畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

ハウス

2020-01-06 18:33:50 | 農作業

1月6日(月)

本格的な仕事始めは1日遅れの今日になった。

昨日は、晴天だったが、風が冷たく、外に出て、ハウスを修復しようと思ったが、段取りだけでやめてしまった。昨年の2度目の台風の時、パイプに被害があるよりもと、被覆資材のPOフィルムを天井の部分で半分に切りはがした。そのままの状態で、入院騒動。やっと、手をつけることにした。POフィルムを貼るための資材を用意し、飛ばないように縛ってある紐を外し、雨水を逃し、すこしはかわいてと、広げる。

昼休みでは、満腹睡魔に襲われ、昼寝をしてしまい、遅めに外に出たので、すぐに日が落ちての風の冷たさに、部屋に避難してしまう。なんともだらしない仕事始め。

それで、今日はしっかりとと、気を引き締めて外に出る。その甲斐あって、ハウスの半分のフィルム針を完了した。朝は遅めに、夕方は早めだから、実質作業時間は、四時間くらいか。半日仕事がせいぜい。今の体力では、それくらいがちょうど良いようだ。

寺の護持会の総会の資料も作り始める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りで

2019-11-06 18:29:44 | 農作業

11月6日(水)  いちじ 

久し振りで、gooblogの編集が年に入った。20日ほど、御無沙汰していたことになる。なぜということもないが、なんとなくか。

今日は、水曜日で、午前中は出荷作業をして、午後は、花畑に行く。その前に、農協の窓口に行き、入院時の、共済金の受け取りの手続きをしたり、市役所の窓口で、高額医療費の払い戻しの手続きなどもするから、畑到着は、少々遅れる。

昨日の午後に引き続き、タマネギ用のマルチ畝を作る。短い畝だが、昨日4畝作ってあり、今日、一畝作り、都合、5畝となる。これで、玉ねぎ苗は、連れ合いに植えてもらえる。レタス、キャベツ用に長い一畝を作ろうと、管理機で耕し、綱を張り、肥料を撒いたが、鋤き込みと、マルチ張りは、パスして引き上げた。単に、気持ちの問題かもしれないが、ちょっと疲れたから。

明日は、外来で、消化器外科の初受診だ。今後の治療方針を、しっかりと聞いてこなくては。ということで、自分の膵ガンのことを、チョコっと記録してゆく、新たなカテゴリーを追加しなくてはと思う。

闘病というには、歳を取り合う着ている。50代くらいなら、闘病も様になるだろうが、70を過ぎているのだから、今更、闘うなど、やぼったい。けれど、「、、、とともに」とか、「、、、抱えて」なども嘘っぽい。

だから、ただ、「膵臓癌」という、カテゴリーで行こう。最近は、膵癌は、増加傾向だというし、難しい癌だともいうし、がん死亡数も増えているらしい。もっともといってもよいほどの、難治がんでもあるらしい。

そんな癌を見てゆきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草

2019-10-17 17:26:18 | 農作業

10月17日(木)  いちじ 

花畑に行く。トラクターで耕したところに、草がびっしりと芽を出している。新しく畝を作ったり、マルチを張るにしても、一度草の処理をと思い、小型管理機を持ってゆき、除草がてら耕す。この間は、雨が多いせいで、土はしっかり湿っているから、除草の効果はあまりよくないだろう。ある程度育った草は、再生するだろうが、今夜からは雨予報なので、その前にやっておく。

午後は、育苗種蒔。ベンリナ、200トレイ。チンゲンサイ、200トレイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日誌

2019-10-17 17:13:36 | 農作業

10月16日(水)  いちじ 

弱い雨は午前中も早めに上がる。

午前中は出荷作業。台風のせいばかりではないが、野菜の種類も量も少なくなる。運賃ばかりの納品書に、気が重い。

午後、ベンリナを花畑に植えて、不織布のべた掛けをしてくる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付

2019-10-15 17:51:14 | 農作業

10月15日(火)  いちじ 

弱い雨がパラパラする時間が多かった。

何時までも、だらだらしてはいられないと、外に出る。台風非難をさせていた、苗を、育苗場所に戻すために、防虫ネットを張って或る、アーチハウスの修理をする。

格納庫内に、大量の雨水が入っている。これは、私の施工ミスで、吊り戸の下レールを床と同じ高さにしてあるため、横殴りの雨が、吊り戸からしたたり落ちて、レール内に入ると、あふれて庫内に入ってしまう。横殴りの風ほど、外に流れずに奥へと流れてしまう。その、あ、あ自然蒸発を待ってもよいのだが、機械類のためには、早く乾いてもらいたい。エンジンポンプの吸管をホースにして、ホースを直角にコンクリート土間につけて、なるべく空気を吸わないように水を吸い出す。深くてもせいぜい2センチぐらいだから、すぐに空気を吸い、空転時間ができてしまうが、時間をかけて、七割がたの水を排出。残りは、自然蒸発で。

格納庫前の何やかやを片付ける。物置の不要な、ごみを排出するためのスペース作り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開

2019-10-14 18:04:49 | 農作業

10月14日(月)  ときどき 

弱い雨だが降ったりやんだり。

土曜日発送の荷物を、今日発送でもよい方たちへの出荷作業。ヤマト運輸が、今日から集荷を始めたため、遅れても届けてと、依頼を受けていた人たちの荷物を作り、発送する。ヤマトのドライバーの話でも、15号、19号の二つの台風で、道路事情も含め、あちこちで、流通は分断されているようだ。今までの、宅配便という便利さの上に載った、流通も、ある意味、見直さなければならなくなったのかもしれない。とはいえ、私たち、弱小生産者には、なくてはならない流通手段だが。

午前中に終わらして、午後からは、小説を読んだり、この秋には、二人で、温泉にでもと、予約を取ったり、本を購入したり。っそして、調べ物。これも、体を動かすことなく、全部やれてしまう通信網。よいのか悪いのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待機

2019-10-13 15:22:09 | 農作業

10月12日(土)  

雨は、夜中から降り始めてはいたが、午前中は弱まる時間もあったので、最後の見回りや、片づけをしたり、外回りを歩く。それ以外は、ニュースで、台風に進路に、と、するだけで、鳴るように慣れと、本を読むくらいで、時間は過ぎる。雨は、午後には強まり、強風も吹き始める。何もすることはないからと、風呂も明るいうちに沸かし、夕食も早めにとる。進路は、昨日までの予報とは違い、ぐんと西寄りを進み、東京湾ではなく、伊豆半島に上陸し、都心を通り、茨城県を通るコースを進んだ。結果として、雨はごく少なく、60㎜ぐらいのもの。風も15号と比べると思ったほどではなかった。

それでも、8時くらいから、何度か、電気が切れてはついてを繰り返し、9時ころを最後に、再び停電暮らしに突き落とされた。

ラジオで、台風状況を聞きながら、うつらうつらとしながら、居間の座布団布団で朝を迎える。当地の状況は、10時を過ぎると、雨も上がり、吹き返しの風も弱く、ほとんど静かな夜中となり、朝に至った。

しかし、静岡県から、関東、東北へと進む台風は、山沿いを中心に、想像を絶するような雨を降らせて進んだ。ラジオから聞こえるのは、雨量の多さと、それを集める河川の危機的状況。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前

2019-10-11 18:07:51 | 農作業

10月11日(金)  いちじ 

嵐の前の一日は、日中はちょっと振るだけで、ほとんど、外で作業しても濡れないぐらいで済んだ。が、我が家の方では、いろいろあった。まずは、私自身のこと。急きょ、病院に行き診察をけることになった。1日に定期検診を受け、来年の2月に、血液検査と、胃カメラの予約をしてきたばかりだった。その次の日当たりから、みぞおちに違和感を感じ、時々、痛みもあった。食欲も、胃腸の調子も悪くはなかったので、おかしいな程度に思ってはいた。さらに、5日ほど前に、尿の色が、馬鹿に濃いことに気づいた。茶褐色というか、オレンジというか、自分では経験もないような尿が続いた。今年の夏の暑さばて、台風被害の疲れかくらいに思い、でも、今度の台風が過ぎたら、一度臨時に飛び込もうかと考えていた。

しかし、連れ合いが、とにかく、早めにというので、倉庫の屋根が仮完成したことだし、今日の雨もそれほどでないからと、予約なしの飛び込み受診をと出かけた。結果は、ちゃんと検査しないとわからないし、検査するには、半日以上かかるけど、台風前の今日、やりますか、ということだったので、台風後に、落ち着いてからと、血液、尿検査、心電図、胸部レントゲンの検査を来週に予約して帰ってきた。

台風対策。はうすのひふくPOフィルムをはがし、脇に落とし、パイプだけにしておく。風圧によるハウスパイプの破壊を守るため。資材倉庫の軒下において或る機械を中に入れ、吊り戸をしっかりと閉める。窓ガラスが割れているので、板を打ち付ける。

停電対策に、発電機を導入したので、オイルを入れ、試運転をしておく。

昼過ぎ、ヤマト運輸から連絡があり、明日の集荷はしないことになったと。初めての、自然災害での、発送中止という事態になる。

と、何や果で、夕方になり、昼締め切りの、生協への注文をしなかったことに気づいた。

天手古舞のあらしの前の一日だったが、台風の進路は、益々、前回と同じようなコースへと変わってきている。明日から明後日、どんなふうになるのだろう。そして、13日に朝の台風一過の朝日は、どんな光景を照らすんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、完成

2019-10-10 18:37:06 | 農作業

10月10日(木) 

朝のうち少し日差しはあったが、すぐに曇り空に。一日どんよりした曇り。夕方、空気がしっとりしてくる。

一日屋根の上。大面積のトタンは載ったが、両端と峰の部分をやらなければならない。細かい作業になるので、手間がかかる箇所だ。両端は、軒を出さないようにしたので、屋根トタンと外壁の間に水が入らないような処理をする。波トタンを適度な幅に切り、やまぶぶんをりようして、L字型に折り、屋根と外壁に被るように打ち付ける。両流れの屋根なので、それが4か所。峰トタンは、専用の出来合いの部品を購入してある。波トタンの上に、貫板を打ち付けて、下地とする。その上に実ねトタンをかぶせて、釘で止める。

ここまでやって、4時を少し過ぎる。波トタンのくぎ打ちは全部住んでいないので、とりあえず、軒の一番下の方だけは、強風対策のため、細かくくぎを打っておく。屋根全体のくぎ打ちは未完だが、今日の作業はここまで。強風で壊れないほどにはなっているはずだが、それも強風の程度による。明日からは雨なので、屋根の上には登れない。とりあえず、資材倉庫の修理はこれで終わりとする。

19号は、12日土曜日の夜から、日曜の朝にかけてが、ピークといい、大きさも、強さも、15号以上との予報だ。果たしてどこを通るのか。静岡県に上陸とかも言っているが、コースは都度、変わり、前回と同じように、東京湾との絵も出る。

っとにかく、明日は、雨の中だろうが、できることの、台風対策をして、あとはただ待つだけだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トタン張

2019-10-09 17:57:47 | 農作業

10月9日(水) 

朝のうち、30分ほど、出荷作業をして、すぐに屋根に上る。

昨日、段取りをしておいたから、引き続き、トタンを張る下地作り。前の屋根の下地ごと飛ばされたところと、飛ばされないところは古い下地があるので、少しばかり、高さの差があるが、そこのところは無視をしての修理。少しばかりゆがみは出るが、強度や雨漏りなどには関係ないので、気分は良くないが、やってしまえと、時短と経済性を優先する。午前中に下地作りは終わり、トタンを屋根に上げてから、昼休み。

午後は、トタン張。14枚のトタンを張る。釘は全部売ってはいないが、とりあえず、屋根全体にトタンが乗った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする