箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

郷土資料館へ

2014-09-25 | 箕面の森のあれこれ話し!

 

‘14-9-24  

 

 

 

今日は台風の影響からお天気が不安定なため山歩きを中止し、

箕面駅前の<箕面市立郷土資料館>へ

 

 

 

今 「箕面東部地域の石碑展」が催されています

先日歩いた勝尾寺旧参道の町石が、今から767年前の宝治元年に

設置された事を知り、歴史を感じます

        

 

 

 

ここには箕面市内から発掘された縄文期、弥生期からの出土品

、古墳、遺跡、遺構資料や平安時代の経塚の出土品から、大正

、昭和初期の農家、農具などの展示もあり、箕面の歴史と併せ、

郷土箕面を改めて学ぶ機会となりました

 

        

        

        

 

          

        

 

            

 

        

        

 

  

   

 

 

今年は山のドングリが不作とのことで、森の動物達が里に

下りてくるのではないかと危惧されています。

帰路、 箕面親水公園を通ると、そのドングリが風が吹くたびに

バラバラバラ・・・と上から落ちてきた・・・ 

ここでは豊かな実りを感じますが・・・?

                   

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする