畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

無事に

2024-02-08 19:21:00 | 暮らし
2月8日(木)
夕方、5時頃にはおわった。眠っている間に全ておわり、目覚めるのも早い。無事終わりましたよの声を後に、HCU部屋へ向かう。娘が来てくれて、主治医の説明を聞く。長年の喫煙のため、肺葉を切除したあとの気管を塞ぐ癒着が弱く、肺から少し空気が漏れているとのこと。しばらくは様子を見て、薬を使うか、場合によっては再手術もありうる。こうした説明の後、翌10時頃まで過ごす。翌日7日は朝から普通の食事。午後にはリハビリが始まり、ドレンタンクをぶら下げながら、歩行始め。思ったより早く、普通の日常活動を始めている。
今日は引き続き、経過観察とリハビリだ。空気漏れは相変わらず続き、その影響で言葉を出すのが少々不都合で、掠れ声、咄嗟に声が出ず、吃音状になったりする。それ以外は痛みもほとんどなく、順調だ。やはり、歩行では、すぐに息切れをして休まなければならないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術

2024-02-06 11:34:00 | 暮らし
2月6日(火)
変わりなく眠れた。30分ほど遅く起床。コーヒーは我慢して、経口補水液を飲み続けていようと思う。
7時過ぎには、担当医が来てくれ、予定通りを確認。順番は二番目との事。前の手術の時間の具合では、遅れることもありうる。まあ、予定通り、昼過ぎ頃だろう。水も飲み終わり、シャワーもあびた。11:30過ぎた。そろそろおこえがかかるか?術衣に着替えて向かうだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前夜

2024-02-05 19:54:00 | 暮らし
2月5日(月)
手術前日の床についた。歯科に行き、型を取っておいたマウスピースをもらってくる。全身麻酔時に人工呼吸器の管を気管の中に入れるのだそうで、その時の事故防止として付けるものだ。今後の事もあるから、術後も、当面は保管しておくと良いとの説明を受ける。その後、レントゲン撮影。術後のリハビリのため、体力チェックと説明も受けた。血液検査のための採血も始まった。
夕食も食べ終わり、これから先は、術後許可が出るまでは絶食だ。就寝前には、下剤と睡眠剤も処方されている。さらに、れから明日の10時までの間に、経口補水液を2本飲み、その後は絶水。この経口補水液が、生理食塩水点滴の代わりとなる。夕方には、外科の主治医も挨拶に来てくれ、前日のスケジュールは滞りなく終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院

2024-02-03 21:00:00 | 暮らし
2月3日 (土)
午前中は出荷作業をして、件数が少なく早めに終わらせ、納品書の打ち込み。エクセルが苦手な連れ合いのため、留守中の作業をラクにするための操作をやっておく。昼食を食べ送ってもらい病院へ。入院手続き後病室へ。それほど長期にならないだろうし、癌保険もあるので、個室にした。ビジネスホテル並みの部屋で、オーシャンビューでもあり、快適な部屋だ。主治医の予定では、月曜日の入院で、火曜日に手術だったが、部屋割りの都合で、土曜日入院となった。それで、今日、明日は治療予定はない。手術へ向けて、ゆっくり静養となった、プレゼント。病室は7階。海は一望だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  あわただしく

2024-02-02 21:05:00 | 暮らし
2月2日 (金)


慌ただしい1週間だった。6日の手術に向けて、心エコー、麻酔科、口腔外科の診察。薬剤師や看護師の診断。そして、今日、呼吸器外科の手術説明。
かたや、生活面では、集落の共同作業があり、午前中だけ出席し、自分の状況だけは話しておく。10日か2週間は入院だろうから、その間の不都合がないように、あるいは、少なくなるように、できるだけ、先倒しで準備しておく。花畑では、夏野菜の片付け、マルチを撤去、トラクターで耕すまで終わらせた。肥料などの資材のまとめ購入の引き取りを延期申請。
2月はどうしてもやらなければならないことは少ないが、それでも、なんだかんだだ。
中旬には帰れるだろうから、味噌作り、じゃがいも植え付けへの準備、そして、田んぼの準備と、ぼちぼち、のんびり、リハビリを兼ねて、やり出していけるように。
そんな心づもりで、明日の昼には、家を後にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トントン拍子に

2024-01-27 18:35:26 | 暮らし

1月27日(土曜日)

手術日は、2月6日に決まった。

26日。呼吸器外科の初診。主治医となる医師とも初対面。しかし、この間の検査の結果、症状は引き継がれているから、話は早い。患者の希望も伝わっている。外科医としての判断も、手術が最善だろうということだった。

私として、最も関心のあることは、手術後の体力がどの程度になるかということだ。術後も生活があることだから、今の生活を、それほどに、変わりなくやっていけるかということ。当然、恒例でもあるから、それなりに体力は落ちるだろうし、全く同じように田畑作業をやれるとは思わない。しかし、少々ゆっくりと、少しはやることを減らして、自分の、自分たちの食べるものを作り続けることができるかは、大きな関心ごと。それが、全くできなくなるようなら、手術という手段はとらず、どれだけ、「癌」と共生できるかを選ぶことにする。

私の手術の場合、右肺の三つに分かれている、下葉を全部切除するというもの。この場合、肺機能は約27%減少するらしい。左肺は、残るので、ぜんたいの45%+右上17%+右中12%で、74%の機能となる。50%の機能では、日常生活はかなり大変となるらしいので、27%近い機能減は小さいとは言えない。しかし、リハビリ次第で、2~3か月くらいで、術前ぐらいに回復できるのが一般的らしい。

私のガンは、進行性で大きくなる速さがはやいものらしい。今はまだ大きさのステージも、T1だが、それほどの時間を経ずに大きくなるようだ。また、現在は、リンパや他の臓器への転移も見られていない。早期切除が望ましい。切除により、ガンの完治状態になる。

肺がんの手術は、最近は、開胸手術でなく、胸腔鏡による手術で、短期入院で、患者の体力も消耗が少なく済むようになっている。

そんなわけで、2月3日入院、6日手術。術式は【ロボット支援胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術】腫瘍が増大傾向だから、準緊急で、手術調整が必要と、主治医が判断してくれて、あわただしく、準備に入った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がん

2024-01-25 17:28:29 | 暮らし

1月25日(木)

19日  PET-CT

20日  MR

23日  CT レントゲン撮影 呼吸器内科受診

このような検査を経て、一応の結果が出た。肺がんであることは間違いないようだ。しかし、原発なのか、膵がんの転移によるものかは、鑑別できなかったようだ。PET-CTにより、全身の状態を検査したが、現状では、右肺の下葉以外に癌らしきものは見つからなかった。頭部MR検査では、脳には異常は見つからなかった。

この結果として、現在わかっていること。右肺の下葉に悪性腫瘍=癌があること。原発の肺がんなら、ステージ1A。リンパや肺のほかの部分には異常は見られないし、脳への転移もない。肺がんのマーカーは顕著でないから、肺の原発ガンとは診断しきれない。膵がんの肺転移の疑いは、CA19ー9の値など、膵がんのマーカーがたかいこと、ガンの見た目が、原発の肺がんらしくないことなどから、考えられる。しかし、肺以外への転移はみられなかった。

一方、右肺下葉の腫瘍の生長がはやいことから、早期治療が望ましいと思われる。

ということで、ガンの性質を診断しているより、早期に治療にかかった方がよいだろうという結論になった。原発ガンなら、迷わず、外科手術により、ガンを切除することが、最も望ましい。膵がん転移としても、ほかの臓器や、リンパへの転移は見られず、肺だけなのだから、切除は十分考えられる選択だ。

ということで、私自身も、外科的切除法を第一希望として伝えた。それで、次の受診は、呼吸器外科に回ることになった。早速、明日、26日には、呼吸器外科の初診が決まった。

ガン切除に向けての具体的な準備に入ることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転移?ー原発?

2024-01-09 17:44:02 | 暮らし

1月9日(火)

6日、予約時間に診察室に。病理検査の結果、悪性であるとの結論。悪性腫瘍=癌ということだ。しかし、膵がんの転移性肺がんなのか、原発性肺がんなのかは、今のところ分からない。肺がんの種類は腺癌で、肺がんでは最も多い癌。腺癌の場合、膵がんと似ているので、判断は難しい。腫瘍内科などとのカンファレンスを行い、診断することになる。原発ならば、早期に発見されたもので、ステージⅠA。手術により切除。膵がんの転移なら、膵がんの遠隔転移ということになり、膵がんのステージが、一気に上がり、ステージⅣということになる。この場合は、手術はせずに、抗がん剤などによる治療となる。

ということが、6日時点で、わかっていること。今後の方針としては、病院としては、院内カンファレンスを行う。患者としては、多臓器への転移も含め、より詳しい検査をしていく。また、手術をすることもあるので、その準備もしていこうということになった。

新年早々、忙しくなりそうだ。ということで、今日、早速に、肺活量などの肺の機能検査をやってきた。手術前には必ずと言ってよいほど行われるもので、前回の手術前にも行っている。今後は、PETーCT検査や、脳のMR検査も組まれた。

プラスとして、こんな状況になるとは思わず、眼科でも白内障の手術を組んでいて、1月末から2月初めにかけて入っているから、これからしばらくは、病院通いが続く。定期券でも発行してもらわなければ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、どうなる?

2024-01-08 17:37:19 | 暮らし

1月8日(月)

5日のこと。そろそろ、床につこうかと、着替えているとき、電話があった。連れ合いから、K病院の先生からと、受話器を渡された。先日の検査の結果が分かり、少し早めがいいから、明日にでも、来院できるだろうかとのことで、11時に予約を入れてもらった。

経過観察で、2~3か月おきに通院して、血液検査とCTかエコーの画像検査を続けている。膵がんと診断されてから5年目に入った。1月20日には、手術後丸4年が経過し、5年目に入る。ガンの場合、5年生存率があらわすように、5年が一つの目安になっている。5年生存率が一割強ほどの膵臓癌で、丸4年何もなく過ごしてきたことは、良しといえるだろう。胆石とか、膵石とかの症状で、手術入院は何度かあったが、これは、膵臓などを切除したことによる副作用的なもので、しょうがないことといえる。

で、4年目の昨年は、少し変化が表れ始めていた。肺に小さな影状のものが見られるようになってきた。夏ころには少し大きくなってきたということで、9月、呼吸器内科を初診。数日後、気管支内視鏡検査、肺の内部を内視鏡で検査、検体採取を試みたが、かなり奥の方で、小さすぎて、採取できず、呼吸器内科も、経過観察で、3か月おきくらいで、通院することになった。

12月4日、消化器外科定期検診。血液、CT画像検査。ともに著変ありということで、呼吸器内科の受診を前倒し。25日、二回目の気管支内視鏡検査。今回は、検体採取ができ、検体が病理検査に回されていた。

その検査結果が分かり、悪性が疑われる、ということで、予定を早め、連絡いただき、6日(土)診察ということになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年が明けた

2024-01-04 16:02:14 | 暮らし

1月4日(木)

今年も、変わりなく三が日を過ごし、今日、初荷の出荷。ずっと続く、築地のてんぷら店への野菜便。定期便の発送は、6日出しなのだが、一個だけの臨時便だ。

今年も、細々となるだろうが、野菜便は続く予定だ。自分たちの食べるものの自給は続けたい。米と野菜と鶏の卵。高齢になっても続けていけるやり方で、自給を続けることで、余剰野菜を食べてもらう、そうしたことで農業といえるなら、続けていきたいと、二人とも思っている。環境は厳しくなった。昨年の夏の猛暑、乾季と雨季を分けるような極端な気候変化、という、今までの日本の四季の変化からは想像できないような、厳しい気候変動。そんな状況の中、高齢に向かっていく二人が、どこまでできるかわからないが、できることでいいからと、無理はしないと日々過ごしている。

今年も、恒例で、三が日はと、のんびり、おせちと、お酒と、箱根駅伝。

【 気張らないで、その気になったら、ちょこちょこと、綴るかもしれません 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする