12月31日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お節料理も午前中には、作り終わる。煮しめは、筑前煮風に。ゴボウは初めて、自家産だ。コンニャクは、地元の友人の芋からの手作り。タケノコも地元産、知人手作りの水煮缶詰。里芋づくりの苦手な私たち、友人から。干しシイタケも頂き物だが、農家産。そしてニンジン。レンコンと鶏肉はスーパーから。なますには、木曾の友人から送ってもらった、干し柿が入る。栗きんとんは、初めて、安納イモ(サツマイモの品種)を使う。白皮で実はきれいなオレンジ色。クチナシを入れなくてもきれいなオレンジ色に仕上がった。それに、田作り。地元の港に上がったもの。ほとんどの材料が、地物と物々交換的なもの。自給を求めて、移住した私たち。かなりの範囲で、理想に近づいていると、実感できる。
おにぎりで、昼食をとり、Kさんたちは、お節料理を持ち、帰っていく。私たちも、お世話になった人たちへの、あいさつ回りなども終え、静かな、大晦日の夜を迎える。早めに、風呂にも入る。
これから、年越しの膳。ゆっくり飲みながら、今年を振り返ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/eed4ef0795da01ea72dc115f20da0e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/88ee43ce269279438c7f47e28d3565c7.jpg)
一年間、ありがとうございました。
来年も、よろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お節料理も午前中には、作り終わる。煮しめは、筑前煮風に。ゴボウは初めて、自家産だ。コンニャクは、地元の友人の芋からの手作り。タケノコも地元産、知人手作りの水煮缶詰。里芋づくりの苦手な私たち、友人から。干しシイタケも頂き物だが、農家産。そしてニンジン。レンコンと鶏肉はスーパーから。なますには、木曾の友人から送ってもらった、干し柿が入る。栗きんとんは、初めて、安納イモ(サツマイモの品種)を使う。白皮で実はきれいなオレンジ色。クチナシを入れなくてもきれいなオレンジ色に仕上がった。それに、田作り。地元の港に上がったもの。ほとんどの材料が、地物と物々交換的なもの。自給を求めて、移住した私たち。かなりの範囲で、理想に近づいていると、実感できる。
おにぎりで、昼食をとり、Kさんたちは、お節料理を持ち、帰っていく。私たちも、お世話になった人たちへの、あいさつ回りなども終え、静かな、大晦日の夜を迎える。早めに、風呂にも入る。
これから、年越しの膳。ゆっくり飲みながら、今年を振り返ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/eed4ef0795da01ea72dc115f20da0e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d3/88ee43ce269279438c7f47e28d3565c7.jpg)
一年間、ありがとうございました。
来年も、よろしく。