土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

またまた葛城古道、その2です。

2010年07月27日 | 奈良の古寺巡り
橋本院から高天彦神社一帯の高台は、古来から天孫降臨の高天原伝説が伝承され
ている土地です。金剛葛城連山の山懐に抱かれたこの地方は、古くは葛城一族の
活躍の場であり、また滅んでいった血と涙に埋もれた悲しみの地でもありました。
その後、役行者、行基さん、聖武天皇をはじめとする奈良王朝の権力者、そして
空海さんと稀代の英雄達が名を残す伝説、伝承に彩られた古代色豊かな土地で、
それらの人々が少なからずも関わりのある古寺古刹、古社が一帯に点在していま
す。

駐車場横に史跡高天原の石標が立っています。西に金剛連山が控えたこの高台が、
古代ロマンをかきたてる神々がいたところとは、想像力に乏しいボクにはどうし
ても…。


[ 橋本院 ]
山号 宝宥山、寺名 高天寺 橋本院 高野山真言宗のお寺です。
本尊 木造十一面観世音菩薩立像 像高 5.4m 木彫仏。毎月21日にご開帳です。
元々この地にあった高天寺は、葛城修験道場金剛山転法輪寺七坊の一つとしてか
なりの勢力を持ち、修験道の祖といわれる役の行者が修行をしたお寺として発展
を極めたと伝わります。その高天寺の子院として行基さんが開基したのがこの橋
本院なのです。鑑真さんも一時住職を務めたことがあるそうです。本寺高天寺は
今は在りません。

山門です。
簡素な山門です。駐車場から一本道スグのところです。


周辺を巡る参道です。庫裏を囲む白壁塀の周辺に堂宇が並んでいます。


大師堂横参道沿いに寺名石標、伸び放題のグリーンのせいでしょうか、全く目立
ちません。


観音堂です。
橋本院の本堂に当たるお堂です。本尊は十一面観世音菩薩立像 像高 5.4m 非常
に大きな木彫仏、左手に水瓶、右手に錫杖を持つ長谷式の形式のものといいます。
是非拝見したいお像の一つです。
橋本院 http://takamadera.com/gohonzon を御覧下さい。


護摩堂と修業大師像。
山門右スグのところ護摩堂をバックに行脚中の弘法大師像が立てられています。


厄除け十三仏。
皆さん、善行を積みましょう。悪いことをすると三悪道にに墜ちますよ。


鐘楼。金剛の山並を背に立派な鐘楼です。




瞑想の庭。
兎に角広いお庭です。かなり歩き回りましたが寺域が定かではありません。四季
を通じていろんな花が咲き乱れるそうです。いま蓮の葉の勢いとユリが咲いてい
ます。






毎年8月は、橋本院夕涼みコンサートが開かれているみたいです。今年のポスタ
ーです。毎年多くの人たちで賑わうそうで興味のある方はどうぞ。


[ 不動禅寺 ]
山号 清瀧山、院号 戒那院、寺名 不動禅寺。曹洞宗宇治興聖寶林寺派の禅寺で
す。葛城山ロープウエイ駅のスグ前に不動禅寺はあります。この一帯は役行者の
修行の地で、安位寺という坊を建てた所といい、のち空海さんが堂宇を建立、自
作の不動明王を本尊とした伝わります。かっては山岳修行のお寺として大峰山上
へコースの中継地として栄えたお寺と伝えられているそうです。

葛城山ロープウエイ駅の目の前、石標と参道石段です。


本堂です。
最近建替えられたと思われるきれいな本堂と庫裏のみが建つこじんまりとした境
内です。






不動明王石像です。


本堂前の宝篋印塔。
比較的珍しい塔身が二段で上段は四方梵字が見えます。下段には法界の刻字と小
さい字がギッシリ刻されています。非常に美しい塔ですが、それ以外は不明で、
もともとこの場所にあったとは思えません。


大きな鬼瓦。
立て替えられた旧本堂に使用されていたものだそうです。


眺望絶景!!!!!
境内から東の眺望です。大和三山が…どれがどれだかわかります。


???


葛城古道その2おしまい。その3はありません。