(2010.8.7 訪問)
比叡山からもと来た道を白川通りまで戻り、国道367号線を北へ大原の里へ向かい
ます。3時過ぎでしたが相変わらずクルマは繋がっています。大原の里へやって参
りました。寂光院は今まで一度も訪ねたことはなかったので、是非訪ねようとこ
こで女房と何年かぶりに意見が一致。
[ 寂光院 ]
山号 清香山、寺号 玉泉寺、寂光院は玉泉寺の子院。天台宗の尼寺。
本尊 六万体地蔵菩薩立像。
推古2(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝え
られている尼寺。また平家物語で後白河法皇の大原行幸で法皇と対面する建礼門
院のお話で、当時の名残りのお庭や心字の池、千年姫小松などが残る閑かで優し
いお寺です。
●参道。

●山門。


●本堂。
平成12年、放火により全焼。平成17年6月2日再建。
本尊は六万体地蔵菩薩立像。旧本尊は炭化に近い損傷を受け現在収蔵庫に。
復元本尊は美術院国宝修理所で制作、平成十七年に完成。ヒノキ材の寄木造。


●四方正面の池。
本堂北側の庭園と池、秋の紅葉はさぞや。

池の広さに比べて、やたら大きい鯉がウジャウジャ。

●書院。

●諸行無常の鐘楼。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 勢者必衰の理を顕わす
読んでないので知りません。しかしいい響きです。きっとこの鐘も憂いを含んで…。

●汀の池(心字の池)
池向こうに千年姫小松。建礼門院の生き様を静かに眺めていた樹齢千年の名木も
平成十六年に枯れ死。

●建礼門院の大原西陵。五輪塔の仏教式御陵です。

[ 三千院 ]
大原をたずねて三千院に寄らねばと失礼だろうと、拝観時間のこり僅かでしたが
御殿門へ。
三千院は妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡寺院のひ
とつです。
●御殿門。
三千院はさすがに人気、まだ拝観の方は入って行きます。

●客殿。
聚碧園を見渡す緑の変化はたいそう美しゅうございます。

●往生極楽院。
なんと云ってもこのお堂のスターは、本尊阿弥陀三尊。舟形光背の阿弥陀如来は
貫禄十分。脇侍の観音菩薩、勢至菩薩の両菩薩は大和坐りという珍しい坐り方で、
まさにこれから立上って衆生を導く慈悲の姿を顕わしていると云います。
この日は、見るからに暑苦しいじゃなかった、よく肥えた若いお坊さんがお堂と
本尊のガイドをし、笑いを取っていました。なかなかのガイドぶりでしたヨ。

●聚碧園から見る往生極楽院。

●聚碧園。

ちょっと慌て拝観で結局境内上の方は回れませんでした。もったいない!
みなさま、よいお盆休みをお過ごし下さい。
熱中症に気をつけて下さいネ。
渋滞に巻き込まれないようにして下さいネ。
無駄遣いしないで下さいネ。
山で滑って転落しないで下さいネ。
海で溺れないようにして下さいネ。
以上の防止策 → 家から一歩も出ない、エアコンの利いた部屋でボーっとする。
比叡山からもと来た道を白川通りまで戻り、国道367号線を北へ大原の里へ向かい
ます。3時過ぎでしたが相変わらずクルマは繋がっています。大原の里へやって参
りました。寂光院は今まで一度も訪ねたことはなかったので、是非訪ねようとこ
こで女房と何年かぶりに意見が一致。
[ 寂光院 ]
山号 清香山、寺号 玉泉寺、寂光院は玉泉寺の子院。天台宗の尼寺。
本尊 六万体地蔵菩薩立像。
推古2(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝え
られている尼寺。また平家物語で後白河法皇の大原行幸で法皇と対面する建礼門
院のお話で、当時の名残りのお庭や心字の池、千年姫小松などが残る閑かで優し
いお寺です。
●参道。

●山門。


●本堂。
平成12年、放火により全焼。平成17年6月2日再建。
本尊は六万体地蔵菩薩立像。旧本尊は炭化に近い損傷を受け現在収蔵庫に。
復元本尊は美術院国宝修理所で制作、平成十七年に完成。ヒノキ材の寄木造。


●四方正面の池。
本堂北側の庭園と池、秋の紅葉はさぞや。

池の広さに比べて、やたら大きい鯉がウジャウジャ。

●書院。

●諸行無常の鐘楼。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 勢者必衰の理を顕わす
読んでないので知りません。しかしいい響きです。きっとこの鐘も憂いを含んで…。

●汀の池(心字の池)
池向こうに千年姫小松。建礼門院の生き様を静かに眺めていた樹齢千年の名木も
平成十六年に枯れ死。

●建礼門院の大原西陵。五輪塔の仏教式御陵です。

[ 三千院 ]
大原をたずねて三千院に寄らねばと失礼だろうと、拝観時間のこり僅かでしたが
御殿門へ。
三千院は妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂とともに天台宗五箇室門跡寺院のひ
とつです。
●御殿門。
三千院はさすがに人気、まだ拝観の方は入って行きます。

●客殿。
聚碧園を見渡す緑の変化はたいそう美しゅうございます。

●往生極楽院。
なんと云ってもこのお堂のスターは、本尊阿弥陀三尊。舟形光背の阿弥陀如来は
貫禄十分。脇侍の観音菩薩、勢至菩薩の両菩薩は大和坐りという珍しい坐り方で、
まさにこれから立上って衆生を導く慈悲の姿を顕わしていると云います。
この日は、見るからに暑苦しいじゃなかった、よく肥えた若いお坊さんがお堂と
本尊のガイドをし、笑いを取っていました。なかなかのガイドぶりでしたヨ。

●聚碧園から見る往生極楽院。

●聚碧園。

ちょっと慌て拝観で結局境内上の方は回れませんでした。もったいない!
みなさま、よいお盆休みをお過ごし下さい。
熱中症に気をつけて下さいネ。
渋滞に巻き込まれないようにして下さいネ。
無駄遣いしないで下さいネ。
山で滑って転落しないで下さいネ。
海で溺れないようにして下さいネ。
以上の防止策 → 家から一歩も出ない、エアコンの利いた部屋でボーっとする。