ぼくは行かない どこへも
ボヘミアンのようには…
気仙沼在住の千田基嗣の詩とエッセイ、読書の記録を随時掲載します。

1月11日(土)のつぶやき

2014-01-12 01:29:41 | つぶやきまとめ

図書館の入口に、お正月の風物詩の「凧」を揚げてみました。この凧は、12月の実験工作教室で作ったものです。 pic.twitter.com/jhxPVQYdYe

千田基嗣さんがリツイート | RT

今日は快晴!ちょっと(かなり?)寒いですが、おひさま号、新年初出動のため、準備中です。梅雨時、秋の長雨時期、そして雪が降る冬場は、車内に湿気がたまりやすいので、朝は風をとおして、湿気っぽいところは拭きます。 pic.twitter.com/XFsh6wwSq0

千田基嗣さんがリツイート | RT

◆視聴覚コーナーより◆気仙沼市&ホヤぼーや応援ソング「ホーヤ・ホーヤ・ホヤぼーや♪」のCDと、手遊びDVDをご寄贈いただきました。貸出可能です。どうぞご利用ください。当面、新刊コーナーにあります。 pic.twitter.com/ZUGa1nNvxW

千田基嗣さんがリツイート | RT

◆新刊コーナーより◆「教育委員会」(新藤宗幸/著,岩波書店)「教育委員会」とはいったいどんな組織なのか。学校や保護者との関係とは。また、自治体の首長から教育委員会廃止論が出てくるのはなぜか。見えにくい組織の仕組み、歴史、問題点の全容を解き明かし、抜本的な解決策を示す。

千田基嗣さんがリツイート | RT

◆おりがみ教室のお知らせ◆12月に開催した「冬休みおりがみ教室」は、1月以降も定期開催することになりました。今月は、1月25日(土)午前10時30分から。

千田基嗣さんがリツイート | RT

『えほんだいすき』は、通常の図書館便りと違い、新刊の紹介紙ではありません。沢山ある中から、いろいろな絵本に出会ってほしいと思って、古い絵本なども紹介しています。幼稚園と保育所を通じて、全園児に配布しているので、図書館で借りる時や、書店で買う時など、参考にしてくれると嬉しいです。

千田基嗣さんがリツイート | RT

最近は、新しい「えほんだいすき」を握りしめて来館し、館内OPACで検索している子供たちがいるので、嬉しいです。

千田基嗣さんがリツイート | RT

◆展示コーナーより◆「2014年の干支・馬の本」。馬の出てくる本、馬について学ぶ本を集めました。 pic.twitter.com/iuIpLuwWJG

千田基嗣さんがリツイート | RT

今日は「こうさくあそび」を開催しました。3組(8人)の参加がありました。今回は餅つきおもちゃということで、まず、骨組となる木の棒を輪ゴムを使って組み合わせました。可動式なので、きつくなく、ゆるくなく、ちょうどいい強さで巻きます。 pic.twitter.com/zjiavIabpc

千田基嗣さんがリツイート | RT

@tomoetan0210 @motoyoshi_lib はい。今年は7日に運行開始、9日まで、午前午後とフル稼働でした。ここからは、雪の日が何回かあるはず。安全運転で、と担当にはお願いしています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿