畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

おせち料理

2007-12-31 19:39:16 | 暮らし
今日は  強風続く

朝からおせち料理作り。友人たちと手分けして作る。
昆布巻き 我が家では新巻き鮭の頭を利用して作る。鮭の頭を細長く切り、中に入れて巻き、かんぴょうで縛り、圧力釜で煮る。鮭の塩加減で味付けを変えなければならず大変。今年は塩が強く少々ショッパイ出来に。
伊達巻 タマゴとはんぺんをミキサーにかけ、オープンで焼く。
煮しめ 鶏肉、ごぼう、人参、こんにゃくはいり煮風に。しいたけはふくめ煮。サトイモもふくめ煮。レンコンだけは別にいり煮。
大根と人参の紅白なますは庭の柚子を散らす。栗きんとんは隣からもらったクチナシの実で彩りも鮮やかに。タヅクリは近海のごまめで。黒豆は自家産がようやく間に合って、黒々とふっくら出来あがる。
午前中には全て完成。友人たちは、昨日の伸し餅、おせち料理を持って返っていった。
私たちは、片付けと掃除などをして、年越しの準備。
神棚も新しい神札をお祭りし、米、お酒、塩、水をあげる。
夕食は年越しの膳となる。私は新潟県の農村の出身。大晦日は最もご馳走を食べる晴れの日だった。一年の無事と、収穫を神に感謝し、新しい年を迎えられることを家族全員で喜び合う慣わしだった。それをこの地に移住して、倣っている。
煮しめ、昆布巻き、などは今日から膳につく。それに、新潟の友人の送ってくれた手打ちそばが年越しの膳である。

神棚


私のつたないブログにお付き合い下さり有難うございました。
新しい年もよろしくお付き合いください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗き

2007-12-31 06:55:36 | 暮らし
昨日は  強風

主役は友人の息子。26歳になる。私たちの移住するころに生まれた。だから、餅搗きは0歳から、餅搗き暦26年、餅搗きと共に育ってきたようなもの。
小さい頃は、「いっしょに搗いちゃうぞー」とからかいながら。4,5さいころはお父さんが手を添えて、ぺったん、ぺったん。小学生になると、ひとりで杵を振るい、高学年ころは一臼位搗けるようになる。中学生ではもう一人前。
過っては、一日に14,5臼搗くこともあった。だから大人でもたいへん。「餅搗きには来てくれよ」と念を押すほどの戦力になった。高校生の時など、一人で10臼も搗かせたこともあった。
餅搗きは、杵で搗く係りと、臼の中の餅を反す係りが必要だ。この返しが大事な仕事。蒸しあがったばかりの熱いもち米を杵や臼にくっ付かない様にする。つぶれていない部分をうまく杵が当たるところに持ってくる。餅搗きの舵取り役だ。手の皮が厚くないとやれない。熱さが平気な私はずっとやってきた。しかし最近は、恒例の餅搗きは、友人たちにお任せ。私たち雑用。
今日は4臼で終わり。昔に比べなんとも物足りないが。
お昼は、当然搗きたての餅。大根おろし、納豆、小豆餡、七味唐辛子、焼き海苔などが並ぶテーブルへ。多くの子供たちが来ていた頃は、2升餅ではとても足りないこともあった。今は、半分でも余るくらい。懐かしみながらの昼食。
午後は、おせち料理の、準備。買い物等の雑用も。
引き続き夜の鍋料理に。餅搗きの主役の大好物。魚、かに、しらたき、豆腐、きのこにたっぷりの野菜。酒も進み、パソコンの前には座れなかった。

よく捏ねて

ぺったん 搗く

反し 熱いの苦手 ゴム手袋許して

出来上がり これを伸ばす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常

2007-12-29 18:38:37 | 暮らし
今日は  後  明け方まではも鳴り強い雨も降った

今日からは、非日常モードに入る。
朝から、明日の餅つきのため米をとぎ水に浸す。明日の餅搗きは強力な助っ人が加わるため、杵と臼を一年ぶりに用意する。よく洗って、水になじませておく。
今年最後の出荷作業も平行。何時もの荷物と違い、伸し餅などが梱包を難しくする。結局、一日中出荷作業と雑用に追われ世話しなく夕暮れを迎える。
今夜には、友人一行が到着。二組の友人たちとの恒例の忘年会。明日はみんなで餅つきと、おせち料理作り。そして、夜は忘年会の二次会。31日は、おせち料理作りの続き。昼過ぎまでに終わらせ、散会する。
暮れから正月に掛けて、こんなすごし方をもう30年も続けている。最初のころは、5家族くらいで、その後4家族になり、今は3家族だ。また子供たちは独立して遠方に住んだり、この世からさよならした仲間もいる。とにかく、多いときは、大人、子供合わせて、20人くらいのときもあった。
私たちが移住するきっかけにもなった、この仲間のことはいずれ報告するが、今夜からは、4人と一匹が加わり賑やかになる。
今夜は、手巻き寿司。ビール、日本酒、焼酎と進みそうだ。

初冬の風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃餅

2007-12-28 18:53:59 | 暮らし
今日は  いちじ 

昨日から水に漬けておいたもち米をあげ水切りをする。たっぷり水を吸い込んだ米だが、表面の水気を取っておかないと、水っぽい餅になる。一時間くらいでよい。餅つき機を用意して、米をいれ(蒸す)スイッチを入れる。外ではかまどに釜をセットし薪に火をつける。釜のお湯が沸騰したら、せいろを載せ米を入れる。二回目以降は、こうして米を蒸す。
一時間ほどで蒸しあがる。機械のスイッチを(つく)にする。機械はつくのではなく、中の羽が回転して、米をつぶして餅にしていく。十分もすると出来上がる。ポリシートを敷いた伸し台に載せ、上にもポリシートを掛け伸し棒で薄く伸して、のし餅完成。
今日は、3kのもち米を5臼つく。昼過ぎには終わり、ちょと遅れて昼食。
過っては、賃餅も杵と臼でついていた。10臼以上も注文があり、一日中へとへとになりながら搗いたこともあった。しかし、数年前から、暮れの忙しいときでもあるし、私の右腕が具合悪くなったこともあり、機械に頼っている。

かまどで米を蒸す


餅つき機



作業
 午後からは明日の野菜の収穫 明日は雨とのことで、取れる野菜菜今日中に   収穫。明日は最後の出荷、荷も多く特注もある   ので、準備
   一日天気がもってくれてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神札

2007-12-27 19:22:32 | 暮らし
今日は 

暮れになると、神札が配られる。当然お金を払うのだが。伊勢神宮の神札(神宮大麻というそうだ)、愛宕神社の神札、歳神様のお札。
私たちの住む地区の氏神は愛宕神社なので、神社の世話役がお札を配布する。
移住する前は神札とは全く縁がなかった。旅行などで神社に行ったとき、お守りを買って、車にぶら下げるくらいだった。だから、ここへ家を建てるときも、神棚は作らなかった。地域の仲間に入りいろいろな行事に参加するにつれ、神札も我が家にやってきた。天照大神を拒否するまでのこともないと、急遽棚を作り神棚にした。
年末には、神棚を掃除して、新しい神札と交換する。米や酒などをお供えする。榊も飾り、おまいりする。信仰はないが、今年の終わりを振り返り、新年を迎えるけじめとして、そう悪いものでもない。信仰心のない我が家では、年に一度だけのお参りだ。
農村に住んでいると、生活と神事とは切り離せないように思う。人間にはどうすることも出来ない自然の中で、そのうつろいの中で、作物を育ててきた生活は、自然崇拝となり、それが神にお願いし、感謝する日常になる。そして、節目節目の行事として、お祭りや、新年を迎える新しい神札をまつることになっている。

神札


作業 休耕田草刈、草片付け 餅搗き準備
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬

2007-12-26 18:29:24 | 暮らし
今日は  時々 

いよいよ年の瀬という気持ちになってきた。残すところ五日。荷物の中にも、お世話になったお礼の言葉を添えた請求書が入る。気持ちばかりの水仙の花も一輪。野菜が多く隙間がなく、入れられない方は、お許しください。
出荷作業をしながら、もち米の精米。今年のもち米は、苗つくりに失敗して、かろうじて正月用の餅を作れるだけしか取れなかった。だから、餅の注文はとらなかった。それでも、何人かの注文があったので、28日に搗く事になる。明日にはもち米を洗って、浸しておかなければならない。
29日は今年最後の出荷。それまでは気が抜けないが、何かそわそわするようで、落ち着かない気分だ。毎日の繰り返しでしかないはずだが、暮から正月にかけては、ひとつの区切り。今年中に済ませておくことは、こまごま多い。いろいろ世話になっている人への挨拶も。自動引落も増えたが、支払いもある。何やかや!
30日は我が家の餅つき。今年も、杵と臼で搗くのかな?

野菜を詰めた段ボール箱 クロネコの引取りを待つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈

2007-12-25 19:19:29 | 農作業
今日は 

一日草刈。疲れる。刈払機を使う草刈は、重労働のひとつだ。寒い季節はほとんど汗をかかないから、まあぐったりすることはないが。
もう十数年作り続けてきた田んぼ。きっかけは親しくしていたおじいさんが突然倒れ、寝たきりになってしまった。息子はサラリーマンで休みの日しか農業は出来ない。家の近くの田んぼは、彼が作ることになったが、離れたところにある田んぼを作らせてもらうことになった。
今年、彼が定年を迎え、来年から作ることになる。田んぼの畔の草を刈ってきれいにして返そうとの草刈だ。これが最後の草刈。ちょとした斜面があって、草刈の面積は広い。今まで何度刈っただろう、とか、暑い日のしんどかったこととか、無農薬で草だらけの、稲刈りの苦労とか、懐かしく思い浮かべながらの草刈だった。
午後は、休耕田の草刈。

防虫ネットの中の白菜、やっと巻きはじめている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒トンネル

2007-12-24 19:23:02 | 農作業
今日は

かなり遅れてしまったが、定植してあるレタスに防寒用のトンネルをかける。
温暖な地といっても、霜も降りるし、氷点下になる日もかなりある。レタスは防寒しないと大きくならない。
トンネル用アーチを刺しポリシートをかけて、パッカーという道具で所々、アーチに止める。アーチの脇にくいを打ち、ポリ紐でシートが飛ばないように縛って出来上がり。
完成したトンネル


この秋はレタスを含め、キャベツなどの苗つくりに失敗し、まだ収穫にいたっていない。その上、台風で防虫トンネルが飛ばされ、定植済みの苗をかなり傷めてしまい、欠株も多く、生育もよくない。
ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツは生育が悪く半分くらいの大きさだ。これでは、蕾がついてもかなり小さいままだろう。白菜やキャベツは大きくはないが、それなりに結球し始めている。年明け後しばらくして収穫できるだろう。
この防虫トンネルの中で一生懸命育っています


作業 休耕田草刈
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2007-12-23 19:04:25 | 暮らし
今日は  後  時折 

昨晩からの雨が続く朝。冷たい雨だ。
今日は高校駅伝の中継があるので、のんびり過ごす。
年末の出荷の準備の米の精米袋詰めや、山芋の整理、昨日のベーコンの袋詰め。そんな作業をチョコチョコやってはテレビを見たりで、昼ごはん。
午後には、雨が上がり、時々薄日も差してきたが、駅伝の中継は最後まで消えなかった。ついでに、有馬記念までのお付き合い。
日暮れて、「ああ、今年もあと一週間なのに!」で一日終わってしまった。

畑の野菜 コウサイタイ 中国野菜、つぼみを食べる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず湯

2007-12-22 20:01:35 | 暮らし
今日は  夕方には  降りだす

冬至。一年で一番、昼の短い日。でも、夕方の暮は少しは遅くなった。日の出は少し遅くなるが。
冬至といえば、ゆず湯とかぼちゃの煮つけだ。都市暮らしのときは、あまりこだわらなかったが、移住後は続けている。当地は温州みかんも出来る土地。ゆずも多くの家にある。我が家も庭に植えてある。畑ではかぼちゃも作る。最近のかぼちゃは、保存しておくと味が落ちるものが多い。だからかぼちゃはあまり保存しない。納屋の隅に転がしておいたものから、良さそうなものを拾ってくる。
今年は、保存性が少しはよい(伯爵)という皮の白いかぼちゃを作ったので、それを選んだ。
ゆず湯に入り、冷えた体を温めてから、かぼちゃの煮しめを作る。切ったかぼちゃを出汁で煮て、砂糖、みりん、醤油で味をつけるだけで簡単だ。これはただの行事食。ついでに今日の献立。大根と鶏肉の炒め煮、厚揚焼きポン酢大根おろし添え、大根とかぶと人参とわかめの酢の物、大根とカブと昆布の即席漬け、つまみに笹かまぼこ。今夜は、最初はビールにしよう。

ゆず湯


作業 二人で一日出荷で終わる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする