日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

核による威嚇

2015年03月28日 14時03分05秒 | 日々雑感
 ロシアのプーチン大統領がクリミア紛争の際、併合過程で核兵器を臨戦態勢に置く可能性があったと明言したことが波紋を広げている。クリミア併合後、1年を経過した後での発言であるので、当時本当にその可能性があったか疑問であるが、現段階で明言したことは、領土を守ろう、あるいは増やそうとする姿勢を改めて強調し、周辺の国に大きな威嚇になっているらしい。日本にとっても北方4島の問題があり、返還のハードルは日本が思っている以上に高いとの宣言にも聞こえる。
 以前、コリン・パウエル元国務長官がインタビューに応じて、“核兵器は「極めてむごい兵器」であるため使えず軍事的には無用な存在だが、政治的には極めて重要である”との趣旨を語っているが、プーチン大統領は見事に政治的に利用している。軍事的に使えないものならば、脅しにびくびくすることは無いと思うが、万が一を考えれば、やはりビビッテしまう。万が一をやりそうだと日ごろ思わせておくのも重要な仕事か。
 軍縮・安全保障を扱う国連総会第1委員会において、核兵器の非人道性と不使用を訴える共同声明が発表されたことがある。この声明には日本も賛同しており、当時の新聞にはトップ記事で紹介されていた。しかし、核保有国は賛同していないため、単なる負け犬の遠吠えとしか聞こえなかった。オバマ大統領は就任直後に核兵器根絶の演説をし、ノーベル平和賞を受けたが、その後の動きは皆無である。核保有の有効性を再認識したからであろう。
 以前核を保有していたのに廃棄を決めたのはウクライナくらいであろう。核放棄はウクライナの独立に際しての条件であったかも知れないが、世界の国々はこの判断をもっと評価すべきである。そのウクライナが現在ロシアからいじめられている。ノーベル平和賞をウクライナに授与するくらいなことをして、ウクライナを支援すべきである。
 兎も角、核の保有は政治的に非常に有効である。核開発に北朝鮮やイランが必死になるのはよく理解できる。現在、イラン、イラクの国境地帯でイスラム教徒の一部がイスラム国を樹立したと宣言しているが、どの国も承認はしないであろう。しかし、核兵器を保有する事態となったら、建国を世界が認めざるを得ないであろう。(犬賀 大好-115)