日銀は量的・質的金融緩和という政策の下、年80兆円というペースで国債を市場から買い上げて長期金利を引き下げている話はよく耳にする。この他、日本株を年3兆円のペースで購入することによって株式市場を下支えしているそうだ。 日銀がこれだけ多くのお金を市場に供給しているにも拘わらず、物価上昇目標は達成されない。安部政権の支持率は相変わらず高いが、株価は一時期の2万円から随分下がり、株価連動内閣の声も聞かれなくなった。
黒田日銀総裁はついに痺れを切らし「マイナス金利政策」を始めた。この政策は、銀行が日銀に現金を預けっ放しにしないように、管理料を要求し、銀行が保有する資金を企業に貸し出しするのを促進するのが目的だそうだ。また、市場の金利体系を引き下げる目的もあり、実際、住宅ローンの金利も下がり始めたとのことだ。
銀行が企業に投資しないのは金利のためではなく、企業が新たな事業を始める意欲が無いからであることは、これまでの金融緩和の不出来な結果からも明らかであろう。また、住宅ローンの金利低下にしても、東京圏のマンション価格は高騰し、また路線価格も上昇気味であるとの話であるので、住宅購入が急増するようには思えない。
渡辺努東大教授も、日銀が金利をプラスの領域からマイナスの領域に下げたからといって、天地をひっくり返すような効果があるとは思えないと言明している。
木内登英日銀審議委員は、「マイナス金利政策」で収益が悪化した銀行が「貸出金利の引き上げや手数料の引き上げなどを通じて、企業や家計に転化する可能性がある」とし、「金融引き締め効果につながる恐れがある」と逆効果を懸念している。
両者とも効果が期待できないと言っている訳だが、経済学の権威でもある黒田総裁が敢えてやったからには勝算があるのだろう。しかし、黒田総裁はデフレ脱却の為なら何でもすると言っているので、安部首相と結託し戦争等の荒治療も念頭にあるのではないかと、勘繰りたくなる。第2次世界大戦からの日本の驚異の復興に朝鮮戦争が大いに役に立ったように、戦争は大いなる消費だ。消費拡大にこれ以上期待できるものは無い。
さて、銀行は、人々からある利率でお金を集め、その金をそれ以上の利率で企業に貸して儲けるのが本来の役目である筈だ。高度経済成長期には、企業は銀行に頭を下げて高率で競って金を借りた。銀行員は何も考えずに右から左へお金を渡してぼろもうけした。そこでは企業に投資するためのノウハウなど知る必要が無かった。当時企業は何をしても成長出来たのだ。その影響が未だに尾を引き企業への投資のノウハウがよく分かっていないことも、経済停滞20年の一因ではなかろうか。経済停滞の根本原因は社会の成熟にあると思いつつも、ついこのように考えてしまう。
つい先ごろまでは、護送船団方式で政府から保護され、 銀行は日本経済を牽引する原動力であった。しかし、最近は政府の言うまま日本国債を買い、その国債を日銀に買い取ってもらうこと位にしかマスコミに登場しない。日経平均が2万円を超えた時でも、銀行株は冴えなかった。しかし、2016年卒の学生が就職したい、人気企業のベスト1は三菱東京UFJ銀行だったそうだ。ただ今就職活動の真っ只中であるが、相変わらず銀行に対する学生の人気は高いことであろうが、銀行を改革しようとする積極的な人材を採用しようとしているのであろうか。
銀行は、企業への貸し出しが低調でも、何とか利益を確保するために、普通預金の金利をマイナスにすることを考え出すかも知れない。この考えは、銀行員が考えそうな堅実な考えであろう。しかし、この時は、箪笥預金が増え、金庫屋と泥棒が儲かるだけかも知れない。
2016.03.12(犬賀 大好-215)
黒田日銀総裁はついに痺れを切らし「マイナス金利政策」を始めた。この政策は、銀行が日銀に現金を預けっ放しにしないように、管理料を要求し、銀行が保有する資金を企業に貸し出しするのを促進するのが目的だそうだ。また、市場の金利体系を引き下げる目的もあり、実際、住宅ローンの金利も下がり始めたとのことだ。
銀行が企業に投資しないのは金利のためではなく、企業が新たな事業を始める意欲が無いからであることは、これまでの金融緩和の不出来な結果からも明らかであろう。また、住宅ローンの金利低下にしても、東京圏のマンション価格は高騰し、また路線価格も上昇気味であるとの話であるので、住宅購入が急増するようには思えない。
渡辺努東大教授も、日銀が金利をプラスの領域からマイナスの領域に下げたからといって、天地をひっくり返すような効果があるとは思えないと言明している。
木内登英日銀審議委員は、「マイナス金利政策」で収益が悪化した銀行が「貸出金利の引き上げや手数料の引き上げなどを通じて、企業や家計に転化する可能性がある」とし、「金融引き締め効果につながる恐れがある」と逆効果を懸念している。
両者とも効果が期待できないと言っている訳だが、経済学の権威でもある黒田総裁が敢えてやったからには勝算があるのだろう。しかし、黒田総裁はデフレ脱却の為なら何でもすると言っているので、安部首相と結託し戦争等の荒治療も念頭にあるのではないかと、勘繰りたくなる。第2次世界大戦からの日本の驚異の復興に朝鮮戦争が大いに役に立ったように、戦争は大いなる消費だ。消費拡大にこれ以上期待できるものは無い。
さて、銀行は、人々からある利率でお金を集め、その金をそれ以上の利率で企業に貸して儲けるのが本来の役目である筈だ。高度経済成長期には、企業は銀行に頭を下げて高率で競って金を借りた。銀行員は何も考えずに右から左へお金を渡してぼろもうけした。そこでは企業に投資するためのノウハウなど知る必要が無かった。当時企業は何をしても成長出来たのだ。その影響が未だに尾を引き企業への投資のノウハウがよく分かっていないことも、経済停滞20年の一因ではなかろうか。経済停滞の根本原因は社会の成熟にあると思いつつも、ついこのように考えてしまう。
つい先ごろまでは、護送船団方式で政府から保護され、 銀行は日本経済を牽引する原動力であった。しかし、最近は政府の言うまま日本国債を買い、その国債を日銀に買い取ってもらうこと位にしかマスコミに登場しない。日経平均が2万円を超えた時でも、銀行株は冴えなかった。しかし、2016年卒の学生が就職したい、人気企業のベスト1は三菱東京UFJ銀行だったそうだ。ただ今就職活動の真っ只中であるが、相変わらず銀行に対する学生の人気は高いことであろうが、銀行を改革しようとする積極的な人材を採用しようとしているのであろうか。
銀行は、企業への貸し出しが低調でも、何とか利益を確保するために、普通預金の金利をマイナスにすることを考え出すかも知れない。この考えは、銀行員が考えそうな堅実な考えであろう。しかし、この時は、箪笥預金が増え、金庫屋と泥棒が儲かるだけかも知れない。
2016.03.12(犬賀 大好-215)