日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

高齢者の地方分散を考える

2015年03月11日 10時17分01秒 | 日々雑感
 厚労省は、平成27年度より介護報酬を全体で2.27%引き下げる。理由は、全国の特養(特別養護老人施設)の収支差率は8.7%と高く、中小企業の2.2%を大きく上回り、儲け過ぎとの判断があるからだ。しかし、これは全国平均の話しであり、地方と首都圏での格差が大きいようである。すなわち、東京23区内の12年度の収支差率は4.2%であり、更に都の補助金を除けば1.3%まで下がるのだそうだ。これは、首都圏は施設の建設、維持管理等にお金がかかる上、介護職員の人件費が高いからだ。
 一方、例えば、宮崎県の場合、20歳代半ばの女性職員の月収は約20万円であり、ボーナスを含めた年収は約320万円だそうだ。東京だと低い賃金が宮崎では一般の事務職より高くなるとのことである。昔から役場、農協、福祉施設は優良企業と言われ、そこへの就職は安定した生活が保証されるのでやめる人も少ないそうだ。
 75歳以上の高齢者の人口はこれから大都市で急増していく。こうした先行きをにらみ、地方の介護業者は大都市を目指す。昨年都内でオープンした特養21施設のうち」11施設は地方の社福(社会福祉法人)が運営する。地方で儲けた金を元手に大都市で更に増やそうとの商魂を勘繰りたくなるが、前述のように運営は甘くなさそうである。実際当初の計画を縮小した社福もあるようだ。
 今年1月31日投稿した私のプログで介護報酬引き下げに関し意見を記した。そこでは、大都市と地方の格差を意識していなかった。「団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年に介護職員が全国で30万人不足する」との新聞記事を受け、無認可の施設の増加等の懸念を述べたが、これは大都市周辺に限られるようだ。若者は職を求めて大都市に集まり、そのまま居付く為に高齢者が増える訳だ。引退した高齢者が地方に分散すれば介護に関する問題はかなり和らぎそうである。
 近頃、地方都市のコンパクトシティ化が話題となっている。その狙いの一つは、地方都市の近隣に点在する過疎地域の住民をなるべく近くに住まわせることにより、行政サービスの効率化を図ることであろう。このため医療施設、社会福祉施設、教育文化施設等のコアとなる施設を集約して配置するとともに、その周辺に居住地区を配置する構想である。そこに首都圏の高齢者を招き入れることは出来ないであろうか。過疎地域の住民が移り住みたい町と首都圏の住民が移り住みたい町は矛盾しないはずだ。
 人口減少の著しい地方都市は、町の中心部のシャター商店街が目に付くイメージである。このような町をどうやってコンパクトシティとして再構築するか大問題であるが、今後の介護問題を解決する一つの方法ではなかろうか。(犬賀 大好-110)