猛暑、酷暑、炎暑のきょうこの頃、皆様お変わりありませんか。お変わりありま
すネ。お変わりある人が普通です。
ボクはあまりお変わりなかったので、前回の葛城古道古寺歩きで訪ねなかった古
寺を巡りました。しかし目がまわりました。フー。
訪ねたのは三カ寺、極楽寺と橋本院、不動禅寺です。
[ 吐田 極楽寺 ]
山号 佛頭山、 院号 法眼院、 寺名 極楽寺 浄土宗知恩院派のお寺です。
本尊 阿弥陀如来立像(鎌倉時代)。
山号由来の仏頭は当初の本尊で400年ほど前兵火で被災、現存はしていないとい
うことです。南北朝時代、楠木正成の祈願寺となり河内、金剛、吉野の要所とし
て栄えたと伝えています。寺域は広くはありませんが、それにしてもきれいな境
内です。珍しく、行基さんも空海さんも出てこないお寺です。
県道30号線を南に向います。名柄を過ぎ約1km、道標がいやでも眼に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/a73d7e03f4a66cf1a5b8c1ff1c1825ab.jpg)
間もなく広いアプローチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/be5d7703582eafbc0816199bbacb554c.jpg)
仏頭山極楽寺の石標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/93a0f4ed1dd0a0b310f1b0cde7fcd79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/6749ac53066ca385197a22145f4b060e.jpg)
参道石段と鐘楼門です。
駐車場からの参道石段。極楽寺紹介に必ず出てくる著名な鐘楼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/40f951fd841145ea39feb0e2e7bf75eb.jpg)
境内からの鐘楼門と手水舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/2f04487e2d8b948c810f48acaacd97f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/0f8c6d369e65a6b1e01cd012a3a4d0f2.jpg)
本堂です。
この日は、何か法会の日らしく、本堂内に多くの方々が入堂されていました。皆
さんリラックスされていました。法会の前なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/ad1751dac99211e568dedb8154a51e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/c22796b0cac4c9203522c7b7968eb249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/401158e6a8f9095b0104563abdb1325a.jpg)
天得堂です。
本尊は天得如来絵像。年1回4月15日の開扉と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/a859f942022315486d70fa8dc0d7c477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/679ebeefd8446bce053d400d75da72d6.jpg)
天得堂と庫裏をつなぐ渡り廊下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/5c04caf82470b53ef9684b806cada4fd.jpg)
開山堂です。
開基、興福寺の座主をも務めた一和上人を祀るお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/1d46d5a7e350c19cc3cec9d458b8d496.jpg)
庫裏と境内の一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/4cbcb3b9ee695e39498263a11c9abc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/8cac2321166e911fd2666af86bdf7a08.jpg)
境内から駐車場越しに東、橿原市から明日香が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/5627c61e20a40effc6891aff6b8bd66f.jpg)
暑かってもつづくのです。
すネ。お変わりある人が普通です。
ボクはあまりお変わりなかったので、前回の葛城古道古寺歩きで訪ねなかった古
寺を巡りました。しかし目がまわりました。フー。
訪ねたのは三カ寺、極楽寺と橋本院、不動禅寺です。
[ 吐田 極楽寺 ]
山号 佛頭山、 院号 法眼院、 寺名 極楽寺 浄土宗知恩院派のお寺です。
本尊 阿弥陀如来立像(鎌倉時代)。
山号由来の仏頭は当初の本尊で400年ほど前兵火で被災、現存はしていないとい
うことです。南北朝時代、楠木正成の祈願寺となり河内、金剛、吉野の要所とし
て栄えたと伝えています。寺域は広くはありませんが、それにしてもきれいな境
内です。珍しく、行基さんも空海さんも出てこないお寺です。
県道30号線を南に向います。名柄を過ぎ約1km、道標がいやでも眼に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/a73d7e03f4a66cf1a5b8c1ff1c1825ab.jpg)
間もなく広いアプローチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/be5d7703582eafbc0816199bbacb554c.jpg)
仏頭山極楽寺の石標です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/93a0f4ed1dd0a0b310f1b0cde7fcd79d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/6749ac53066ca385197a22145f4b060e.jpg)
参道石段と鐘楼門です。
駐車場からの参道石段。極楽寺紹介に必ず出てくる著名な鐘楼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/99/40f951fd841145ea39feb0e2e7bf75eb.jpg)
境内からの鐘楼門と手水舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/2f04487e2d8b948c810f48acaacd97f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/14/0f8c6d369e65a6b1e01cd012a3a4d0f2.jpg)
本堂です。
この日は、何か法会の日らしく、本堂内に多くの方々が入堂されていました。皆
さんリラックスされていました。法会の前なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/ad1751dac99211e568dedb8154a51e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/c22796b0cac4c9203522c7b7968eb249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/401158e6a8f9095b0104563abdb1325a.jpg)
天得堂です。
本尊は天得如来絵像。年1回4月15日の開扉と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/a859f942022315486d70fa8dc0d7c477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/679ebeefd8446bce053d400d75da72d6.jpg)
天得堂と庫裏をつなぐ渡り廊下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/5c04caf82470b53ef9684b806cada4fd.jpg)
開山堂です。
開基、興福寺の座主をも務めた一和上人を祀るお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d9/1d46d5a7e350c19cc3cec9d458b8d496.jpg)
庫裏と境内の一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/4cbcb3b9ee695e39498263a11c9abc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/8cac2321166e911fd2666af86bdf7a08.jpg)
境内から駐車場越しに東、橿原市から明日香が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/5627c61e20a40effc6891aff6b8bd66f.jpg)
暑かってもつづくのです。