畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

麦秋

2010-05-31 19:19:53 | 農作業
5月31日(月) 

好く晴れるが、空気はひんやりしている。朝晩は、ヤッケをかぶらないと、寒い位だ。
秀畑。
サツマイモ苗の仮植。マルチ2畝撤去。ロータリー耕。サツマイモ、ヤマイモなどを、植えるための畝立を、急がなければならない。
午後は、花畑。
トマト用の支柱組。途中だが、母がショートステイから、帰ってくる日だから、4時過ぎには、家に帰る。もう一度、畑に行くには、中途半端な時間。家の周りで、なにやかやと。

七十二候。
麦秋至(ばくしゅういたる) 麦を刈りいれるころ
五月の晦日で、明日からは、6月である。梅雨を迎える、雨や曇りの多い季節到来。麦の収穫は、まさしくこの時期の作業。私たちも、移住してからかなりの間、麦を作っていた。小麦、裸麦(大麦)を作った。製粉機も手に入れて、小麦粉を作ったり、製麺屋に依頼して、干麺を作ってもらったりもした。販売もした。裸麦からは、麦麹を作り、麦味噌をつくったこともある。甘口の、美味しい味噌ができた。麦芽糖にも挑戦した。しかし、はるか昔のことになる。
麦の収穫が、雨の多い季節であることが、麦作りを諦めた理由である。ごく少量の、10kgや20kgでは、手作業で、手間が大変だ。少なくとも、100kg以上は作らないと、機械の手間は出ない。しかし、その位だと、収穫後の乾燥が、大変だ。大量ならば、米用の乾燥機も使える。しかし、それだけ規模を大きくしても、他の作業とのバランスが、取れなくなる。作業場や、家の中に、所せましと、麦を広げ、乾燥させても、天候次第では、カビを発生させ、使えなくなったり、品質を悪くしたりしたこともある。
結局、手間がかかり、他の作業を犠牲にしたりで、麦作りを、捨ててしまった。
自給の思いから、苦労していた過ってのことが、懐かしくもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の草取り

2010-05-30 19:26:25 | 農作業
5月30日(日)  のち 

雨は朝のうちに止むが、気温も低く、すっきりしない天気。
ようやくにして、チェーン除草機を試作する。ホームセンターから、購入しておいた鉄製のチェーンを使う。チェーンを30㎝位に切った物を、40本ほど用意する。そのチェーンを3センチ間隔で、板に打ち付け、チェーンの暖簾のようなものを作る。幅は、120センチほどになる。このチェーンのすだれの両側にロープを結び、引っ張れるようにすると出来上がり。
午後、早速に、無農薬の田んぼに出かける。田植え後、二週間たってしまっている。土が高く、水が少ないところは、もうかなりの草が生えている。こう云う所は、あまり効果はないだろうが、深水の所は、草は芽を出したばかり、という状況。今、除草できれば、効果はあるだろう。イネの苗の上を、簾を引くのだから、当然、苗は倒される。すぐに回復するとの記事だったが、はたして?。
とにかく、やってみるしかない。田んぼ長靴にはき替え、中に入る。幅が120センチだから、4列の苗の幅で、引っ張ってゆく。苗は倒され、水につかるが、すぐに起き上がってくれた。大丈夫だ。一つの心配はなくなった。後は、雑草の発芽したものを、処理できるかどうかだ。これは、後日確かめるしかない。
田んぼの中を歩くのは疲れる。ときどき、休みながらの作業になる。しかし、今まで、いろいろの除草機を使ってみたが、その中では、最も楽だし、時間もかからない。
効果は、後日だが、この作業を、2回か、3回やることで、除草効果があるならば、除草剤を使わない、米作りに、光が見えてくるのだが。
夕方、サツマイモの苗取り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約

2010-05-29 20:05:37 | 農作業
5月29日(土)  のち 

ハッチク筍掘り。朝から出かけるが、あまり出ていない。今年は、不作と聞いたが、本当に少ない。もう、終わりのようだ。あまりにも短い旬だ。
その後、出荷作業。筍も、少しづつ、みんなに送る。
作業は、午後、早めに終わったので、畑にと思っていたら、雨が降り始める。しかも、寒く、冷たい雨なので、中止。
この7月に、久しぶりに、遠出の旅行を計画している。いくつかの偶然が重なり、思いきって出かけることにした。
連れ合いの、学生時代のゼミの、クラス会が、高知市で行われるとの案内が来ていた。
明石に住む娘のパートナーは、吉野川下りのインストラクターをしている。最近、吉野川の上流の農村に、家を借りたと聞いていた。
クラス会は、月曜日。
私たちの出荷日は、土曜日と、水曜日。土曜日の作業が済むと、中3日は、「どうしても」の拘束はない。暮、正月の休み以外では、この3日が、動ける日。
日曜日に、早朝から、ある程度の準備をして、火曜日には、明るいうちに帰ってくる。とすると、月曜日一日は、ゆっくり高知で過ごせる。と云うことで、日曜日の、午後の飛行機で、高知に飛び、火曜日の昼ころには、羽田に帰る、というスケジュールを立てる。
事前予約をすると、運賃割引の率が高いというので、この雨を利用して、調べ、予約する。インターネットの、早さと、便利さに、再び、(凄いもんだ)と、感嘆。
机に座ったまま、高知空港までの、航空券を予約購入、座席予約が、あっという間にできてしまう。おまけに、高知空港からの、レンタカーの予約も済ませてしまう。
こんなに、便利で、簡単になってしまう。この裏返しは、必ずあるものだ。それは、しっかり、受け止めておかないとならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟豆

2010-05-28 19:31:49 | 暮らし
5月28日(金)  いちじ 

午前中は、トマト用の畝にアーチを立てる。午後も続けて、トマトを植える棚を作ってしまおうと思ったが、昼に、ソラマメの注文が入り、中止。ソラマメの収穫に行く。
ソラマメも、もう終わりだ。熟してきて、オハグロが、かなり色づき、中には、もう真っ黒になったものもある。ソラマメは、若いうちは、オハグロ部分に、ヘソが付いている。この状態は、まだ若過ぎて、味も、若く、野菜と云う感じだ。もう少し経過すると、このヘソ部分が外れるようになる。しかし、オハグロの所は、まだ緑だ。このころになると、少しは、豆らしくはなるが、まだ、あっさりとした味だ。さらに日が経つと、オハグロノ部分の真ん中の線が黒く着色してくる。さらに、オハグロ全体が、薄墨色に変わってくる。このころが、ソラマメの収穫期と、一般には言われている。しかし、ソラマメの莢の外観からは、完璧に、この収穫機の豆だけを、選別するのは難しい。若すぎる豆から、熟しすぎたものまで、ある程度は、混ざってしまう。
一般的な適期の状態を過ぎると、オハグロの色は、だんだん黒く、濃い色に変わってゆき、それに従って、豆自体も、水分を無くし、固くなってゆく。枝豆が、大豆に変化してゆくのと同じことだ。
ソラマメの、ソラマメらしい、ほくほくしたような味は、完熟して、固くなる寸前の、オハグロが、真っ黒になったぐらいの時。少し時間をかけて茹でることになるが、豆の味は、これ位の方が、好くする。当然、味は、好き嫌いもある。若く、あっさりした味が、最近は好まれるようだが、産地で、育った人たちは、昔から、この、ソラマメらしい、ホクホク味を、懐かしむようだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水工事

2010-05-27 19:14:51 | 農作業
5月27日(木)  いちじ  いちじ 

連れ合いは、朝早くから、東京。帰るのも遅くなる。
昨日の、非日常の疲れもあり、朝はゆっくり、食事も作らない。一人だし、あり合わせで済ますつもりだ。夕食(晩酌)も、適当に、肴をつくって、と云うことになる。
連れ合いの替わりに、米の配達。ちょっと離れた海沿いの、ホスピスまで。往復で、一時間半くらいか。その後は、玄米出荷用の米の、石抜き。8袋(4俵)
午後からは、機械の収納用の、納屋作りのための、コンクリート工事の打ち合わせ。来週から、土間のコンクリート打ちと、基礎の立ち上げ工事にかかる予定にする。
その工事にかかる準備として、既存の排水の配管の、変更、手直し工事が必要となる。中途半端に、時間ができたので、畑や田んぼ作業は休み、排水工事をやる。
新築予定の、納屋の、雨水の排水、機械などを洗浄する排水を処理するために、排水枡を設置し、既存の配水管と接続しておく。解体した、古い鶏舎の、排水設備も、手直しして、利用する。久しぶりに、設備工事。あちこちから、材料を見つけてきて、なにも購入することなく、工事は完了。以前、工事した時の、残りや、半端材が、利用できた。それだけの材料を、無駄にすることなく、使えて、良かったということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀

2010-05-26 18:04:49 | 農作業
5月26日(水)  ときどき 

4時起き。出荷作業。連れ合いは、畑に、ダイコンやカブなどを取りに出かける。帰ってきて、「畑はビショビショダった。」「そんなに露が降りてたの?」「夜中に雨が降ったみたい。」「そうか、新聞が、合羽を着ていた。」
配達された新聞が、ポリ袋に入っていたので、庭に出てみたが、降った気配はなく、首をひねったところだった。海に近いところは、一雨あったようだ。今日の天気も、曇りのち雨。にわか雨が降ってきても、おかしくない天気のようだ。
雨が降らないでくれることを祈りながら、早朝の仕事に精を出す。8時近くなり、家に入り、コーヒーを一杯飲み、でかける。さあ、長い長い一日が始まるぞ。

お墓に穴は掘らないが、納骨の準備をするのが、穴場の仕事だ。
お墓に行き、掃除をして、納骨室を開け、納骨の準備をする。
納骨に向かう一行の、準備をする。山から、竹を切ってきて、幟をつるす竹竿を作る。「コンゴウ草履」と云って、一行が、おのおの手にする、墓地行きの草履を作る。四華花と云う飾りを作る。
それぞれが分担して、作業する。今回の、穴場の人数は、11人。人数は、多い方だから、順調に進む。と云っても、こう云う行事、練習することはないから、それぞれが、過っての作業を思い出しながら、手順を繰り返しながらの作業。型通りに進むというものでもない。ワイワイ、ガヤガヤ、ああでもない、こうでもない。と、こうした流れの中で、葬儀の行事のやり方が、伝い、伝われ、続いてゆく。
念仏の、女性たちは、午前中、練習。納骨の、御墓への行列が出発するときに合わせて、念仏の唱和。お墓について、納骨、焼香の間も、墓念仏が流れている。
すべての儀式が終わり、喪主と、御客は、精進落としの席に向かう。墓地をか片づけ、穴場と、念仏衆は、公会堂へ。喪主の心付けで、御茶、とお酒で一休み。仏の生前を懐かしみ、葬儀のあれこれを話題に、ひと時を過ごす。
長い長い一日は、ようやく終わり、それぞれが、日常生活に、帰ってゆく。

七十二候
紅花栄(こうかさかう) ベニバナが盛んに咲くころ
ベニバナって、今頃咲くのだろうか。私の、生きてきた中では、ほとんど実感のない、候の一つだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2010-05-25 20:28:22 | 農作業
5月25日(火)  とこどき 

やはり、明日が告別式だ。穴場(土葬の時代には、棺桶を納める穴を実際に掘る係だった。葬儀の儀式の準備もする。)は、8時に集合してくれ、とのふれがあった。
明日の出荷の準備。ソラマメの収穫。ハッチクの収穫。雨がかなり降ったので、雨後のタケノコを期待したが、それほどではなかった。
ハッチク筍の整理。袋詰め。ソラマメも整理し、量り、くるむ。
全部はできないから、明日、早朝の作業とする。
午前中は、田んぼの畔草刈。モアで、3か所。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友引

2010-05-24 18:48:53 | 暮らし
5月24日(月) 

小雨が、時折、強くなりを繰り返し、降り続く。昨日からだから、かなりの雨量になっただろう。梅雨前なのに、被害も出た地域もあるようだ。
今日は、友引。葬儀にかかわることは、やらない(やれない)日。だから、静かに過ぎた。明日には、葬儀の連絡があるだろう。私たちは、そのおばあさんの家とは、対をなす隣組だ。だから、葬儀の場合は、穴場である。内なる手伝いではなく、外の(墓場の)手伝いをすることになる。
日程的には、明日が通夜で、明後日が、告別式になるだろう。明後日は、私は、早朝から出かけることになり、一日、葬儀にかかわることになる。連れ合いも、念仏と云うことで、昼ころからは、葬儀に参加する。午前中は、念仏の練習があるやもしれない。
明後日は、出荷の日。変更することはできない。念仏の練習があっても、連れ合いは、勘弁してもらい、出荷作業にあたらざるを得ない。が、昼ころからの念仏は、参加しないわけにはいかない。
今日は、前倒しで、出荷の準備にかかる。ソラマメの、臨時出荷は、今日の出荷とする。雨の中、ソラマメを収穫。30kgを荷造りして送る。野菜の収穫は、今日やってしまうことはできないので、米とか、タマネギなどの準備をしておく。
明日は、私たちは、なにもないから、野菜の収穫などの準備をして、水曜日は、早起きをして、荷物作りにかかることになる。
今日が、友引で、あったことで、一息付けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然死

2010-05-23 19:12:41 | 暮らし
5月23日(日) 

早朝は降っていなかったが、7時前から小雨になり、一日降り続く。
連れ合いは、主婦仲間(すでに、老人会か)と、バスツアー。東京で、観劇、中華街のコースとか。我々、男たちは、伊勢講。年に一度の、地元の神明神社に参拝し、その後は、宴会だ。両方の行事が、重なることは珍しいが、今回は、片方の会に参加していない家から、幹事が出たので、ダブることになった。
少々煩わしいが、やりくりして、二人とも、それぞれに参加することになった。

所が、近所の、最も親しくしている家の、おばあさんが、昨日の夕方、救急車で運ばれた。
パートに出ている奥さんが、夕方帰ってきて、倒れているおばあさんを見つけて、110番したという。救急車が来たので、連れ合いも含め、夕方の家の周りにいた、近所の者たちは、驚いて、馳せ参じる。救急隊員の言では、心肺停止状態とか。とにかく、救急病院へ向かったという。
昨夕、畑から帰り、その話を聞いて、驚いた。たまたま、その朝、回覧板を持って行き、庭に蓆を敷いて、ソラマメの整理をしているおばあさんと、会話をした。会えば、話をするのだが、そうちょくちょくと云う訳ではない。何日かぶりの会話だった。
夕食時の、二人の会話も、「どうだったのかね」。もう80歳を過ぎたおばあさん。いつも、「おら、ぽっくり行きたいよ。寝たきりになって、面倒みられるのは嫌だよ」と云っていた。だから、「どうなったのか分からないけど、本当だったら、思いどうりになったね」などと、縁起でもないような、会話。
その家の夫婦、それぞれに、今日の会に参加の予定だった。主婦の会のバスツアーは、7時出発。我々は、13時集合。午前中、それとなく、様子を見るに、どうも帰宅はなさそうだ。13時。幹事に尋ねるに、参加できなくなったとのこと。
正式の話はないが、また一人、旅立って行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜便

2010-05-22 19:25:52 | 農作業
5月22日(土)  いちじ 

ハッチク林を一時間ほど歩く。雨も降ったので、筍も出ているだろうと思って行ったが、それほどでもない。今回も7kg位だった。
5月も下旬の野菜便の中身は、ハッチク筍も、比重は大きい。
早春蒔きの菜っ葉類はとてもとうだちしやすい。サントウサイや、ホウレンソウはもう使えない。畑に残っている蕾付きの葉っぱは、ニワトリの緑餌だ。チョウホウナは、トウ立ちが遅いから、まだ使えるが、茎が伸び始めてきた。カブも大カブの部類になり、そろそろ生殖成長に切り替わるころだ。春巻きのダイコンが、そろそろ仲間に加わってくるころだ。今日、試し取りしたものを、何人かに送った。
ソラマメは、ピーク。来週からは、一気に下り坂。今月中に終わってしまう。エンドウ類は、苦手の野菜の一つ。どうもうまくできることが少ない。今年は、ほどほどに取れてはいるが、少ない作付けだから、量は足りない。そして、このエンドウ、、収穫が大変だ。時間がかかる。だから、苦手なのかもしれない。小さな豆を、蔓から、もぎ取るわけだが、蔓が折れたり、蔓や葉に隠れたものを探したり、とにかく細かい作業で、いやになる。が、これも旬の野菜。莢エンドウ(キヌサヤ)、スナップエンドウ、実取エンドウ(グリンピース)の3種類。
タマネギは、常備野菜としたいのだが、今年も、貯蔵タマネギの出来は良くない。年々、病気がひどくなる。特に、今年は、大きく太る前に、病気で、生育が止まってしまっている。
5月も末になると、ジャガイモの試し掘り。今年は、品種にもよるが、それなりにできている(地上の茎葉を見るに)。

明日は朝から雨の予報。昼食もそこそこに、出荷作業を続け、早めに終わらせ、畑に行く。雨肥となるように、ジャガイモに、消石灰を追肥。サツマイモの苗の、仮植。スギナの多い畑なので、サツマイモ予定場所に、消石灰を撒いておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする