畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

2014-07-31 19:29:30 | 農作業

7月31日(木) 

きょぷも一日、鶏舎作業。鶏糞堆肥の置き場がいっぱいなので、ある程度は、鶏舎脇の畑に散布しておくことにした。運搬機で運んでは、機械の手動ダンプ機能を使い、畑に山にしておく。それが十分になったので、畑全体に散布する。ミニショベルのバケットを左右に振って、山に置いてある鶏糞をある程度均等に広げる。でこぼこのところは、多かったり少なかったりだが、しょうがない。

その後も鶏糞の運び出し。置き場の山の上にも、運搬機を登らせ、おろしておく。なんとか今日中にとがんばったが、この暑さ。休み休みだったので、運搬機2台分ほどが、残ってしまった。

我が家、鶏舎、脇の畑の南側は、空き地になっている、30年以上そのままなので、カヤやセイタカアワダチソウ、つる草、シノベ竹などなどが生い茂る雑草地だ。この草むらの中に、狸やアナグマ、イタチなどの住処がある。時には、病気などで、ほとんどいなくなったり、時には、昼間から出てきて、我々と顔を合わせるほどに繁殖したり。鶏が被害にあったり、畑が荒らされたりもよくあった。

数日前、作業場の猫の餌の皿が、きれいに骨まで食べられていた。猫でないほかの動物が入ってきて、食べたようだ、と連れ合いが、言っていた。狸かもしれないね、話していたところだ。そのタヌキ、こともあろうに、鶏糞出しの作業中、脇の畑に現れた。運搬機の鶏糞を下ろし、戻るとき、脇の畑で何をしていたかわからないが、エンジン音に驚き、南の草むらに、転がるように飛び込んでいった。丸々太った子タヌキだった。

狸は、雑食。鶏なども殺して食べる。注意しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まり木

2014-07-30 19:19:56 | 農作業

7月30日(水)   いちじ 

ある程度のけりをつけようと、一日、鶏舎作業。止まり木の下の鶏糞は全部片づける。現在の止まり木は、少し大きすぎる。120羽分ぐらいを想定したものだったが、今後は、一群は80羽ぐらいでやってゆくつもりなので、大きすぎる。三分の二ぐらいの大きさで、十分なので、部分的に切り取り、作り直す。そんな大工工事もあるので、鶏舎作業にかかりきりと、選択する。産卵箱の位置も変更し、全体の模様替えも、この際とやってしまう。鶏糞もかなり搬出した。もう一日くらいで、搬出は終わる。そのあと、新しい敷料として、籾殻を運び入れると、ヒヨコたちを、新居に移してやれる。もう少しだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2014-07-29 19:10:26 | 農作業

7月29日(火) 

鶏舎作業。止まり木の下の鶏糞を出す。下に潜り込んで、中腰以下の低い姿勢で、鶏糞を止まり木の脇に出す作業だ。スコップでさらっては放り出す、しゃがみこんでだから、長くはやっていられない。休み休み、疲れる作業だ。

午後は、花畑。作付けしていないところを耕す。前回耕してから、約一月近い。ヒユナや、イネ科の雑草が、びっしり、30㎝ほど伸びている。これらを鋤きこみ枯らさなければならない。生命力の強い草だから、一度耕しただけでは、かなりの数、再生してしまう。少し時間をおいて、二度耕す。水分もなく、カンカン照りの太陽だから、ほぼ完全に処理できるだろう。

この先も雨が降りそうもない。田んぼの水がどうなるか。忙しくなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員管理

2014-07-28 19:23:10 | 農作業

7月28日(月)  のち 

期待の雨は、一滴も来なかった。大豆に水をかけておいてよかった。朝起きての、一番の感想だ。

ショートステイ先の母に会ってから、帰るという、弟に分かれて、出かける。田んぼの水を入れてから、花畑へ。草刈り、マルチ撤去、刈り草焼却。作業をしていると、携帯に呼び出される。秀地区の改良区の役員からだった。田んぼに水を入れてきたのだが、昨日、臨時総会を開き、用水の使用を、役員管理とすることになったという連絡だ。知らずにバルブを開けてきたが、今後は、役員の管理で、用水を使うということだった。

堰の水と、川の水を使用している。堰に水があるときは、自由に使用するが、堰の水が少なくなったり、無くなった場合は、川からポンプアップをして利用する。この状態になると、役員管理となり、役員に水を入れてくれるように頼むことになる。毎年とは限らないが、数年に一度くらいは、こうした状態になる。今年も、当地では、降水量が少ない状態なのだろう。

午後は、大豆植付、水掛け。これで、一作業は終わる。水掛けもよほどのことがない限り、最後だろう。大豆に関しては、この先、部分的に枯れてしまっても、しょうがないということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂波

2014-07-28 19:07:02 | 農作業

7月27日(日)   いちじ 

朝のうちは曇りがちだが、だんだんと真夏の空となり、暑い。予報では、寒冷前線の通過で、夕方から夜には、一時雨。一雨ほしいので、期待したいが、こうした雨雲は、東京湾を通り弱まり、内房では降っても、外房まで、雨を連れて来てはくれないことが多い。だから、大豆の植え付けには、500Lのタンクを用意して、水掛けもしてくる。

午後からは、風が強まる。大豆の水掛けの時に、水が飛び散るほどに、吹いたりもした。一面の田んぼは、緑色から、黄緑色に変わっている。ほとんどの田んぼが、穂が出ている。早稲の田んぼは、もう穂が垂れている。コシヒカリの田んぼも、早いところは、穂が垂れ始めたし、出たばかりの穂は、まっすぐ立って、花を咲かせているところもある。そうした田んぼに、風が吹き渡る。強い風なので、稲は右に左に揺さぶられ、稲穂が、波打っている。ずっと見渡すと、一面の田んぼが波打ち、わさわさとひいたり寄せたり。黄緑色の波も一色ではない。ところどころ、もう黄金色に近い黄色の波から、緑に近いところまで。点々と、黄金色に近い田んぼは、早稲の品種だ。月が替わり、中旬ころになると、収穫となるだろう。

午前中は、鶏舎。午後は大豆植付。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏舎

2014-07-27 06:26:39 | 農作業

7月26日(土) 

朝のうちは、真っ白な霧で、視界がほとんどないほどだった。その後は、完全な、夏の一日。

午前中は、出荷作業。午後は、鶏舎内の作業。

廃鶏を出した鶏舎、新しい鶏を移住させる準備。隣の育雛舎で、雛とは言えなくなった鶏たちが、早く広いところに移せと、せかしている。今までの鳥の鶏糞や敷料が混ざり合った、床を搬出。新たに、敷料として、籾殻を入れる作業だ。

ミニショベルの屋根を外し、高さを低くして、鶏舎内へ。運搬機も使う。床を掘り取り、運搬機に入れて運び出す。汗だくになる。狭い鶏舎内で、ミニショベルを気を遣いながら運転する。特に溜まっている、止まり木の下は手作業でやることになる。何日か続けることになる。

夜は、バーベキュー。テラスで、炭をおこしながら、食べ、かつ飲む。まことに、バーベキュー日和。気持ちの良い夜風が、ある程度強く吹き、汗を乾かせてくれる。灯を求める虫どもも、ほとんど来ないで、気持ちよく過ぎた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2014-07-25 19:21:41 | 農作業

7月25日(金) 

完璧な夏空。暑い。

7月恒例の、廃鶏にする日。例年より、かなり遅いかな。今年から、食肉業者の工場まで、運んでゆくことになる。養鶏業から撤退する仲間が増え、廃鶏の数がまとまらず、引き取りに来てもらえなくなった。それで、約80羽の鶏をコンテナに入れ、軽トラの荷台にくくり出かけることになった。場所は、県内でもかなり北の方、匝瑳市までのドライブだ。今までは、九十九里浜を走り、旭市に行っていたが、匝瑳市はその手前。圏央道を使った方がはるかに楽なようだ。地図を調べ、スタンドが回転する時間に合わせ、7時半前出発。まずは、反対方向の木更津方面へ。約1時間。木更津東から、圏央道へ。走ることこちらも1時間ほど。2時間半ほどで、工場に到着。大型トラック満載の廃鶏コンテナも到着し、これから、解体作業の開始なのだろう。たった8コンテナを下ろして、即、帰路に就く。

帰りはさらに順調。来た道をひたすら戻るのだが、12時少し前に帰宅。

午後は、しばらく休んで、大豆の水掛け。今日も500Lの水。7月恒例の弟夫婦が来るので、早めに引き上げる。父親の命日と、連れ合いと、弟の誕生日。27日にはちょっと早いが、記念の宴だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500L

2014-07-24 20:26:46 | 農作業

7月24日(木)  いちじ 

午前中は、花畑。草刈り、マルチフィルムの撤去など、畑の片づけ。

午後は、宮畑。500Lのタンクに水を満杯にする。動力噴霧器と高圧ホースを積む。畑の水掛けは、ホースを長く伸ばし移動しながらの散水なので、水道ホースだと、取り扱いにくい。動噴のホースだと、移動に楽なので、動噴で水掛けをする。前回の苗は、思いのほかしっかりと根付いてくれた。しかし、3回目の、昨日植えた苗は、ほとんどしんなりと、地面に萎れるように倒れている。優先的に水をかけなければならない。まず、残りの2トレイ半の苗を植えてから、昨日と今日の分に水をかけようと、作業を開始する。今日もそれほどの照りはなく、曇り基調の天気だが、暑いし、畑土の水分は少ないうえに、石ころのようなごろ土。生命力の強い大豆苗でも、水を吸えずに萎れてしまう。植え進む隣の苗は、見ているうちにもダメージが強まるようだ。すべて植え終り、水掛けを始めたのは、6時ころ。しおれた苗なので、少し、多めにと水をやったせいで、今日、植えた分の三分の二ほどは、水が足りなくなってしまった。

明日、夕方まで、なんとかがんばれと、暗くなった畑を後にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品数

2014-07-23 19:15:04 | 農作業

7月23日(水)   ときどき 

午後から、患者会の当番なので、手伝って、ということで、出荷作業。その前に、田んぼを回り、水を入れてくる。

今年は、夏野菜の調子が悪く、収穫がなかなかうまくゆかない。そのうえ、害獣、害鳥の襲撃で、せっかく、取れ時になると、食害を受け、がっかりすることも多い。でも、7月も下旬、梅雨も明けると、品数はぐんと多くなる。全部の箱に入るわけではないが、17~18種類にもなる。トマトなどは、ミニ、中玉、大玉と3種に加えるのだが。ハウス内の葉物なども急にぐんと伸びて、育ちすぎと、頭を抱えるほどだが。種類が多くなると、作業も手間取るし、箱に入れるときも間違えないように、誰のところに入れようかと、時間もかかる。二人でやって、ちょうど昼過ぎ頃に、作業終了。

連れ合いは、時間がないと、昼食は食べないで出かける。

午後は、田んぼに水入れで回り、宮畑。大豆を2トレイ半植え付ける。畑がかなり乾いてきた。今日も、それほど、カンカン照りというわけではないが、一昨日植え付けた苗は、いささかぐったりとしている。水をかけてやりたいな、と思う。今日植え付けたものは、水をやらないとならない可能性が高い。明日午後は、残りの2トレイ半を植えて、水掛けとなりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米機

2014-07-22 19:16:25 | 農作業

7月22日(月)   ときどき 

梅雨明けが発表された。しかし、梅雨明け10日のカーッと照るような空にはならない。うす雲が覆うこともあるし、日差しが届いても、なんとなくボヤーッとしたような日差し。ブロードキャスターのタンクの組み立てをしながら、明日出荷の精米。精米後、精米機と石抜き機の掃除を始める。精米機の方は、ちょっととはゆかず、分解掃除を始めたら半日仕事となり、組み立て途中で、昼飯となってしまう。

そんなわけで、1日家での仕事を選択し、鶏舎西の荒れた畑の耕起をし、刈払機の刃砥ぎで6時のチャイムを迎えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする