敢えて行くところでもないような気もしている。