5月31日(金) いちじ
モアの修理部品が入ったとの連絡で、農機店にもあを運び、修理を依頼する。午後に、引き取りに行く。
変換畑。オクラの定植。約100本。
タマネギの整理。コンテナに入れて、ハウスから作業場に運んで、貯蔵しておく。ジャガイモの整理、貯蔵。ワセシロは秋じゃが用の種芋の選別もする。
大豆の種豆の選別。
5月31日(金) いちじ
モアの修理部品が入ったとの連絡で、農機店にもあを運び、修理を依頼する。午後に、引き取りに行く。
変換畑。オクラの定植。約100本。
タマネギの整理。コンテナに入れて、ハウスから作業場に運んで、貯蔵しておく。ジャガイモの整理、貯蔵。ワセシロは秋じゃが用の種芋の選別もする。
大豆の種豆の選別。
5月30日(木) いちじ
午前中花畑。そろそろ、枝豆にトンネル掛けたほうがいいんじゃない? と連れ合い。花が咲く前にカメムシの防除をしないと、豆を吸われてしまうし、カメムシ臭くなってしまう。もう、花が咲くころかと、自由に曲がるアーチ資材と、不織布を積んで出かける。
育っているエダマメはつぼみが、すでに点々と開きかけている。遅れてしまったかと、調べてみると、何株価に、カメムシの成虫が飛来してきている。2匹で交尾しているものも。トンネルをかけると、この連中を囲い込んでしまい、安全な生息の場を作ってやることになるかもしれない。でも、このままだと、もっと密度が増すかもしれない。迷ったが、トンネルをかけることに決め、アーチを組み、不織布でのトンネル掛けをする。
時間が余ったので、豌豆類の片づけを少し手を付ける。
午後は、変換畑。畔のところの草刈りをモアでやる。ズッキーニの植え付け。37本だった。
5枚の田んぼの畔の草刈り。1枚だけ、走らせる。
5月29日(水) のち
本降りの雨は、10時ころには上がったが、その後も暗い曇り空で、弱い雨が、市エアーっとしたりだったが、薄日が差したりもした。雨量的には、畑にはよい雨となったが、漏水田には、ちょっとすくなかった。
午前中は出荷作業。豆類の収穫は終わり、みじかい旬は終わった。作業も時間がかからなくなり、早めに終わるが、こんな天気だから、畑仕事はしないで、納品書の、月末締めをやってしまう。
午後、田は田回をして、漏水田の水がもっと欲しかったなあと思いながら帰り、エンツァイやツルムラサキの育苗種蒔。その後はジャガイモの整理や、撥ねソラマメをつまみ用に剝いたり、余った野菜の自家用整理。
5月28日(火) いちじ
やっと、熱さが収まった。午前中は、晴れ間もあったが、午後は、雨がパラパラしたり、濡れるほどの時もあったが、みじかい時間で、繰り返す程度。夜には、本降りになるようだが、畑や田んぼには、良い雨になってくれそうだ。
降る前にと、変換畑のトマト支柱を組む。120本ほどの支柱を畝に刺し、アーチをつなぐ天の直管に固定する。午後は、作業のために撤去しておいた、防獣ネットを張りなおしておく。
雨がパラパラするので、ハウス内で、タマネギの根と葉を切りおとす作業をする。縛って吊貯蔵にしようかと、つけて置いた部分も切り落とし、コンテナ貯蔵に切り替える。ハウス内に転がしておいたので、良く乾いたから、大丈夫だろう。
5月27日(月)
変換畑。午前中は、トマト用の畝たて、マルチ張。アーチパイプを使って支柱をたてるから、2畝のセットに作る。
午後は、アーチパイプなどを運び、アーチ組をする。アーチパイプの間には支柱を3本汲むが、そこまではできなかった。
5月26日(日)
今日も朝から気温が上がる。
午前中は、ダラーとしてしまい、パソコンで、懸案だった設定などをやって時間を使ってしまった。
午後は変換畑。トラクターを運び,ロータリー耕。帰ってきてから、夕方、キュウリを植え付ける。キョン対策に、防獣ネットの仮張りをしておく。
5月25日(土)
晴れて、気温も上がる。なんとなく、けだるい。
午前中は出荷作業。久しぶりで、昼までに終わらなかった。
午後は、出荷作業後に、母の病院へ書類を出しに行く。その足で、隣集落の田んぼに回ると、例の穴あき田んぼの土が露出している。急いで調べると、水手のそばに穴が開き、少なくなった水が、ちょろちょろしている。常備してあるマルチフィルムを丸めて穴に差し込み、木の棒で押し込み、穴をふさぐ。数日は雨がない予報だが、ポンプを用意して汲むのもしんどいので、水曜日の傘マークを期待して、様子を見ることにした。
モアの点検。
5月24日(金)
晴れて日差しが強い。おととい、昨日と畑に植え付けた苗が心配になる。
今日は一日裏の畑。まず、トラクターで耕すところから始める。施肥をして、畝立マルチ張。キュウリ用の畝なので、アーチパイプを組み、キュウリネットを張る。たっぷり一日作業になった。
5月23日(木) いちじ
花畑。トウモロコシ100本ほど。枝豆140株ほど、それぞれ植え付ける。午後も花畑に行く。植え付けてあるトウモロコシの株間の草取りをしながら、株下に土寄せをする。
夕方は、ハウス内で育苗種蒔。枝豆 72トレイに二つ。トウモロコシ 128トレイに一つ。
5時過ぎ、特養から携帯に。母が、夕食時、誤嚥して、病院へ。そのまま入院になるかもと。そして、折り返しで、入院になったというので、またまた手続きのため、病院へ。19時過ぎに帰り、動物の世話をして、ようやく上がったところ。
5月22日(水) いちじ
朝から晴天。日差しの下は暑いが、日影は程よく気持ちよい陽気だ。
午前中、出荷作業。ソラマメ贈答便も作る。
午後は、裏の畑に菜っ葉類を植え付ける。マルチ穴に、草が育っているので、まずは、草抜きをしてからの植え付け。ベンリナを200.チョウホウナは70ほどで、いっぱいになる。ハウス内で、育苗種蒔。ベンリナ 一トレイ。チョウホウナ 一トレイ。