日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

極東地域における経済活性化

2017年09月13日 10時02分09秒 | 日々雑感
 ロシア極東のウラジオストクで9月6日、ロシアが主催する「東方経済フォーラム」が開始され、7日には安倍首相とプーチン大統領との会談が行われた。この会談で、極東地域での共同経済活動を活発化するため、・海産物の増養殖、・温室野菜栽培、・ツアー開発、・風力発電の開発、・ゴミ減容対策の5分野で取り組む方向で合意したとのことだ。

 北方4島の領土帰属問題は、戦後から続く問題であるが一向に進展が無い。そこで安倍首相はロシアの極東地域における共同経済活動の活発化により信頼醸成を図り、領土問題解決の糸口をつかもうとしている訳である。これに対し、国内の一部、特に外務省筋では共同経済活動には消極的のようだ。これには管轄権の問題が避けられず、ロシア国内法が適用されれば領土交渉に不利になるとの判断であるようだ。

 管轄権に関してはよくわからないが、隣国と仲良くすることは重要であり、双方に利するように経済活動を積極的に進めるべきと思う。ロシアと日本の法律の違いは、話し合えば何とかなるだろう。

 しかし信頼関係が確立しても、別の関門がある。北方4島あるいは2島が返還された場合、そこに日米安全保障条約が適用される可能性があるため、プーチン大統領は返還に反対しているとのことである。それならば、日米安全保障条約が適用されない日本領土とすればよいと単純には思うが、米国との関係もありそんな単純な話では無さそうである。

 さて、領土問題はさておき、9月7日の朝日新聞によれば、ロシアは極東に外国資本を呼び込むのに懸命であるとの事である。背景にはこの地域に雇用が無いため若者の流出が止まらないのだそうだ。日本における地方の問題と全く同じだ。

 韓国ソウル郊外の人口16万人の安城市(アンリン)には旧ソ連出身者の不法労働者が1千人いるとのことだ。大学で情報工学を学んだが、まともな就職口は無く、月給約3.8万円位の仕事しか無いそうだ。そこで、韓国に不法滞在するなどして仕事をすれば、稼ぎはロシアの4倍位は稼げるとのことだ。

 不法滞在で稼ぐのは、日本における中国人を始めとする外国人とばかりと思っていたが、ロシアの極東も発展途上地域なのだ。先述の5分野では先端的な技術が少なく、当面情報工学の専門知識が生かせそうにない。プーチン大統領としては日本の自動車産業等の先端技術の進出が望みであろうが、日本の企業はリスクが大きいとして逡巡しているようだ。何はさておき信頼関係の樹立が第1であろう。

 個人的には極東の観光資源が魅力的だ。火山活動が盛んな所もあり、野生動物やお花の自然が豊であり、何より日本に近いことが良い。機会があればすぐにでも行きたいところだ。ツアー開発に期待する。

 一方、核実験を強行した北朝鮮に対し、国連の安全保障理事会は日本時間の12日午前7時すぎ、新たな制裁決議を全会一致で採択した。制裁の一つに各国が北朝鮮労働者に新規の就労許可を与えることを禁止するなど制裁が強化されたようだが、これまでの仕事は続行できる等の現状維持は保証された。

 これまで2018年サッカーW杯開催に向けて準備が進むロシアで、北朝鮮労働者を多く受け入れているようだ。ロシア政府の入国記録から、2~3万人の北朝鮮出身者がロシアに居住していると推計される。これに限らず、ロシアはこれまで、極東地域を中心に安価な労働力として受け入れているようだ。ロシアの若者が低賃金で苦しむ地域において、安価な労働力として利用されているとは、何とも驚きである。これがロシアの若者の就職難の一因を作っているのかも知れない。

 米国における中南米からの移民、EU諸国におけるイスラム難民が地元民の職を奪うのと同じ構造かも知れないが、規模的には全く異なるであろう。本当に問題になるとすれば、北朝鮮の内部崩壊による大量難民の発生時かも知れない。2017.09.13(犬賀 大好-372)

人手不足と賃金の値上げ

2017年09月09日 09時48分17秒 | 日々雑感
 全国平均有効求人倍率が1.0を超えたのは2014年であるが、大都市部ではもっと早くから人手不足状態になっていたのであろう。しかし労働賃金が一向に上がらないのが不思議であった。つまり需要と供給の経済の原則から言えば、人手不足は即賃金上昇となるはずであるからだ。

 昨年2月にNHKで労働崩壊の問題が取り上げられた。保育や介護、建設現場など、公共サービスや公共工事を担う現場で、低価格の受注競争によって引き起こされる労働現場の諸問題であった。

 この背景には、自治体が推し進めているコスト削減があるという。例えば、保育所等をそれまでの公営を効率化のために民間に委託するが、民間企業は受注競争に勝つために無理を強いられるのだそうだ。このため、労働者は低賃金労働を強いられ、保育の質や安全の低下にも繋がる、すなわち労働崩壊が起こっているとの内容であった。

 すなわち、この労働崩壊は過当競争による労働者への皺寄せが原因であるとの説明であった。低価格で受注した仕事をこなすために、まず人を集めなくてはならない。低賃金でも人が集まるということは、人手不足状態では無いとの意味ではないかと疑問に思っていた。

 これは、それまで仕事に従事していなかった女性や高齢労働者が働くようになったことを意味すると識者の説明でなるほどと合点がいった。この女性・高齢者の弾力的な労働供給のおかげでパートやアルバイトの時給の上昇は前年比+2%程度で済んでいるとのことである。

 しかし、建設労働者の場合女性や高齢者では代替がきかないが、やはり低賃金の労働崩壊が起こっているとの話であったが、理由は何であったのだろう。疑問が残る。

 ところで女性や高齢者の労働参加率の上昇はそろそろ限界に近づいているらしい。まず高齢者については、団塊世代が65歳を過ぎても予想以上に働き続けたことの影響が大きいが、団塊世代は今年から70歳代に入っていく。また女性についても、労働参加率は米国並み、いやそれをやや上回る所まで来たようだ。

 それを裏付けするように、24時間営業や深夜営業を止めるファミレスや飲食業も増えているとのことである。しかし、コンビニだけは別格とのことで24時間営業を維持している。理由の一つはATMだそうで、コンビニにとってATMは必需品として、絶対外せないものだそうだ。

 確かに、公共料金の支払い等でもコンビニの利用は便利になった。これまでの銀行支払いは時間制限や申込書の作成が必要など色々面倒臭さがあり、銀行員ですらコンビニ利用を勧める時代である。

 ATMのある御三家であるセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートは、顧客の要望に応えるため24時間営業を絶対にやめられない、すなわち店員の確保は絶対条件である。そこで、コンビニ店員の賃金を上げざるを得ない。リクルート・ジョブズ社調べの「アルバイト・パート募集時平均時給」を見ると、パートやアルバイトの時給は着実に上昇しており、足もとの前年比は2%台半ばに達しているとのことだ。

 しかし、賃金に関する基本統計である厚生労働省の「毎月勤労統計」の所定内給与を見ると、いまだに前年比ゼロ近傍に止まっており、確かに人手不足でも賃金は上がっていないことを示している。

 要するに賃金の現状は、①パートやアルバイトの時給は人手不足を背景に着実に上昇している一方、②雇用者の大部分を占める正社員の給料が上がっていないため、全体としての賃金はほとんど上がっていないと、理解すべきであるとのことである。つまりパートやアルバイトにおいては需要と供給のバランスの経済の原則は生きていたのだ。また、正社員においては、人手不足状態では無いのかも知れない。

 現在、企業が抱える資金は潤沢のようだ。日銀によると、民間企業が保有する内部留保が過去最高の406兆2348億円に達したそうだ。このお金が労働者に還元されないため、政府、日銀が推し進める景気好循環が生まれないと、春闘での値上げは労働組合より、政府が熱心である位だ。

 潤沢にある内部留保が労働者に還元されない一端の責任は労働組合にあると、今年8月9日のブログ ”賃上げ要求は労働組合の役目ではなかったか”で述べたが、企業側にも色々理由がありそうである。改めて調べることにしよう。2017.09.09(犬賀 大好-371)

スポーツの早期育成はリスク覚悟で

2017年09月06日 08時18分32秒 | 日々雑感
 卓球の福原愛選手は3歳から練習を始め、一流選手に成長した。泣き虫愛ちゃんと親しまれる一方、中国リーグに一人参加し腕を磨くほか、中国語もマスターする等の努力をし、人間としても成長したようである。

 愛ちゃんに刺激されたのか、彼女より12歳年下で゙2000年生まれの伊藤美誠選手、平野美宇選手が現在大活躍中である。両選手も2歳、3歳の頃に卓球を始めたそうだ。このようにトップアスリートの中には、ごく幼い頃に競技生活の第一歩を踏み出した人が少なくないようであり、逆にトップに立つためには幼くして始めなければならないようにも感ずる。

 近年、特にスポーツに関し子どもの競技活動の早期専門化、つまり、低年齢期から特定の競技選手を育成強化する早期スポーツエリート教育が盛んになりつつあるようだ。その背景として、日本では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が大いに影響している。

 先日のレスリングの世界選手権で優勝した須崎優衣選手と奥野春菜選手は18歳、川井梨紗子選手と土性沙羅選手は22歳であり、優勝後の選手の感想は共に3年後のオリンピックでの優勝が目標と抱負を語っている。奥野選手2歳半の時に、須崎、川井、土性選手は小学校1、2年の時にレスリングを始めたとのことである。

 卓球にしてもレスリングにしても、父親か母親が、あるいは両親が、元卓球選手、元レスリング選手であった家庭が多く、政治家と同様に、スポーツの専門化、世襲化が押し寄せている感がする。良き環境に恵まれて羨ましい反面、それ以外の選択の余地が狭められるのは気の毒である。

 しかし、低年齢のうちに特定の分野に専門的に取り組み、高度なトレーニングを行うことには弊害も指摘される。スポーツエリート教育、早期の競技専門化による弊害として、メディカルとメンタルの両面が指摘される。

 メディカル面では、練習などに伴うけがや障害、特に慢性障害の発症率が高まることが報告されている。要因の一つに、低年齢のうちに特定の競技に専門的に取り組むことで、同じ動作をくり返すことが挙げられる。野球で言えば投球やスイングなどの動作であろうが、特にゴルフのスイングは実生活ではめったに見られない動作である。

 メンタル面では、英才教育の弊害としてよく言われているのは、“燃え尽き症候群”だ。あまりにも早い段階からやらせ過ぎてしまうと、早くは高校生くらいで燃え尽きてしまうそうだ。世界大会で優勝してもそれで満足せず、3年後の東京オリンピックまで闘志を持続させるのは大変な努力を必要とするのであろうが、更にオリンピック後の人生の目的を考えると他人事ながら心配になる。

 スポーツ選手の場合、選手寿命は短い。30歳前に例え一流になれたとしても、その後の人生を有意義に送るための知識、教養を身に着けているのかが心配になる。

 国は、エリートアカデミー味の素トレセンを生活拠点として、全国から発掘した優れた素質のあるジュニア選手を近隣の学校に通学させながら、各競技団体の一貫指導システムに基づいた指導を行っている。これは、スポーツを国威発揚の場と考える国の政策の一環であるが、メンタル面のケアを十分行っているのであろうか。特に落ちこぼれた選手のケアーに注力して欲しいものだ。

 早期英才教育の結果、一流選手となり、それなりに有名になれば、引退後の新たな道が開けるかも知れないが、途中で挫折した場合、その後の人生の選択肢が残っているのだろうかと心配になる。男の平均寿命も80歳を超えた。引退後の人生の方が長い。そのため最近は、子どものうちに様々なスポーツや遊びを経験することが推奨されている。

 しかし、その道のトップになるためには、早くから専門化しなくてはならないとの意見もあるが、リスクが大き過ぎる感がする。2017.09.06(犬賀 大好-370)

お化粧は何のためにするか

2017年09月02日 08時40分57秒 | 日々雑感
 動物の本能の一つは子孫を残す行為である。このため異性を引き付けようと努力する。雄の孔雀は羽を広げて雌を呼び寄せ、雄猿は強さを誇示し、蝉は声を張り上げる。人間においてもこの本能は免れず、様々な方法で異性を引き付ける努力をする。その一つがお化粧である。

 ブリタニカ百科事典によると、化粧というのは、人間の顔を中心として首・手・足などの表面に化粧料をほどこし、美化することである、と定義しているが、お化粧の必要性については答えていない。

 孔雀の例を人間に当てはめ、その答えは異性へのアピールの為であるとすると、余りにも動物的なためか、女性に反発されそうである。

 そこで、人間は他の動物に比較し、社会的必要性から自分を目立たせる必要があり、化粧は自分の存在を異性ばかりでなく、同性からも認められるための手段であると解釈すれば、納得されるであろうか。自分の見栄えが良くなると、女性ばかりでなく男性も自分に自信が持てて、明るい積極的な人間になれるとの心理学の実験結果もあるようだ。女性が高齢者になってもお化粧にこだわるのはこの理由からであるとするとより分かる。

 しかし、あくまでもお化粧する本質は異性を引き付けるための本能であり、社会の中で目立たせる手段であることは、教育や学習によって得た副次的な特性であろう。

 最近、若い男性でも化粧することが流行っているようであるが、これは間違いなく女性へのアピールであろう。高齢者の男性から見ると気持ちが悪いだけだ。異性へのアピールは外見ではなく、内面でやれと言いたいが、それも外見の美しさを認める女性がいるからであろう。若者の方が本能に忠実であり、高齢者の方が社会的な経験が多いというだけかも知れない。

 従来、化粧は女性の専用であった。すなわち女性が美しく化粧して、男性が言い寄って来るのを待つ構図である。しかし、一般動物社会を見渡すと、雄が雌を引き付ける努力をしている例が多々ある。多くの鳥では、雄の外見が派手で雌は地味であることが多いそうだ。これは、雄が異性に認めてもらうために派手になる必要性があるためであり、雄の孔雀の立派な羽根は典型例であろう。

 雌は交尾の後、出産との重要な役目を担うが、雄は用無しだ。雄は生涯における最大の努力を異性の発見に注げばよい。動物からの知見では、お化粧は男性がやった方が自然に適っているのかも知れない。

 しかし人間の場合、子育ては女性だけでは出来ない。社会生活を営む限り競争がある。様々な社会的競争に勝つためには、男性の場合、肉体的強さ、精神的な力の必要性は、外見的な力より遥かに大きい。そこで、お化粧は二の次になる。女性の場合、お化粧等の外見力が強いだろう。

 以上のように考えると、ジェンダフリーの考えと逆行すると非難されるかも知れない。ジェンダフリーとは、従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること、と定義される。 

 この考えは、分かったようで、よく分からない。一般動物社会では、雄雌の役割分担は明確にある。この役目は親から教えられたものではなく生来のものである。人間も動物であり、役割分担があって然るべきである。

 ジェンダフリーの考え方の分かり易い例として、男性がジーンズを、女性がスカートを着用することに関し、男性・女性ともにジーンズとスカートの両方を選ぶ権利があり、それは他者からの強制を受けないよう配慮するべきだとされる。

 スカートかジーンズか自分の好みに合わせて自由に選択するのであれば問題ないのであろうが、その好みが生来の好みか、親からの教育かが問題であり、内面的な問題となる。成人した人間の内面の問題は、生まれつきのものか、生まれた後の教育によるものかは、明確に分けられないだろう。ここにジェンダフリーの考え方の難しさがあると感ずる。

 兎も角適度なお化粧は人の心を華やかにする。しかし、あくまでも適度であればだ。2017.09.02(犬賀 大好-369)