
(2010.10.30 訪問)
牛滝山は大阪府道40号線のドン突きなので岸和田市街へは逆行一直線、街中に近
づくほど明るくなってきました。台風来てたの?という感じ、雨模様はどこかへ
行きました。
(台風被害に遭われた皆さまお見舞い申し上げます。)
二十数年前、このお寺の前の久米田池には幾度か来たことがあるのですが、お寺
を訪ねるのは初めて、付近の変わりようにはビックリ、ようもまあこれだけ変わ
るもんです。印象が全くありません。そりゃ四半世紀前ですものね。
[ 久米田寺 ] くめだじ
山号 龍臥山(りゅうがさん)
院号 隆池院
寺号 久米田寺
宗派 高野山真言宗
本尊 釈迦三尊像(釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩)
久米田寺縁起
奈良朝聖武天皇勅願、行基さん開創。奈良時代のお寺の開基定型文がここにもあ
ります。そうそうあの橘諸兄さんが大壇越とも云われるそうです。
往時の寺域は相当広大で、奈良から平安にかけては学問寺として確固たる地位を
築いたそうですが、時代の波は栄枯盛衰を繰り返し、悠久の時は大寺といえども
幾度もの悲哀を被ったと寺伝は伝えているそうです。現在の寺景と堂宇群は江戸
初期に復興整備されたものといいます。
●大門。
旧道に沿って建つ立派な瓦葺き二層門。二層には花頭窓が見えます。

●大門横の寺標。

●石製境内案内図。陰刻してます。こんな案内板は初めて見ました。
イイデスネ~、オシャレですね~、

●金堂。
大門の一直線上に位置しています。
本尊 釈迦三尊像(釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩)
毎月20日、21日には開扉されるそうです。

●開山堂(行基堂)。
開創行基さんを祀っています。

●大師堂。
唯一開扉されていたお堂です。弘法大師空海さんを中心に不動明王、毘沙門天を
祀っています。
須弥壇ばかりに気が向き、格天井に立派な仏画が描かれているのに気付きません
でした。アトの祭りです。

●観音堂。
本尊 千手観音菩薩。

●多宝塔。
2003年再建。仏舎利二粒をお祀りしているそうです。


●手水舎。

●鐘楼。

●聖天堂と八十八か所巡り堂。

●宝蔵。ミニ校倉造り風の宝蔵です。

●塔頭、明王院。

●塔頭、五大院と華厳院。

●鎮守社。白髭稲荷大明神と白龍弁才天

●靖霊殿。
法隆寺の夢殿を模して建立され、戦没者の霊をお祀りする八角円堂。

★ジャジャ~ン!! 猫饅頭発見!! こんなの初めて!!
靖霊殿参道前で子猫ばかりが遊んでいましたが、急にドドッ~と集合、下へもぐ
ったり、上に登ったりおしくら饅頭の状態。1匹冷めた目でボクを見ているのがい
ますネ。
何匹の小猫ちゃんがいると思います?

答え、左の1匹を除いてなんとなんと12匹。
岸和田のお寺歩き お・し・ま・い。今日の収穫、猫饅頭。